GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)基礎9月4(土)5(日)

GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)基礎9月4(土)5(日)

お知らせが遅くなりましたが、来週末はGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)基礎のクラスがあります。

GAPの創始者クリスが基礎を教える機会は、最近はあまりないのでオススメです。

私がこの探求のワークを学びだして15年近くになります。学ぶ生徒としての立場から、ティーチングスタッフ(TS)として基礎などを教え始めてからは5年ほどになります。

ボディワークの個人セッションでも、しばしばクライアントさんにGAPで学んだスキルを話す機会もありますが、GAPが私の人生に入ってきたことで、子育て、介護、そして対人と接する今の仕事にすごく役にたっているなと思います。

GAPを理解し実践していくのは、長いスパンの実践が必要になってきますが、この2日間だけでも沢山の気づきがあると思います。

お知らせが遅くなってしまいましたが、まだ参加間に合うので、気づきの二日間を過ごしたい方はどうぞお申し込み下さい。私もスタッフとしています(オンラインですが)

お申し込みは下記にあるGAPのフォームからになります。

9/4-5 GAP基礎 2日間

ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)は、ゲシュタルト療法に仏教の実践を統合して生み出された「気づきのプラクティス」です。フリッツ・パールズのワークから生まれ、リチャード・プライスとクリスティン・プライスが、仏教の実践も取り入れて発展させました。分析や強制、判断をしない形式であり、個人が、自分自身をよりクリアにし成長するための、古代と現代両方の方法を統合しています。

ここでの第一の焦点は、気づき(Awareness) の質をより高めることです。その点で、ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティスは、ある種の瞑想とも強い関わりがあります。他者との関係(interpersonal)よりも、自分自身との関係(intrapersonal)が強調されます。

参加者は、患者ではなく、自主的に気づきを探求することに同意している人、であることが明確に理解されています。このワークの目的は、調整、治癒、達成よりも、自然な展開、全体性、成長です。

この2日間のプログラムには、理論と体験が含まれ、気づきの実践に取り組んでみたい方は、どなたでもご参加いただけます。医療従事者の方や、お知り合いの方とご参加の場合は割引がございます。


日時:2021年 9月4日(土) 9:00-16:00
2021年
 9月5日(日) 9:00-16:00

講師:クリスティン・プライス、シャロン・テリー(日本語通訳:丸山智恵子)
コ・ファシリテーター:日本ティーチング・スタッフ(中川洋美、宮本眞美、丸山智恵子)

参加資格:どなたでもご参加頂けます

内容:
・GAPの基礎的な理論やプラクティスに関するレクチャー
・エッセンシャル・プラクティスなどのエクササイズの実践
・ペアワークやディスカッション

※このプログラムは、アメリカでセラピストや看護師のライセンス維持のためのCEU正式単位として認められています

参加方法:Zoom(詳細はお申し込みの方にお知らせします)

参加費(2日間)
・一般:28,000円(税込)
・フレンズ割引:初めての方とご参加でお二人とも 26,000円
(税込)
・医療従事者割引:14,000円(税込)※フォームにて職種・所属先などをご記入ください

※ 下記お申し込みフォームよりお申し込み後、
2-3日以内に返信が届かない場合は、メールの不具合が考えられるので再度ご連絡下さい。

>>>お申し込みはこちら

【お問い合わせ】ws-reg@opensense.jp まで
※参加申し込みは上記のフォームよりお願いします
ご質問の際は、お名前(ふりがな)、電話番号をご記入のうえお送りください

キャンセルポリシーについて
参加費のキャンセル料金は、原則として下記の規定に応じて発生致します。

2週間前~8日前 30%
1週間前~2日前 50%
前日 80%
当日 100%


【ゲシュタルト療法とGAPの違い】

ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)は、「ゲシュタルト療法」の創始者 フリッツ・パールズの弟子であったディック・プライスが、ゲシュタルト療法に「仏教やボディワーク」を統合し、クリスティン・プライスと共に発展させてきたワークです。

ゲシュタルト療法とGAPの違いとして、「GAPはセラピーではなく、プラクティス(実践を深めること)」と言われているように、ゲシュタルト療法はセラピー(治療的)モデルであり、セラピストが専門家となり、クライエントの治療を目的としてセッションをリードするのに対し、
GAPは教育的モデル(コミュニティモデル)であり、グループの全員をクライエントではなく、平等に学びあう生徒だと捉えます。そしてそれぞれが自分自身の専門家となり、今ここでの気づきを探求していきます。

ペアワークをする時も、そこに患者と医者というような医学的モデルはありません。「あなたはこうである」と決めつけたり、分析や解釈を行わずに、あくまでも
「あなたが、あなた自身についての専門家です」
「あなたが、発見する人その人です」
「あなたにとって、何が真実なのか教えて下さい」というスタンスを大切にしています。

 

 

からだの声を聞くワークショップ8月

からだの声を聞くワークショップ8月

先月2年以上ぶりに再開した「からだの声を聞くワークショップ」

無事に終了しました。

今回から会場を公共の施設からナンディルームに移して、空間に配慮して3名限定での開催でしたが、あっという間の充実した時間でした。

テーマは「呼吸」だったのですが、このテーマには何度も戻ってくると思います。

ワークショップでは、今この瞬間の「からだの内側の感覚に気づく」所から始めます。

そして声や音や動き、手を使って働きかけることで、変容していく過程を味わいます。

なので、今この瞬間の感覚を感じることにゆっくり時間を取ります。

doing(やること)からbeing(ただいること)への移行をぜひ体験しに来てください

次回テーマは 「グラウンディング」にしました。

下肢や骨盤にフォーカスしていきます。事をテーマにしていきたいと思います。3名限定ですので、予約される方は、お申込み・お問い合わせフォームより、ご予約くださいませ。

以下詳細

「からだの声を聞くワークショップ」

8月30(月)13~15時

場所:ナンディルームくにたち

参加費:2500円

寝転がったりするので、動きやすい服装でお越しください(スカート不可)

定員3名(定員に達した場合はキャンセル待ちになります)

「花の癒し手の癒し」が終了しました

「花の癒し手の癒し」が終了しました

「花の癒し手の癒し」が終了しました。隔月開催のフラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボレーションセッション、今回も満員御礼で、7名の方にバイオダイナミクスのセッションを提供させて頂きました。

一階と二階に分かれて行うので、フラワーエッセンスのセッションをやっている地子さんと会うのは来た時と終わった時くらい。

最近はいつも泊めてもらっているので、夜は振り返りをしながら、地子さんの美味しい手料理を食べ飲む「居酒屋タイム」になります。

この時間がとても楽しく、有意義なのです。

お互い性格も体型も全然違うのだけど、若い頃インドを旅してたり、なんだか似通ったところや、感度に近いものもあり、地子さんのご主人や老犬小春ちゃんも交えて話しはいつも尽きないのでした。

自分たちは極めて「普通」だと思っているのに、お互いの息子から「普通じゃないからやだ」と言われてたり。。。

私も息子に中、高と「かーくん(私の事)の周りの変な帽子とか被った人達ヤダ!」と言われて来ました。

そんな息子も「俺は普通がいいから普通に大学行って公務員になる」と言ってたのに、いつのまにかピアスをあけ、タトゥーをいれ、古着屋になると言って大学を退学しだいぶ普通じゃなくなってますけどね。

そんな人生経験豊富?な私たちのこのコラボも、ひょんな事から始まってもう多分2年以上続いています。

「また次回も楽しみにしています」という言葉が何より嬉しいです。

次回の日程は、10月5火です。

すでに次回の予約枠も残り少なくなってますが、ご希望されるかたは、お問い合わせくださいませ。

8月3(火)コラボセッション1枠募集します

8月3(火)コラボセッション1枠募集します
8月3(火)はフラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション@トネリコです。 満員御礼でしたが、10時~の枠にキャンセルが出来ましたので、1枠募集します。 場所は茅ヶ崎です。最寄駅は湘南台か、茅ヶ崎からバスと少々遠いですが、素敵な一軒家です。 今は夏の景色が広がっています。 スペーストネリコはこんなところです。→https://space-tonerico.jimdofree.com/ お申込み後に詳しい住所など詳細をお送ります。 フラワーエッセンスの地子さんとの相性はばっちりで、毎回深いセッションになっています。 料金は2人のセッションで7000円とイベント特別価格です(各セッション40分程です) ご予約お問い合わせフォームにて、コラボセッションと、希望時間を書いてお申込み下さい。 埋まり次第締め切りますので、ご了承下さいませ。 ご縁のある方とお会いできるのを楽しみにしています!  

7月にやったことなど

7月にやったことなど

7月も今日で終わり。

あっという間だったような、長かったような。。。

7月から月曜定休の週6オープンになったのですが、お陰様で丁度いい感じのご予約を頂いて充実の7月でした。

「ナンディみやこルーム」でのセッションも緑あふれる中で無事終えることが出来ました。

今月からスタートしたものの中に「からだの声を聞くワークショップ」があります。

コロナが始まってから一度も開催していないので2年以上ぶりでした。

試験的にセッションルームで三名限定で開催しましたが、ここのスペースの広さだと、寝転んだり動いたりすることを考えるとやはり三名が丁度いい感じかなあと思いました。

このワークショップでは、今この瞬間のからだの感覚をあるがままに気づく部分と、、動かしたりただ感じたり、声や音を出したりすることでの変化を味わいます。

そこがベースになって、毎回のテーマに沿って、毎回少しづつ違ったやり方を提案していきたいと思っています。

今回のテーマは「呼吸」でした。

このご時世、声や音を出すのも微妙な感じがあるのですが、マスクをしたままでやるか、外してやるかはそれぞれ御本人の判断に任せています。

8月の日程、決まり次第お知らせしますが、参加希望の方で「この時間でやってほしい」などリクエストあればお知らせください。

今のところ平日(多分水曜)午前中開催ですが、定員が少ないので、平日午後がよい、とか土日にやってほしいなどリクエストあれば検討します。

どちらにせよ、自分の内側に響かせるのが意図なので、コロナ禍では、出来るだけこのやり方で飛沫を飛ばさないようにやれればと思っています。

今回から始めたこと、もう一つは「オガサワラマサコさんの陶芸教室」です。

こちらはナンディルームの定休日の月曜開催です。

陶芸、初めてだったのですが、楽しかった!牛好きなので、ウシカップとウシ皿を作りました。

焼きと釉薬をかけるのは、お任せなので、次回出来上がるのが楽しみです。

次回は絵付けもやりたいなあ~~と思っています。

こちらは、土350g付で3500円(2時間くらいのクラスです)空きは、1,2名あるかどうか。。。。という感じですが、希望の方はご連絡ください。

8月は満員になってしまいましたが、四辻藍美さんのアイヌ刺繍ワークショップも開催されます。

手仕事とからだ、どちらも感覚を使うので大好きです。

では、毎日暑いですが皆さんもご自愛くださいね!

セッションルームまでの道のりも遠いですが、頑張っていらしてくださいね~~。

 

ナンディみやこルームがオープンしました

ナンディみやこルームがオープンしました

今月から初の試みの福岡の実家での「ナンディみやこルーム」でのセッションが終了しました。

実家で一人暮らしの父のケアと、家の掃除や外の草刈り草取りなどをしに毎月帰っているのですが、ずっと福岡でもバイオのセッションをしたいなあと思いながらも、実家だしなあーとか、辺鄙な場所だしなー。と、なかなか実行に移せませんでした。

元々息子が小さい頃は夏休みに長期滞在をしていて、セッションなどに呼んでくれるところもあり、母にも施術していたのでマッサージテーブルもあったのですが。

先月の六月にバイオのクラスを石垣島で受講してそこから実家に帰った際に、マヤナッツを販売している私の高校の同級生姉が丁度こっちに帰っていたので、彼女にバイオの施術をし、そのあとパーキンソンを患うお母さんにも施術をし、こっちでもやったらいいよね~~という話になり、同級生夫の車で送ってもらっているときに(彼はヨガを教えている)、彼が「自分のヨガの生徒さんにバイオの紹介するよー」って言ってくれて、帰り着いてお風呂に入っていたら「ナンディみやこルーム」という名前が降ってきたのです。

「みやこ」は住所が京都郡と書いて(みやこぐん)と読む京都郡みやこ町だからです。

名前が降ってくるのは、GO! のサインだなあと思って、始めることにしました。

ありがたいことに予約が入ってくれたので、実家に帰ってすぐにいつも寝ている二階の部屋を片付けて、急ごしらえのセッションルームができました。

窓から見える沢山の木々がスティルネスを運んできてくれて、なかなかいい感じのセッションをすることが出来ました。

住所は福岡県京都郡みやこ町豊津というところです。

博多からは遠く、どちらかというと小倉に近いです。

バス停は近くにありますが、本数は少ないです。お車でいらして頂けるイメージです。

とこんな感じですが、毎月第三週目の3日間程を、「ナンディみやこルーム」でお待ちしております。

こちらはバイオダイナミクス・オステオパシーの施術のみに限らせていただきます。

赤ちゃんから高齢者の方まで施術可能です。

九州方面のお知り合いにシェアしていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。