プラクティカムこぼれ話

プラクティカムこぼれ話

GAP(ゲシュタルトアウェアネス・プラクティス)のプラクティカムの今回の会場の伊豆高原は、大学のゼミなどに使うホテルでした。

なのでいくつか規律があって、お風呂は夜10時までで終了。朝は6時半まで入り口が閉まっていて外に出れない、軽い監禁状態。

私は大体5時半には起きていて散歩をしたりするので、2日目の朝起きて入口が閉まっていることに軽いショックを受けて、外からやってきた宿の人に無理やり開けてもらったのですが、おかげで次の日から「6時半までは出れません!」とクラス全体に通達されてしまいました。

クリスのクラスは夜までみっちりやるので、一度はお風呂に入れなかったことも。。。

ホテルの裏は、シャボテン公園だったので、動物園のクジャクが宿の前に飛んできていることがしばしば。

道路には「クジャクに注意」の看板が・・・・。なんかインドの事を思い出して嬉しくなってしまいました。

西インドのプシュカルという街にいたとき、宿の庭にクジャクがゾロゾロいてすごくびっくりしたのだけど、町を歩くと野生のクジャクだらけで驚いた自分になんだか笑えたことを思い出したりしました。

滞在中シェフがいない日が一日あって食事がない・・・・。夜はみんなでイタリアンのディナーを食べに行き、朝は私たちST(スチューデントティーチャー)女子3人で朝食18人分を準備しました。

前の日の昼休みにタクシーでどんどん上がるメーターにドキドキしながら、美味しいパン屋さんとスーパーを掛け持ちで買い物に行って、卵を30個もゆで、サラダを作り、野菜を切って、美味しい朝食の出来上がり~~。

ちょっとペンションの主人気分でしたが、おかげで私たちのチームワークがますます良くなった気がします。

 

クリスも来年は来日15年目になるらしいけど、初期の頃のワークは夏はいつも長野の女神山でした。

自然にあふれ、そしてどんなに大声をだしても大丈夫な環境の中で思いっきりワークをしました。

初期のメンバーはもうあんまりいないけれど、あの頃のことを思い出すと幸せ感にあふれます。

私がオープンシートでベランダの外に出て、周りの山からエコー(こだま)が帰ってくるくらい叫んでいた時、あとでクリスが「この場所を作ったジンとケイコ(女神山ライフセンターを作ったご夫婦)に心から感謝するわ。こんなに存分に探求できる場所があるって・・・」としみじみ言ってた。

このくらい、私の大声すごすぎた。。。。。今の会場の条件では、まずできなかったワークだよなあ・・と思います。今回の私のオープンシートでも、その時の20分の1くらいの声しか出してないのに、2階に振動が伝わっていたらしいから。

 

今回は、「デモストレーション」としてのオープンシートでで短い時間でしたが(22分のタイマー付き!)クリスと一緒に座れました。

クリスはどこまでも「今ここ」なので、一緒に座るだけで。何もストーリーは要らなくて、ただ今自分の中から生まれ落ちようとしている事が立ち現れてきました。私はそのプロセスに従い、邪魔をせずに「今」にいるのみでした。

なんと、その22分で、プロセスに従っていたら、お産しているようなからだの動きが始まり、毛虫ぐらいの大きさのものを産み落としてしまったのですが、それはまるでドリームワークのような時間でした。

その産み落とした「毛虫」とその後もワークしたのですが、自分にとってどんなコミュニケーションが私らしい関わり方なのかをその私の一部の毛虫さんが教えてくれました。

私にとっては、身体感覚を伴った他者との関わりを「コミュニケーション」と呼ぶらしいです。

ボディワークそのものですね。。

 

 

プラクティカムから戻りました

プラクティカムから戻りました

ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティスクリスのGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のワークショップから戻りました。

5泊6日、過ぎてみたらあっという間でした。

駅まで送るバスの時間のギリギリまでワークをするクリス。。。さすがです。

今回も相当濃厚な時間でした。

プラクティカムは、理論と体験をミックスしたクラスで、対象はGAPを一定期間受講したことがある人。

基礎もしっかりやるのですが、それに加えて今回は、「自分自身と共にいることそして相手とも共にいることを学ぶ」コミュニケーション(クリスはコミュニオンともいう)が大きなテーマでした。

一例としては同じ部屋になった人たちと毎日一定の時間ワークをして、ニーズを言う、聞くという時間を取ったり。

「自分が他者に何を期待しているのか?」

自分が傷ついたと思うとき、相手に自分が傷ついたことの責任を預けている。自分が「傷ついた」と感じるその「感じたこと」の責任は自分にある。

責任というと、強いいい方な感じがしますが、GAPでは「オーナーシップ」自分自身に権威がある。というのをとても大切にしているのです。

自分自身が自分の専門家であり、自分が感じることは自分自身しかわからない。誰によってもそれを定義づけることはできない。

分析、アドバイス、判断をしない。というのがGAPのゴールデンルールでもあります。

それが自分が自分の感じたことの責任をとる。ということになるのです。

コミュニケーションでよく陥りがちな相手を悪者にすることなく、自分の[感じた]ことをじっくり見ていく。そのやり方は、本当に役に立ちました。

それが他者との関係性で居心地の悪い感情がおきたりスイッチが入っているとき、自分の中に何がおきているのか?を知る助けになります。

自分自身の感じていることをじっくり時間をとって探求していくと、そこに本当に今必要なプロセスが立ち現れて来ます。

それが「プロセスを信頼すること。」だと思います。

私もGAPを始めて最初の頃は、どこかに行こうとしていたと思います。この今自分が探求していることの答えを出さなきゃと思っていたと思います。

「今ここにいる」という事のチカラはすごいものがあります。それは、単なるトラウマ解消や、未解決なことを完了させること(それも含みますが)以上の力を持っているのです。

からだの叡智ともいえるかもしれないけれど、私たちは自分自身がどうしたら治療が起こるか?を知っているとクリスはいいます。

でもそれは、よりゆっくりと静かに自分自身に耳を傾ける。ジャッジしないで、答えを見つけようとすることをやめたときに起こるのです。

というようなことを改めて学んだ時間でした。

5泊6日って長いな。。。と思うのですが、過ぎてみるとあっという間。

初日には自分の中で何が生まれようとしているのかがはっきりしてなかったのだけど、自分自身に居続けることを通じて、段々全容が現れてきました。

合宿場所の伊豆高原には霧がずっとかかっていたのですが、時折霧が晴れて大室山がすごく近くにくっきりと現れてくることがあって、そんな感じ。

時間をかけることでもやっとしていた自分自身の中がくっきりと見えてきて、鮮明になってくる。そんな感じです。

その間には、不快な感情や居心地悪さも通っていくのだけれど、それとも共にいれるようになってきたのは、このGAPを長年続けてきた成果ともいえるかもしれません。

 

 

 

 

今月の「からだの声を聞くワークショップ」お休みします

今月の「からだの声を聞くワークショップ」お休みします

九月にはやる!とお知らせしておいた「からだの声を聞くワークショップ」、GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)と日程があまりにも近すぎて、準備をする時間がとれず(場所もとれず。。。)お休みさせていただくことにしました。

予定していた方々、申し訳ありません!

10月は「セルフマッサージ」をテーマに開催したいと思いますので、しばしお待ちくださいませ。

よろしくお願いします。

来週はGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)です。

来週はGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)です。

九月が始まってしまいました。

またしても地獄のお弁当生活。。。「たくさん入るからタッパーにして」といわれてから、でかいタッパーに詰めているのですが、めっちゃご飯が入ります~~。せめてものすくいはおかずとの境界線がないこと。

ついついご飯の領域が増えてしまいます。

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)のクリスが来日しています。どなたでも参加できるイブニングプログラムについてはお知らせにアップしています。

今回経験者のクラスばかりなので、クリスに会う貴重なチャンスです。お見逃しなく。

来週水曜14~19日までは、プラクティカムに参加するのでセッションはお休みさせていただきます。よろしくお願いします。

今回は伊豆高原の初めての会場なので楽しみです~~。温泉もあるし。

クリスのワークは昔「軍隊」とかいわれたこともあるくらい朝から晩までワークするので、終わるのはたいてい10時くらい。。ぐったりでまあすぐにバタンと寝てしまうのですが、なので6日間相当濃厚な日々です。

今回のプラクティカムは来年からのスタディグループ2期に向けた準備クラスです。

私たちST(スチューデントティチャー)は、アシスタント参加ですがきっと沢山の学びがあるでしょう。

クリスは「ゲシュタルト」というカテゴリーに収めるには余り溢れるくらい、暖かく大きなハートを持った人で、その教えることへの情熱は60歳を過ぎても全く衰えることはありません。GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)というワークの根っこを作り上げたものは、クリスのそのハートの大きさによるところが大きいと思います。

初めてクリスのワークに出会ってから13年(くらい?)。

女神山のビギナーのクラスの一日目に「なくそうなくそうとしても無くならないなら、それと共にいる、その在り方を学ぶ」というのを聞いたときに自分がそれまでやろうとしてきたこととの余りの違いに目からウロコがどっさり落ちて以来、GAPに今も魅せられています。

クリスは「GAPという乗り物は私たちより大きい」とよく言います。

教えは使えるものだからこそ価値がある。私たちは死ぬまで(死んだ後もかもしれませんが)きっと学び続けるのでしょう。

GAPはセラピーではありません。使えるものなのです。GAPは、頭で考えるだけのものだけではありません。体験を通して学ぶ。それが魅力なのです。

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)についてはこちらGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)

 

 

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)イブニングのお知らせ

GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)イブニングのお知らせ

年に二回来日するクリスのワークがもうすぐ始まります。今回は経験者向けのプログラムがメインですが、今回もイブニングプログラムがあります。

「イブニング」は2時間のショートプログラムなので、どなたでも参加できます。

ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティスって何?って人もお久しぶりの方も是非ご参加ください。今回のテーマは「コミュニケーション」です。詳細は以下↓お申し込みはオープンセンスのHPになります。

 

エサレン研究所で発展した「ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス」
【今、ここの気づきのプラクティス】
良い人間関係を築くためには、良いコミュニケーションが不可欠 です。
しかし良いコミュニケーションのためには、
自分の「外側」の世界を正確に知覚すると共に、
自分の「内側」での体験に気づいていなければなりません。

またコミュニケーションには、
”表現すること” と ”聴くこと” のできる力が、
どちらも不可欠です。

今回のイブニング・プログラムでは
いくつかのシンプルなプラクティスを通して、
外側の世界の知覚と、自分の内側での体験に気づくことを
探求していきます。

また、自分自身に耳を傾ける力と、
自らの体験を表現する力を鍛え、
それと同時に他の人の表現を受け取ることができる力も
練習していきます。
これは大きなテーマであり、
人生を通してプラクティスする価値があります。

今回のイブニング・プログラムは、長く続く学びの流れのなかの、
澄んだ一滴になることでしょう。
〜クリスティン・プライス

講師クリスティン・プライスは、
アメリカ、カリフォルニアのエサレン研究所
共同創立者ディック・プライスとともに、
ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)を発展させ、
45年間 日本を始め世界中で教え続けています。
______________________________________
ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)
イブニング・プログラム
「気づきとコミュニケーション
〜よりよい人間関係へのガイドライン」

【日時】2016年9月12日(月)19:00~21:00
【講師】クリスティン・プライス(逐次通訳:丸山智恵子)
【会場】東京都中央区内(お申し込みの方にお知らせします)
【内容】お仕事帰りでもお気軽にご参加頂ける、2時間のショートプログラムです。
【対象】初めての方も大丈夫です。どなたでもご参加いただけます。

★早割8/31(水)まで!
【お申込・詳細】http://study.opensense.info/shop/gap-160912ev/

【GAPとは?】
ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス (GAP)は
「今、何に気づいていますか?」などの問いかけを通して
いま「自分自身に起きていること」を感じ、
「時間」と「空間(スペース)」を与え、十分に経験する。
そしてそこから「あるがままの自分」に気づき、
存在できるようになることを目的としたワークです。

このワークは問題解決やセラピーのように、
自分自身のなかで気づいたことを
あるべき方向に変えたり、
「治癒する」ことを意図していません。
また、何に対しても分析やアドバイスをしません。

ここでは、「こうあるべき」という
「正しい答え」はないからです。

例え何が出てきてもすぐに変えようとせず、
スペースを与えて、それと共にいる・・。

そうして自分の中で起きていることに
より繊細に気づいてゆけるようになり、
自分の外で何が起きても、
振り回されないようになってゆきます。

GAPを通して、
自分のなかに内なるスペースを育んでゆきませんか?
______________________________________
【クリスティン・プライス プロフィール】
アメリカ・カリフォルニア在住。
「ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)」講師。
17歳の時にカリフォルニアのエサレン研究所に行き、
エサレン共同創立者リチャード(ディック)・プライスが教える
2週間のGAPワークショップを受ける。
その後GAPと、ディックに恋をし結婚。
ディック亡き後もエサレンでGAPを教え、
40年以上にわたり発展させ続ける。
2013年にエサレンを離れ自分自身のスクールを立ち上げ、
アメリカはじめ、日本、イギリス、ドイツ、ギリシャなどでもワークショップを行っている。

「教えていることは、自分自身が一番学ぶべきこと」という、teacher(教える)であると同時に
ongoing student(つねに学び続ける)という姿勢を貫き、
「共に実践するプラクティスとしてのGAP」を体現している。
その明晰さと優しさ、慈愛に満ちた眼差しは
参加者の「いま、ここ」に寄り添い、
すべてに「YES」をいうスペースをサポートしてくれる。
また、近年日本ではスチューデント・ティーチャー(ST)の育成に力を入れている。

プロフィール詳細はこちら
http://opensense.info/teachers/chris/

シュタイナーの胎生学

シュタイナーの胎生学

胎生学IMG_1679胎生学先日、シュタイナーの胎生学を粘土で作りながら学ぶ会」というのに行ってきました。

教えてくれたのは志賀くにみつさんというシュタイナーの研究をされている方。

そして参加者はバイオダイナミクスを学んでいる方々。

バイオでは、胎生学(受精してからの成長発達を学ぶ)ことを大切にしています。

そこに健全の青写真があるとも。受精してから、胚子の2か月は、爆発的に成長が起こります。

その成長の段階を理解するのは、治療がどう起こるかを理解することの大いなる助けになります。

といっても、本を読んだり、講義を聞いても、今一つ理解できず。

今回の粘土で作るというのは、相当な理解の助けになりました。

外胚葉と内胚葉がダイナミックにひっくりかえるところも、粘土でやってみれたし。

とにかく胚子キュートでした。

それぞれの人たちがつくる胚子もキュートで個性に溢れてたし。

私たち全員がかつてこの4ミリの胚子だったのですよ。それだけでもすごいです!