8月のお知らせなど

8月のお知らせなど

あっという間に今日から八月。

七月の暑さは、強烈でしたねー!

ナンディルームは駅から遠いので、来てくれる皆さん汗だくでほんと申し訳ない!

さすがに七月後半は、夕方からのセッションを希望される方が多かったです。

毎日日差しが強いので、日暮れになるとホッとしますね。

今日は何とか少しだけ雨も降り、湿気は凄いですが、ホッとひと息ですね。

そして子供達は夏休み真っ盛りですね。小さいお子さんがいる方は、長ーい夏休み、、大変ですよね。

今の子供達は、何をして遊んでいるのでしょう?

私の子供の頃は、夏休みは楽しいような退屈なような微妙な時間でした。

朝、イヤイヤラジオ体操に行って、ダラダラとテレビを観たり、友達のうちに遊びに行ったりしてあっという間に1日が終わる。

そして、夏休みの終わりが近づくといい加減に宿題をするという自堕落な日々だった気がします。

小学生の頃の息子の夏休みはいつも福岡の実家でした。

夏は毎年6日間のGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のクラスに行っていたので夏休みは息子は、一人で飛行機に乗って福岡の実家の両親の元に行っていました。

この一人で飛行機に乗った最初の経験が(多分小1?か年長)本人には大層不安な体験だったようで、折に触れてその話になります。

羽田空港のゲートで別れる時もヒーヒー泣いていましたが、その後飛行機内までの移動のバスに乗ってもずーっと泣いていたらしく、知らないおばさんに慰められ、飛行機に乗ってからも辛かったそう。。。乗務員のお姉さん大変だっただろうなー。

空港に迎えに来た、今は亡きじーちゃんばーちゃんに会った時にすぐ、リュックの中から財布を出したらしい。

これでお願いします。という事だったのか。。。

私がお迎えがてら実家に合流して、姉の子供達みんなでプールに行ったり図書館に行ったり夏休みらしく過ごしていましたが、あの最初の飛行機は、さぞ心細かった事でしょう。。。

そういえば、毎年その時期からだのワークショップやったり、大分や小倉でセッションしたりもしてました!

時間どうやりくりしていたのか?

今思えば両親も若かったし、快く受け入れてくれたけど、私が行くとすでにグッタリしてしたなあ。

懐かしいし、有り難い。

親が死んで更に、親に対する感謝が増した気がします。

そう書くとさぞかし良い親だったんですね、などと言われたりしますが、私が子供の頃は、まあまあ酷い親でした。

でも親が歳を取り、更にもう居なくなってしまうと、抽出された感謝が残りますね。

インスタなどにも載せましたが、ジョーティッシュ(インド占星術)で[24歳で完全に自立する]と言われた息子、誕生日目前の7月にバイト生活から、やりたかった古着屋さんに就職しました。

そして更に、すでに近所(隣町徒歩30分くらい)で1人暮らしをしていたのですが、通勤が遠いので引っ越したいー!でもお金がないー!と言ってたら、今いるアパートが取り壊しする事になり、引っ越し代も敷金礼金も管理会社持ちで引っ越せる事に!

わらしべ長者のような展開で、今日引っ越しして行きました。

歩いて来れる場所から、電車で30分以上!ちょっとづつ、でも着実に離れて行く息子。。

幸あれー。

という事で、夏の思い出が長くなりましたが、夏休みのお知らせと、八月の予定など。

8月9(水)〜16(水)まで、夏休みを頂きます。

父の初盆の法など、実家で過ごします。八月はナンディみやこルームのセッションもお休みします。

そして、8/31木は隔月開催のからだの声を聞くワークショップを開催します。

ナンディルームちょっと手狭の人数になったため、市内の施設を取りました。

国立駅南口から3-4 分です。

会場の都合上前回のお知らせと開催時間が変更になって9:30〜12:00になりました。

参加費は3千円です。

テーマは[骨盤]か[グラウンディング]か迷い中です。

あと3名くらいは入れるので興味のある方はお問い合わせ下さい。

9/4(月)はフラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッションも久々に開催します。こちらもまだ予約可能ですので、お問い合わせ下さい。

では毎日暑いですが、素敵な夏をお過ごしくださいね!

無事に引っ越しました

無事に引っ越しました

5年と10カ月続いた「ヒーリングスタジオ102」を引き払って新しいところに引っ越しました!

自宅でセッションしていた頃からのクライアントさんや、ここ102で新しく出会った方との涙や笑いそしてスティルネスも!色んな縁を紡いだこの場所とお別れしてきました。

引っ越しって新しい場所が決まるまでにも紆余曲折あり、物件探しや決まってからもアレをどーするこーするってかなりのエネルギーで、頭もからだもフルに使ってましたー。

新しい引っ越し先は今までのところから15分程なので、荷物をコツコツと移動させたり(徒歩か自転車で、、、)新しい部屋のシェアメイトと、一緒に使うにあたっての諸々を話したり。

14土が引っ越し日で、主に時間を費やしたのがめちゃくちゃ繁ったジャスミンとワイヤープランツを掘り起こす作業と、二階にまで繁った葉っぱをひっぺがす作業。。。アパート壊れそうでした。。。

植木鉢に植えたはずの根っこは地面まで深く張っていて、入居した時はめちゃカサカサだった土がフカフカの良い土になってました。

植物に愛されるフラワーエッセンスのシェアメイトのゆづかさんのおかげですねー。

次に入居する人が入る頃には、きっと取りきれなかった根っこから葉っぱが出て繁っている気がする。。。。

新しいセッションルームも国立です。

15日からセッションを始めてます。

マッサージベッドもこの機会にリフォームに出し、ピカピカのスキンに張り替える予定です

北口から今度は南口になって、富士見通りをひたすら歩いたかなり終わりに近い場所になります。

ご近所には、自然派お菓子のフードムードさんや、甘味ゆいさんや、古本屋さんの門さんなどがあります。

今まで北口しか知らなかった方は富士見通りや南口の美味しいもの、小さなお店散策も楽しみつついらして下さいね。

年内にいらして頂いたお客様には、ささやかな美味しいギフトもご用意しています。

リクエストも頂いているので、少人数での「からだの声を聞く」ワークショップも再開しようかなあと思ってます。

この部屋で起きる新たな化学反応が楽しみです。

新しいナンディルームを今後ともよろしくお願いします。

じいちゃんと甘夏マーマレード

じいちゃんと甘夏マーマレード

全国で緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常が戻って来ているのでしょうか?

この移行期間は、不確実な事も多く、不安定になりがちなのですね。

私は、仕事場も家もここ国立市にあるので、普段の交通手段は歩くか自転車。

ワークショップもほぼウェビナーな今は、町をでる必要性を感じないので、ほかの町の様子もよくわかってないですが。。。

唯一、一人暮らしの父に会いに福岡に行くくらいで、この前もひと月ぶりに公共機関を使いました。。。

そしてまた来週実家に帰るのでセッションはお休みさせていただきますが、公共機関を使うのもそれ以来初めてだー。

ここ数年で初めて、家にいる時間が増えて、ベランダ園芸にハマりつつあります。

今まで何度も挫折した生ゴミ堆肥にまた取り組もうとしていて、EM菌を取り寄せて、糠と混ぜて、ぼかし作りをしたり、ついでに糠漬けにも手を出してしまいました。。。

糠漬けも何度も失敗したのですが、やはり生糠で作る糠漬けはすごく美味しい!今まで「ぬか上手」みたいな出来てるぬか床を使ってたのはなんだったのか???ってくらい美味しいです。

クライアントさんに、とても良い日本酒を置いている酒屋さんの奥さんがいらっしゃるのですが、そこに生糠が置いてあります。その値段なんと500g50円。。申し訳ないくらいのやすさ。で超おいしい!

来週いく、実家の植物たちはどうなっているかな~~。

先月も日中はほぼ外にいて、草取り、草刈り、枝の剪定などやって、筋肉痛に。。。。

特に何の世話もしていないのに、沢山の実をつける甘夏の木さんが愛おしくて、今回は剪定に手を出しました。

実は私も父も酸っぱいのが苦手。。。。

こんなに実をつけてくれているのに、あんまり食べないから減らないのです。

近所に配ってもまだまだ余りある甘夏さん。。。。

帰るたびに甘夏マーマレードを作るのですが、一回に作れる量も限りがあって。。。

この前も今年3度目のジャム作りをしましたー。皮はもちろん、果肉も入れるので水分がかなり出ます。

コトコト煮るので時間もかかる。。。。火にかけつつ、疲れたというと父が風呂入れば?というので、火を見てもらうように頼みました。

お風呂から上がると、「もう出来た」と父。めちゃ強火で煮たらしくオレンジ色で綺麗だったマーマレードが、茶色になっている。。。あーーー!もう!ってほとんど口から出かかりましたが、あと少しの事で我慢しました。

父は、昔から率先して家族のために家事などをやってくれる人でした。

母の介護を一手に引き受けるだけでなく、もっと若い時から、「これ食べたいな」とか言うと作ってくれたり、先回りして準備してくれたり、そい言う優しさのある人なのでした。

年を取って動きが緩慢になって、食事の準備もやる気が起きない、、、ってなっても、人のために動ける父にジーンとしてしまいました。

仕事柄色んな高齢者の人と関わりますが、認知症で身の回りのことが出来なくなっても残っているおじいちゃんやおばあちゃんの優しさや温かさには、ほんとに胸キュンしちゃいます。

私なんかまだまだですが、おばあになったら、そうありたい。。

今月は多分梅の実が完熟になっているはず!実は梅干しもあんまり好きじゃないのだけど、梅仕事、しようかな~~。

また帰ってきたらセッションにいらしてくださいね。

Stay home 近況など

Stay home 近況など

今日は満月ですね。昼間風がつよかったせいか、月がきれいです。みなさんいかがお過ごしですか?

ナンディルームのクライアントさんや、友人たちや、今までお会いしたことのある縁のある方たちの顔を思い出して、無事であるように祈っています。

私はといえば、こんな余裕ある日々久しぶりです。

ゴールデンウィークって温泉とか山歩きとかしたくなりますが、Stay homeでのんびりしています。

といっても細々とですがセッションはしていますが、例年よりかなり少ないので、その分家にいることが多いのです。

だったら掃除とかすればよいなとか思うけれど、そういう気にもあんまりなれず、やはりバイト先が休業中で、家にいる大学休学中、自分探し息子(20歳)と家族ごっこ?してます。

先日「ご自由にお持ちください」でもらってきた「モノポリー」を昨日は二人でやりました。ボードゲーム、、、、二人で楽しいのか???って疑問もありつつも、もうこれがめちゃ面白かった!

あっという間に2時間以上やってた!モノポリーって初めてやったけど、「世の中は金次第だぜ!」っていうすごろくゲームで、土地を買ったり、そこに家を建てたりして、人の土地や電力会社や水道局!に止まると、お金払わなきゃいけなくて、今のコロナの現状とシンクロすることもあるような、、、。

ゲーム上ですが不動産って儲かるのね、、、。息子はホテル建てたり、土地買ったり、入った分だけどんどん使っちゃうのは、日常生活と同じでした!

最後は私が破産して負けました。。。

2人でひーひー笑いすぎて、かなり免疫力上がった気がします。。。

今日は午後早めに帰ってきたら息子がベランダをちょこっと片づけて、そこに椅子を置いたりして雑然としていたベランダがそれだけで居心地が良くなってました。

なので気を良くして久しぶりにチャイをいれました。

2人でのんびりチャイタイム。片づけられない息子を叱ってもうまくいかないのだけど、こんな風に居心地の良さを味わうと、張り切って片づけようとするから人間ってやはり自発的な動きの生き物なんだなあと。

小さくても、ほんの些細なことでも、全ての人にホッとするひとときがありますように!

チャイ

 

するすると

するすると

現在休学中のドラ息子(20歳)が熱を出した。

この時期、必ずお約束のように熱をだすのです。

そして大体熱があって具合が悪くなると、布団の中で「苦しいよ~~、たすけて~~」って感じで唸りだすのですぐわかるのです。

朝方あまりに唸るので、バイオをやるため頭に触れる。そんなに熱くない。熱はそんなに高くないけど、とにかくゾクゾク嫌な感じらしい。

バイオダイナミクスでは、患者と術者がハートとハートで共鳴して、すでに起きている治療に参加するというのだが、触れた瞬間に息子のハートがぱかっと開いて、するすると必要な場所に連れていかれ。

そして頭の中心がばばばっと熱くなって、「熱い~~」というと、ドバドバ汗が出てきた。

それがあまりにするすると、短時間(2分くらい?)で起きたので、驚いてしまった。

子供の頃は、ちょっと具合が悪いと「かーくんやって~~」っと触られたがってた息子も、今では嫌がってやらせてくれないのだけど、こうやって熱を出したときは素直にやってもらいたがる。

熱がこもってなかなかでない時に、こうやってドバっと熱を出すのに、第3脳室のイグニッション(着火)が有効なのだけど、こんなに短時間ではっきり、こんなに熱くなったのは初めてだった。

そして触った瞬間にもうハートがぱかっと「やってくれるのね、待ってたよう~~」って感じで開いたのも驚きだった。。素直。。

先日の子供のバイオの時に、「こどもは、リージョン(病変)を自分のものだと思ってないので、とってくれるならとって~~、ってとなるけど、大人は、その病変を自分だと思ってるから、なかなか手放さない」という話をしていたのを思い出してしまった。

話はちょっと変わるけど、先日実家に帰った時に2階の大量の荷物の片づけをしていて、今の息子と同じ頃に私が書いていた日記を発見してしまったのだけど、好きな男の人の事と、人間関係と、当時アートを学んでいたのでその事と、とにかく「えっ??」ってぐらい悩んでいて暗かった。。。

人の内面はわからないけど、息子を見ていると、なんか素直だなーと思う。あのハートがぱっかり開いているような感じとか。。。

写真は先日の成人式の写真。自分で古着を買ってきて、こだわりの成人式のスーツらしい。私は自分も成人式なんて行ってないしノータッチだったんだけど、当日に「かーくん(私のこと)成人式にお祝い金くれないの?」と言われて、「えっ?そんなもの親があげるんだっけ?」というと、「成人式、お祝い金、親でググって。」といわれ、googleで調べて「必ずしもあげるわけでもないよ」というと、「成人式、親、お祝い金、金額でググって!!」と必死の形相でいわれ、その迫力に気おされてついお祝いお金を渡してしまったのでした。。。。

 

成人!

成人!

金曜で息子が20歳になりました。

遂に大人になってしまった息子。。。

誕生日の日は、息子と二人でギリシャ料理を食べながら、合法的にビールを飲みました。

息子と飲む日が来るとは!

一人で子育てして、偉いね、、とかよく言われますが、全然一人ではなかったなと。

親は福岡の遠隔地だったので、日常的に子育てに関わってくることはなかったですが、近隣の友人はじめ、保育園で出会ったママ友にも大変お世話になりました。

国立市は「ひとり親ホームヘルプサービス」なる大変素晴らしい制度があって、子供を家で面倒みてくれたので、色々勉強してた時代、子供が小さい時は大学生のお兄ちゃんに遊んでもらったり、ご飯作ってもらったりしていました。

耳にピアスをごちゃっ、ってした若者がやって来た時があって、ちょっとビビったのだが、帰ってきたら、洗濯物がめちゃキレーに畳まれていて、焼きそばのクオリティが高すぎた。。。

彼のご両親は障害を持っていて、小さいころから家事をしっかりやってきたのだという。

先生を目指す大学生のお兄ちゃんのことが気にいって、いつも彼に来てもらっていたときもありました。

彼の家では節分にお菓子を撒くらしく、一度節分の日にそれをやってくれたことがあって、それ以来お菓子撒きが節分の行事になってます。

彼は、徐々に人生に迷い出し、悩みを聞くこともあったのだが、今や我が息子が同じように人生に迷っている。

沢山の人に支えられて、励ましてもらって、息子に優しくしてもらって、今がある。

息子の名前「タシ(太志と書きます)」はチベット語で吉兆という意味なのです。

チベットでは挨拶が「タシデレ」っていって「あなたに吉兆を捧げます」というような意味で、相手に吉兆が来ますように。的なニュアンスを含みます。

なので、「タシ」という名前を誰かが呼んでくれることは、私にとっては生きとし生けるものへの祈りのようなものなのです。

息子は大学生だけど、このまま大学にいてもいいのか?とか、自分の本当の道はなんなのか?ということに悩みながら生きてます。

悩みがないふりなんてせずに、迷っているということを言えるってすごいなって思います。

息子や私に関わってくれた全ての人に感謝します。