中華街で思い出したこと

中華街で思い出したこと

昨日は、バイオダイナミクスの勉強会で横浜に行きました。横浜の中華街にほとんど言ったことがないので、勉強会の後、中華街に連れて行ってもらってご飯を食べました。

アジア的匂いや、音や、お店や看板の色を見たり,聴いたり,嗅いだりしていたら、中国の旅を色々思い出してしまいました。

私がアジアへの長い旅に出かけたのは1991年。初めてインドに行ったのが22歳の学生の時で、その時の1か月半の旅でノックアウトされて人生観を覆されてしまいました。

後にも先にも、初めてのインドの旅のような衝撃は今後の人生でないだろうなあと思います。

その時会った長期旅行者たちがもれなく中国大陸を横断していたので、私も!と思って次の年までにお金をこつこつ貯めて、旅に出ました。

そのころの中国にはまだ人民元と兌換元(外国人専用紙幣)があったし、外国人料金で旅社(ホテル)も電車も3倍増しの料金でした。

今みたいに中国はリッチじゃなかったし、人々は素朴で共産的で良くも悪くも真ん中がない感じ(すごくいい人か、すごく愛想が悪い)だったから、一人の旅は衝撃→人に助けられる→衝撃→なんとか切り抜ける→人に助けられるの繰り返しでした。

最初の2か月で上海まで船で行き、そこから大陸を横断してシルクロードウイグル自治区を経由して、カラコルムハイウェイを通ってパキスタンまで行きました。

沢山の旅人や人民にあったし、この世の雑多な人間模様に初めて触れて、面白くて不可思議で、自分の生きる力を試しているような無茶も沢山した旅でした。

当時ウイグルで会った旅の大先輩で「やさしさ」を沢山くれた人は、その後山で滑落して死んでしまった。

長いこと彼のために泣けなかったのだけど、ある時女神山のGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のワークショップの時に、彼の記憶を鮮明に思い出してワーワー泣いた。

泣いたり、思い出したりするのは鎮魂だ。とその時思いました。

若い私は、人生はどこまでも続くと思っていたし、後戻りできると思っていたのだ。今は、もう若くなく人生の限りを知っているので、何が大事かわかるようになったし、大事なことを後回しにしないようにしようと思っている。

その時の2年半の旅に私はバイトして貯めたお金を70万持って行って、帰って来た時は2万円しか手元になかった。

インドで妊娠が発覚し、30歳で妊娠して8か月で日本に帰って来た時は、あと2か月で産み月なのに一回も受診もしてなかった。

それでも、人生は回っていくし、仕事にも人にも恵まれ今に至る。

アジアを旅したことは、間違いなく私の人生の一番キラキラして、ワイルドで、怖いもの知らずの時間だったと思う。

エソテリックヒーリングのアドバンスクラス

エソテリックヒーリングのアドバンスクラス

8月3~5日まで京都でピーターのアドバンスクラスでした。

京都のクラス、暑かったけれど楽しかったです。

ピーターのエソテリックは、1年ぶり二回目です。

色々興味深い体験をしましたが、内側のプロセスとして大きかったのは「赦し」のワークでした。

1日目に、ペアで組んでセッションを受けていた時に、ハートのあたりが超痛くなって、胸を閉じたくなる、内側に折り込んでしまいたくなる感じで、それが未完了のこととして残っていました。

2日目のテーマはに「赦し」。その説明で、幼少期に自分が周りの環境の中で作ってしまったパターンやプログラミングを開放する、それには、パターンを作った自分自身と、その環境(作った原因の人、親や兄弟、教師など人によってそれは様々)の2つの方向でその両方を赦すいう話がありました。

赦すということは、自分に責任を引き受けるという事、そしてエネルギーを取り戻すということ。

この話を聞いたときすぐ、初日の胸の痛みが思い起こされました。

私には、人に恐れを抱いていたり、信頼しきれないところがあったり、攻撃されたりすることから身を守りたくなるところがある。相手がそうでなくても無意識に身構えてしまうところがあるのです。

本能的な防御にも似た感覚かもしれませんが。

それが、幼少期に身を守るために身に着けたパターンやプログラミングであるな。ということがぴんと来ました。そしてそれが癒される時がきたんだなと。

その赦しのエソテリックのワークを受けながら、自分が安心してハートを開いたときに、愛のエネルギーが降り注ぐのを感じました。

それは本当に素晴らしいヒーリングでした。

その取り戻したエネルギーを「魂の計画に基づいた道に使う」とエソ的にはいいます。

今回のクラスを通じて、パーソナリティと魂の質感やフレーバーの違いがより分かった気がします。

エソテリックヒーリング、益々面白くなってきました。

ごちそうになった京都いち上手いというつけ麺も超美味でした~。

エソテリックヒーリング

実家!

実家!

野菜只今北九州空港で、飛行機を待っています。

京都でのエソテリックヒーリングアドバンスクラスを終えて、土曜日から実家の福岡に帰省していました。

母が24時間在宅酸素で要介護なので、主な目的は母にセッションする事。

老々介護で父が主に家のことをやっているので、後の時間は掃除したりしてました。

5日間母にワークしていて、ガチガチだった体も(特に胸郭)緩んで、息を吸うのにぎゅうっと肩を引き上げていたのも軽減し、体位を変えるときも、「く、苦しい、痛い。。。」と言っていたのにすっと動けるようになってきました。

やはり毎日やるのは良いですねー。

今回父が介護でかなりのストレスを感じているようなのと、丈夫だった足腰が弱ってきているのが気になりました。

父は、触られるのが嫌い、かといってエネルギーワークが好きなわけではなく、怪しいと思うタチなので、きっちりワーク出来ず。。。やはり遠隔かなあとお風呂で遠隔してましたが、今後の対策を練らねばです!

毎日暑かったのだけど、実家の自然の中にいると、本当気持ちよかったです。

毎日夜はやることもないので、9時には寝てました。久々に10時間近く寝ました。

木々と水と空気の力ってすごい!人が少ないのも癒されましたー。

毎朝1時間くらい歩くのですが、会うのは大抵2・3人。。。

人口密度、少なすぎです。

毎日、父の畑の暑さでホカホカの野菜達をもぐのも幸せでした。

仕事と、東京と、両親の介護と、ライフバランスを見つめ直す時期が来ているなと、またもや思った夏休みでした。

写真は畑の野菜と両親、そして庭の私の大好きなイチョウの木。

 

IMG_1641 IMG_1651

リンパテクニック

リンパテクニック

明日から夏休み~~。

と言っても、前半は京都のエソテリックヒーリングのアドバンスクラスに参加して、そのあと福岡の実家に戻るのです。

母は、酸素吸入を24時間つけていて、常に「苦しい・・・・。」という状態なので「早く帰ってきて、あのからだが温まるのやって」と待っているのです。

近いと介護も大変なのでしょうが、福岡(しかもかなりの田舎)は遠いです。

もう少し頻繁に帰ろう!と思いつつも、やっと今年2回目の実家。今年中にあと一度は帰りたいものです。

ところで週末は、バイオダイナミクスでずーっと同じクラスだった大先輩のクラス「小野塾」に参加してきました。

すご~~く勉強になりました!

最初は姿勢を見ることから始めます。

立位、座位、仰臥位、側臥位になり、超細かく見ていくのです。ひえ~~。でもこれが出来るようになると見ただけでどこがおかしいかわかるそう。

この細かさは、相当役に立ちそうです。日頃ここまで細かく見てないものな~~。早速取り入れねば。。。

そして、メインテーマの「リンパドドレナージュ」ハンドポジションが難しいのだけど、これまた相当役に立ちそうなのです。

浮腫みのクライアントさん、相当多いので。。。。

エサレンの中にもクレニオの中にも即取り入れられそうなテクニック満載でした。

治療も受けれたし、充実の2日間でした。

リンパドレナージュ、希望の方はセッションの時にお伝えください。手は拙いかもしれないけど、それでも効果ありだと確信しています。

10日まで、お休みします。また11日からセッションを再開しますのでどうぞよろしくお願いします。

予約のメールなどは受け取れますので、予約、お問い合わせ等はメールフォームから送信して下さい。

皆様もよい夏休みをお過ごしください。

事件に思う。

事件に思う。

合宿に言っていた息子が帰ってきて、最初にしゃべったのが相模原の施設での殺傷事件。

子供にとっても、強烈な事件だったのでしょう。犯人の異様さにショックを受けたみたいでした。

無抵抗に殺されていった命を思うとやりきれない思いです。

きっと、痛くて、怖かった事と思います。

怪我を負った人や、当事者ではないにしてもこのニュースを知った障害を持つ人達も、さぞかししんどい思いをしている事と思います。

どういう経緯で犯人が、重い障害を持つ彼らを殺すに至ったかは定かではないけれど、人や社会を破壊するほどの狂気がどう作り出されていったのか、その闇を思うとそれにも胸が痛みます。

この事件を受けて、セキュリティをもっと強化せよ、とかになってしまうのかもしれないけれど、介護者、支援者、家族が、社会との接点を失ったり、萎縮してしまわないかというのが心配です。

もう十分、気を使っているのになあと。

電車の中で子供を連れているお母さんの気の使いっぷりや、障がい者の施設が出来るというと、反対したり、実際、まあ畑に入ったり、お店の商品を勝手に食べちゃったりするのだけど、そこは地域ぐるみで支え合う姿勢が大事なのだよなあ。と思います。

障害を持っていても、社会の一員として、地域や家族とつながりを持ちながら、お互いに支え合って生きていくのが理想だと思うのですが、この国はそこまでの成熟はしていないのだなあと思います。

社会の成熟を思うとき、欠かせないのは経済の発展よりも、優しさと寛容さをどう実現していくかだと思います。

そのためにも、福祉の充実と、教育は大きなキーワードだなあと。

教育といっても、愛国心とか、アベノミクスとか言ってる場合じゃないでしょ!と思いますが。

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のワークで会った人が少年院で「気づき」を取り入れているというのを聞いて、そして少女たちがそれによって少しづつ変化していくというのを聞いて、感動しました。

自分自身の感覚に気づいたり、何を思って何を感じているのかを、ゆっくり時間をかけて気づいたり、それを人に聞いてもらう機会をみんなどれだけ持っているのだろう?

そして、自分自身のありのままをそのまま受け止めてもらいえるという体験をするということが、どれだけ成長にとって必要なことか!と思います。

その体験があれば、「障がい者は生きてたってしょうがない」みたいな考えにはならなかったのかもしれないと思ったりもしますが。

自分自身のあらゆる部分を受け止められる寛容さと、外側に対する寛容さはきっと繋がっているに違いないと思うのです。

今日は、都知事選。選挙に行ってから、リンパテクニックのクラスに行きます!

 

セルフマッサージの話

セルフマッサージの話

水曜は、からだの声を聞くワークショップでした、久々の。

テーマは「夏を乗り切る、出し切る」というのだったのですが、涼しかったこともあり、なんだかちょっと違った方向になってしまいました。でもすごく良かったんですけど~~。

まずは、浮腫みに働きかける、下半身のセルフマッサージをしました。

自分で日々マッサージしましょうね。と言ったって、なかなか自分ではやらないですよね、やったとしてもちょっとだけ。私もそうですけど。

みんなでやると、出来ちゃうんですよね、片方の足をやってから立ってみて、やったほうとの違いを感じたり。これが全然違うから愕然としました。マッサージってやはりいいなあ~~と。

クレニオばかりやっていると、圧をかけたり、揉んだり、っていう部分はどうしても少なくなってしまいますが、こういうのをやると「やはりマッサージ捨てがたし!」という気分になってきます。

その後も別のいろんなワークをしましたが(海のわかめや昆布になってからだを緩めるとか・・)どれもよかったのですが、やはりセルフマッサージの素晴らしさに今回は目覚めてしまいました。

なので次回のテーマは「セルフマッサージ」にします。でも8月はお休みですが。。。

9月には必ずや「セルフマッサージ」のテーマでやりますので、どうぞご参加くださいね!