ギフト

ギフト

木曜日はGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のイブニングのクラスでした。

テーマはこの人生をどのように生きるか?という2時間余りのクラスにしては、余りにも壮大なテーマでしたが、無事に皆さん良い探求が出来たようでホッとしました。

私も少しだけですが、一緒にティーチィングのスタッフをしている智恵子さんと、メインルームでみんなにチャットなどを送ったり、時間を計ったりしながら、その隙間で探求する事が出来ました。

そもそもこのテーマ、私がしばしば考察しているお題なのです。

実家の草刈りをしながら、散歩をしながら、このテーマがここのところ、行きつ戻りつやってきます。

参加者の中には、やはりこのタイトルががここ最近のテーマだという人もいました。

私が[この人生をどう生きるか私に言って下さい]という問いかけをしてもらって出てきたのは、白い真っ直ぐな道でした。

自分の人生、紆余曲折あったと思っていたのに、浮かんだのは真っ直ぐ過ぎるくらいの道で、しかも白い。

そして私はこれからもこの道を迷わず歩いて行くのだなあ。と思ったら何だかじーんと来てしまいました。

前半はその真っ直ぐな道以外にもう私は寄り道はしないよ!という決意のような物を感じていたのですが、後半それにキツさも感じて周りを見回すと、その周りには丸い白いものが沢山落ちている。

そして、秋の収穫のように寄り道しながら、その丸いものを拾ったり寛いだりするのも良いなあと思えたのです。

そして、また白い道に戻って精進する。

さらにその周りの丸いものを感じていると、空間の広がりを感じました。

実家の周りの大きな木々たちの存在も思い浮かびました。

というのが、個人的な今回のリピーティングインクワイアリー(繰り返しによる問いかけ)での私の体験でした。

その白い道と周りの白い丸いものたちのイメージは、何か私の中にストンと落ちたようです。

その夜、夜中に目が覚めました。

丁度次の日の午前中のセッションが急にキャンセルになった事もあり、そうだ!山に行こう!と思い立ちました。

リンゴと温かいコーヒーと、冷蔵庫に入っていたパウンドケーキを持って朝6時に家を出て高尾山へ。

朝の高尾山口駅は、空気が澄んでいて人も疎らでした。

山になんか10年以上登ってないのだけれど、ハード系稲荷山コースを選んでgo!

最初の登りと最後の階段はきつかったけれど、途中なだらかな所もあったので救われました。

人の少ない朝の山の中は最高に気持ち良かった。

そして、林の中にはスティルネスに満ちている場所もあって、そこに入ると空気や光の質感が変わっていきます。そこを通ると五感でそれに気付きます。

自然が何よりの教師だと言う事がよくわかりました。

そして何より、歩いていてすれ違う人達が街中に居る人達と何だか違うのにも気付きました。

何だか神々しいのです。

もちろんそうじゃない人もいるけれど、ストックをギリギリ使えている山老ガールのおばちゃんなんか、ほんと光っています。

この人達、なんなんだろう?

と山から帰っても、ずっと考えていました。

そして何となくわかったのは、その透明性。

自然の中に溶けこんでいるのです。バイオで言う透明性がその人を通り抜けている。まさに健全によって満たされている状態なのです。

なので、そのヘルスにいる人とすれ違うだけで、何だか幸せな気持ちになってしまう。

そして、こう言う自然の中に溶け込んでいる人を私はかつて良く知っていた。と思いました。

山の頂上にヒーヒー言いながら着くと、15人くらいの人が好きな場所に座って、めいめいに朝食を取っていました。

コッフェルでお湯を沸かしてカップラーメンを食べる人。

おにぎりの包みを開く人。

快晴で、周りの山も見渡せる。

自然に対して小さな人の存在感が、自然の中に溶けていました。

そこで、しばらく時を過ごし、下界の高尾山口に戻ったのが10時くらい。

そこは遠足の子供達や、グループで登る老若男女で賑わっていて、もう朝の静寂は跡形もなく消えていました。

思いがけず朝の山に沢山のギフトとバイオのヒントをもらえた日でした。

GAP の夢のワークでもあるけれど、出てきたイメージを生きると、そこには宝物が詰まっていました。

山ガールデビューしそうです。

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)イブニングクラスのお知らせ

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)イブニングクラスのお知らせ

しばらくぶりにGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のクラスをやります。

ワークショップをやるのは気合がいるので、頑張れないがちですが、9月末なのできっと涼しくなっていることでしょう。

秋には「からだの声を聞くワークショップ」も再開する予定ですが、今感染者もメチャクチャ多いのでどうなることやら。

からだの声を聞くWSはできれば対面でやりたいのです。

このGAPのクラスはオンラインです。GAPを体験したことのない方も気軽に参加できる3時間弱のクラスです。

GAPの基礎を盛り込みながら、「繰り返しによる問いかけ」を使って、自分自身の内側を探求していきます。

お申し込みはナンディのサイトからではなく、こちらの GAPのウェブサイトからになります。

8月末までの早割がありますので、ピンと来た方はお早めにお申し込みくださいませ。

以下詳細⇩

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

このクラスは、クリスティン・プライスから20年程GAPを学んできたティーチング・スタッフ(TS)と、GAPの基礎となるエッセンシャル・プラクティスを実践する平日夜のクラスです。

リピーティング・クエスチョン
「この人生を どう生きるか?」

「”問いかけ”は呼吸と同じように
全ての人のものであり
”いま、ここ”にいることを
実践するためのシンプルな形式のひとつです」
─────クリスティン・プライス

GAPでは「問いかけ」に対し、学校のように正しい答えを求めるわけではなく、その問いかけから「自分が何を体験するのか」を大切にしています。

問いをきっかけに、自分がどのような体験に開いていくのかを探求していきます。同じ問いを繰り返しても、ひとつひとつの瞬間が「今、ここ」です。問いが投げかけられるたびに、今この瞬間が新しい瞬間だと意識すると、新しい気づきが湧き起こるかもしれません。同じ問いに対しても、今出てくる答え(体験)と明日出てくる答え(体験)は違うかもしれません。

フリッツ・パールズ(ゲシュタルト療法創始者)は「このような探求を実践する一番良い方法は、村の愚か者であることだ」と言いました。つまり「知っている」よりも「何も知らない」場所からのほうが、新しいものがやってくるスペースを持てるということです。

問いかけと共に、気づきに出会う・・・
そのための時間と空間を、ご一緒に探求してみましょう。


日時:2022年 9月29日(木) 18:45-21:00
講師:日本ティーチング・スタッフ(中川洋美、丸山智恵子)
対象:初めての方もどなたでもご参加できます
方法:Zoom(オンライン)

参加費:3,000円(税込)
8/31(水)まで早割:2,500円(税込)

内容:※流れによって変更する可能性があります
・エッセンシャル・プラクティス
・気づきの3つの領域
・リピーティング・インクワイアリー など

こんな方へ:
・カウンセラーやセラピスト、医療関係従事者、介護者、教員、ボディワーカーなど、相手とより深く寄り添いたいと思う対人支援職やケアギバーの方
・自分をより深く知り、どんな時も自分と共にいるあり方を学びたい方
・より良い友情、家庭生活、仕事上のパートナーシップや関係性を築きたい方
・自分自身の存在や人生を、より明確にしたい方
・古い習慣やパターン、癖を変えたい方
・人生をより創造的に豊かにしたい方

 

RUN

RUN

毎日暑いですね。コロナの感染者数もうなぎのぼり。。。

最近、自分の体育会系気質に気づいてしまった。。。

実は先月石垣島の後実家に帰った時に、草ボーボーの庭の草刈りと、茂って風通しが悪くなった木の剪定を一気にやり過ぎて腰を痛めてしまったのです。

それで反省して、今密かに肉体改造をしています。と言っても少しづつですが。。。

私の仕事は心身の健康をサポートすること。

そのためには自分自身も持続可能なからだ作りが大事なのですよね。。。50も半ばになって身体の変わり目に差しかかっているし、介護もあるし、日頃の体の使い方や癖など日々の負担が蓄積してたのですね。

ということで、その密かな肉体改造でランニングを始めたのですが、今までは結構どこまでも歩いていたけど、走っては来なかったこの人生。

なので、あんまり走れないので少しづつ少しづつ。。

がしかしこの新鮮な感覚!!

走って汗をガンガンかいて、体を使い切って、頭が空っぽになった爽快感!ったらないのです。

うーん、この感覚、昔どこかで味わったことがあるような。。。

遠い記憶を辿ってみると、それは高校の部活の時の感覚でした。

そして、「あー私はこれがすごく好きだったんだ!」って。

当時は好きだって思ってなかったのですが。

走ること。ハマりそうです。

 

そして前回つづくってかいてしまったので、興味があるかどうかはさておきバイオこぼれ話を、、、遠い記憶を辿りつつ。。

オンラインクラス@石垣島の最後の実習の時のチェックの話。

終わってチェックしてもらおうとブレイクアウトルームでトムを呼んだ時のこと。(zoomの機能にヘルプボタンがあって、押すと意外と早く来てもらえる)

「エジプトなどではイニシェーションで眉間にオイルとかつけるんだけど持ってる?ミルラとか?」と唐突に言われた。

持ってないと言うと、

「実際には持ってなくてもよいから、つける仕草を本当にあるようにやって見て」と言うので、半信半疑、インドの聖者が眉間に聖印をつけるように額に手を触れた途端にブワッと熱が出てきて、最後に残ってたところがあっという間に開いた。

私も受けていたパートナーもびっくり。

トムは笑って「careful for asking」と言いながら去って行ってしまう。

来るとか行くとか書いてあるけど、これオンラインですからね、ハワイとの。

こういう不可思議な魔法のような瞬間があるから、バイオが面白いし、もっと学びたいと思うのだ。

 

7月9(土)はGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)1デーです

7月9(土)はGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)1デーです

7月に入りましたね。余りの暑さにヒーヒー言っていました。

全国津々浦々もれなく暑いですが、一週間後のクラスの告知をせねばでした。

今週末は、日本人ティーチングスタッフによるGAPのオンラインクラスです。

自分自身の大きな声だけでなく、小さくて耳をすまさないと聞こえて来ない声にもゆっくり耳を傾けてみませんか?

お申し込みはGAPのHPからになります。

↓以下詳細

今回は、聴くという質について探求していきます。
「聴くこと(リスニング)」はコミュニケーションの半分を占めています。GAPでは、聴くことは何年もかかる積み重ねの実践が必要な、とても高度な技術(アート)だと考えています。GAPでは他の人の話を聴きながら、自分の中がバランスのとれた状態でいるための方法を実験します。

聴く能力を高めることは、「今にいる」ことができる力と関わっています。今にいる能力、その筋肉はGAPで鍛えることができます。それには自分自身の体の気づき、より全体的な視野での気づき、スペースをもったあり方がとても大切です。

どのようにして、自分の思考ではなく、自分の体の中にいることができるでしょうか?
他者の話に効果的に耳を傾けるためには、自分自身に耳を傾けるプラクティス、
上手に自分自身を聴くスキル(セルフ・リスニング)も重要です。

GAPのベーシックな方法を学びながら、ご一緒に「聴く」という質を探求していきましょう。
初めての方はもちろん、GAPの基礎をさらに深めたい方、ゆっくり自分と寄り添いセルフケアをしたい方も、 ぜひご参加ください。

コミュニケーションと関係性 〜「聴く」という質を探求する

日時:2022年 7月9日(土) 9:30-16:30

講師:日本ティーチング・スタッフ(中川洋美、丸山智恵子)
対象:初めての方もどなたでもご参加できます
方法:Zoom(オンライン)

参加費: 一般 8,800円(税込)
スタディグループ卒業生 7,800円(税込)
※ 連続参加割引:4-7月のGAPプログラムにも申し込まれた方は1,000円割引

内容:※流れによって変更する可能性があります
・エッセンシャル・プラクティス
・気づきの3つの領域
・入る、なる
・コミュニケーションが難しいと感じる相手について
・自分のニーズ、コミュニケーションに求めているもの など

こんな方へ:
・カウンセラーやセラピスト、医療関係従事者、介護者、教員、ボディワーカーなど、相手とより深く寄り添いたいと思う対人支援職やケアギバーの方
・自分をより深く知り、どんな時も自分と共にいるあり方を学びたい方
・より良い友情、家庭生活、仕事上のパートナーシップや関係性を築きたい方
・自分自身の存在や人生を、より明確にしたい方
・古い習慣やパターン、癖を変えたい方
・人生をより創造的に豊かにしたい方

【お問い合わせ】opensense.ws@gmail.com
(お名前、電話番号をご明記ください)

 

 

今年のバイオクラス

今年のバイオクラス

諸々を終えて、本日東京に戻ってきました。

東京は驚異的な暑さですね。わずか10日前は雨の中、冷えながら朝5時発の空港行きバスに乗ったというのに。

今年も、バイオのクラスは講師のトムがハワイから来日することは叶わず、オンラインでの開催でした。

そして今年からバイオダイナミクス改め名称が「バイオエナジェティックオステオパシー」に変更になりました。

このことを書くとまた長くなってしまうので、それはまたの機会に。

まずはフェーズ4は、アシスタントをさせてもらっているクラスのサポートを国立にて行いました。

昼間はクラスを受け、夕方からは個人セッションをするという強行スケジュールでしたが、私はクラスの間は「見守りタイム」で実習をしてないので、そのまま夕方からの個人セッションでクラスのスティルネスを実践できて、体力的には疲れるけど連日なかなか良いセッションになりました。

そして自分が生徒として受講しているフェーズ6は、去年のオンラインと同様、石垣島のクラスメイトのところで受講しました(実習はペアが必要なのですー)

今年の石垣島は天候が天候が不順で雨も多かったらしく、なんと梅雨明けしてませんでした。

と言っても、ずっと雨なわけではないのが南国の良いところ。

時にはスコールのように激しい雨が降るものの、晴れ間もあったので救われました!

初日は寒かった東京から行ったので、梅雨の湿度と暑さにノックアウトされそうになりましたが、クラスメイトのちほちゃんが、水牛を飼っている友人のところに連れて行ってくれたので、牛好きの私は目が😍になりました。それになんと赤ちゃんまで!

その水牛ママさんは、下にある自然農の田圃の田おこしをするそうです。でも赤ちゃんはオスなので、あと3ヶ月ほどしたら竹富島の牛車のお仕事に行くらしい。

ちほちゃん友人ご夫婦に畑を案内してもらい、建って一年ほどの素敵なログハウスで冷たい飲み物などをいただきました。

畑の横のアトリエカーで絵を描いている方もいて、その方は田圃のプロフェッショナルだったり(しかも養鶏のプロで本も書いてている!)と初日からディープなゾーンに導かれていて、それは今回のフェーズ6をまるで象徴するかのような展開なのでした。

来島二日目からクラスは始まりました。今回は、ちほちゃんの素敵な宿小さなお宿nest

には新たに仲間になったニワトリさんがが五羽飼われていて、滞在中はその鶏の餌やり&卵集めのニワトリ当番を担当させてもらうことに。

これもまた幸せ時間。

そうこうしている間にクラスがスタート。そして最初の実技が始まりました。

実技中は、ブレイクアウトルームをトムが通訳さんと回ってきてくれます。なので困った時や実習中の質問があればその時にすることができます。

その時の私は、手が2本じゃ足りない、ハートやアジナを使っても足りない!って状態だったので、それを正直に質問しました「フォルクラムをホールドするのに、手が足りない」って。

するとトムは、「自分自身でホールドしているのではない。既にホールドされているんだよ、(寝ているパートナーの)足元で天使が二人いて。あなたの後ろにもスティルネスをホールドしている存在がいる。と言い更に「彼女(寝ているパートナー)のハートと上との繋がりに目を向けていた?」「ハートで感じてみて。上からの光と自分と相手を繋げているトーラス状のスペースを。それはもっと繊細で柔らかいエネルギーだ」と言われ、それぞれの存在をハートで感じてみたら、あっという間にプロセスが進み、それは本当に柔らかくて暖かでより繊細な治療の光だったのです。

やれやれ、私は今まで何年バイオを学んできているんだ。。。と言う感じですが、適切な時に適切な理解が深まる。それをからだの感覚を通してはっきりと認識した瞬間でした。

続く。。。。。

 

夏場の足湯について

夏場の足湯について

今日から6月ですね。夏のような暑い日が続いていますね。

だけど、湿気は少なくカラッとした陽気で、こんな気候が一番快適かもしれませんね。

さて、6月になって気温も上がってきたので、セッション前の足湯は9月一杯までは希望する方のみにします。

事前に作ってはいませんが(通常は既に作って用意しています)サッとお湯を張るだけなので夏でも足湯でさっぱりしたいという方は遠慮なくお申し付けください。

6月は毎年バイオダイナミクスのクラスがあり、一年で一番有意義な学びの月です。

今年も残念ながら講師のトムの来日は叶わず(ハワイ在住)オンラインでのセミナーになりますが、リアルと遜色ない質の高いクラスです。

もう10数年、この学びを続けています。

いつもよりお休みが多くなってご迷惑をおかけしますが、ブラッシュアップの為、そしてより皆さんのお役に立てる施術を目指していますのでご了承ください。

自分自身の癒しのためにも、学びを続けています。