ディープリスニングを終えて

ディープリスニングを終えて

この3連休1日目は、GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のST(スチューデントティーチャー)クラスでした。

2月にクリスが来日して以降初のクラスだったので、STで結構真面目に打ち合わせをしてから望みました~。

テーマの「ディープリスニング」は1ディでやるには少々ボリュームが多すぎるかな?という感じでしたが、なかなか良いクラスになったと思います。

私は、セラピーとしての「普通」のゲシュタルトを学んだことはないし、養成コースなどに参加したこともないので、心理療法の理論は全く入ってなく比べようがないのですが、「このGAPはやはりセラピーではないのだ、教える側も学ぶ側も両方が、探求する側、そしてそれをサポートする側に役割を交代するものなのだ。イコールなんだ!そしてそこがこのGAPの根幹なんだ」ということがどれだけ大きなことかということに思いを馳せました。

エサレンの創始者のひとりでクリスの先生+パートナーだったディックプライスがそこを大切にしてこのワークを作ったのが、教える側になってよくわかります。

「自分が、自分の専門家であること」「権威を自分に取り戻す」ということがどれだけ大切な事か!

自分自身に耳を傾けるとは気づきであり、そこに選択が生まれる。

ということを感じた1日でした。

教えることは、学ぶことです。。。。。と毎回つくづく思います。

 

からだの声を聞くワークショップ3月のお知らせ

からだの声を聞くワークショップ3月のお知らせ

暖かくなってきましたね。

ただいま福岡の実家に帰省中です。

こちらも花粉飛んでます!

3月のからだの声を聞くワークショップは、呼吸シリーズ第2弾として、「骨盤と呼吸」をテーマにしたいとおもいます。

前回は横隔膜にフォーカスしていきましたが、今回は骨盤やその周りの筋肉を緩めることで、からだ全体がどう変化するかを見ていきたいと思います。

また、呼吸の動きは胸だけにあると考えがちですが、骨盤周りで呼吸の動きを感じてみたり、呼吸や音の振動を骨盤底まで伝えていきます。

初めて参加の方も大歓迎です。

みんなで、やることの面白さは、自分と他の人の感じている事の類似点や違いを発見する事にもあります。

ご予約は申し込み・お問い合わせフォームからお願いします。

詳細

日時:   3月16日水9:45〜11:45

場所:  国立市内の公共の施設(お申し込み時にお知らせします)

参加費 :  2000円
たくさんの参加をお待ちしています!

年明けのセッション

年明けのセッション

ナンディルームです。

今年もどうぞよろしくお願いします。

年始のセッションは6(水)~です。

新しい年にからだを整えて、リフレッシュしにどうぞいらしてください!

11(月)は祝日ですのでセッションやります。

今年もどうぞよろしくお願いします。スタジオの新しい看板

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

新年も明けて早4日。

暮れは大掃除とおせちづくりをバタバタとやっていました。

日暮れ前に終わらないかと思ったのですが、そこは要領よくちょっと体裁を整えておしまい~~。にしました。31日の日が暮れた後は、絶対に働かない!がマイルールなのです。

年越しそばは、この間古本屋さんの門さんの忘年会でお会いした成田さんというおじさまがそばを打っているというので、2人前購入して美味しくいただきました。

そばつゆもおいしかったです。

1日は、我が家で新年会。友人と持ち寄りで鍋&おせちでした。

おせち、割と真面目に作るんです、いつも。

我が両親は、イベント事に全く興味を持たない人たちで、子供のころからクリスマスも、誕生日も、なかったのです。おせちづくりも、大して頑張らない。。。

この頑張らない両親を見て育った私は、誕生日やクリスマスに憧れて、小学校の時からケーキを焼き、クリスマスディナーを作ったりもしていたのでした。

おせちも、栗きんとんとかが食べたくていつしか作るようになっていました。

裏ごし超面倒ですが。毎年「裏ごしって本当に必要なのか?????」と疑問を抱きやめたくなるのですが、それではなめらか感がだせないとイヤイヤやっていました。

今年は半分で本気で嫌になり、やめました!でもおいしくできましたが。

2日目は温泉に行き、3日目の昨日はママ友と7時間カラオケ!(去年と全く同じパターンです)

そして、今日も極力ダラダラと過ごします!

それが新年の楽しみなのです~~。

明日から仕事です。

今年の抱負は、今まで先延ばしにしていたことをやっていくこと。

すなわち真面目に勉強したいなあと思っています。

今、解剖塗り絵にはまっています。。。。

今年もどうぞよろしくお願いします。

年越しそば解剖学塗り絵

年末年始の営業について

年末年始の営業について

今年もあと半月になりました。

年内の営業は30(水)が最後になります。

新年は1月6(水)から始めたいと思います。

明日から寒くなるようです。

風邪などにはどうぞお気を付けください。

私も暮れは食べ過ぎ飲み過ぎになるので、自重せねばです。

からだとこころをニュートラルに、お待ちしています!

 

小さき声のカノンとバイブアクシス勉強会

小さき声のカノンとバイブアクシス勉強会

土曜は「小さき声のカノン」の上映会@くにたちでした。

ちえさん、ガイネさん、タケルさんの3人のミュージシャンのライブも素晴らしく、鎌仲さんのトークや保養をやっている方たちの紹介もあり、盛りだくさんの企画で、雨の中たくさんの方に来ていただき、あったかく素敵な会になりました。

倉本さんと舞さんの手作りお菓子と酵素玄米も瞬く間に売れていき、それも嬉しい驚きでした。

春に準備を開始してから、あっという間に時が経ち、本当にいい感じのチームワークでした。私もこの映画を初めてみたのですが、福島のお母さんたちが子供を放射能から守るために、食事に、除染に奮闘しつながりあう姿に涙が止まりませんでした。

映画を観た若い男の人が、「保養って言葉くらいでしか知らなかった・・、知れてよかった」と言っていたのですが、私も同じです(彼は自分のお財布の中の全財産、1万円をカンパしてくれました・・・)

ベラルーシでも福島でも子供たちが、今いる場所を離れて一定期間を過ごし、汚染されていない食べ物を食べることで、セシウムなどの値が半分以下に下がる。子供は影響を受けるのも早いし、回復する力もあるのです。

鎌仲さんが、これからもっと被爆の影響が出てくるだろう、ベラルーシでも5年を超えるとぐっと病気が増えてくる、と言っていたのでもっとたくさんの人にこの事実を知ってほしいし、関わって欲しいなと思います。

保養をやっている団体がいくつかあるけれど、どこも資金が大変らしい。

私も、自分が何ができるのだろう?ということについて考えました。

次の日は、鎌倉でバイブアクシスの勉強会でした。

バイブアクシスとは、フランシス・ニクソンという人が発見し、エソテリックの先生のジュディさんに私たちがクラスの中で教わってきた、エネルギーを取り込むヒーリングの手法です。

人と出生の場所との関係において、自然界からその精妙な生命エネルギーを取り込むことにより健康を保つやり方が色々紹介されています。

ダウジングを使ってのイオンベルトやバイブアクシスの方向を見つかるやり方は、本当に難しいのです。

でも、このバイブアクシスは被爆した子供達にも効果があるのでは??思いワクワクしました。

炭素を使ったエクササイズは、木炭を全身に充てることにより、放射線の影響を取り除くからです。X線が骨にかなりの悪影響を及ぼすそうなので、この炭を使った浄化はいいのではないかと思うのです。

バイブアクシスのイオンベルトを探すのは、私たちの繊細な感覚を開発することが相当必要になるっていうことが昨日の勉強会でもわかったので、自分の感覚を研ぎ澄ます学びがまだまだ必要だし、難解で多岐に渡る豊富な知識を(しかも日本語の本がない。。。。)理解するのは相当先になるかもしれませんが、イオンベルトの上で浄化された食べ物や水を使うことができればすごく役に立つのではないかと思いました。

勉強会では、バイブアクシスの本を読み込んでいる平田さんを講師に、英語の本を読み聞かせしてもらった感じでした。

外に出て、庭で実習も色々やって、やはり繊細な感覚を養うことが大事なのだなあと実感しました。

しかし、ますます面白いバイブアクシスなのです。