セッションスケジュール1部変更のおしらせ

セッションスケジュール1部変更のおしらせ

昨日は、東京では雪が降りましたね。桜が開花しそうな勢いでの雪!ほんとびっくりです。

生きていると色々なことがありますが、情報化があまりに進むと生の感動が薄れる気がします。

綺麗な景色を見ても、まず写真撮ろうとか。。。。

コロナウイルスの件も、恐れのほうが蔓延してしまっている気がしますね。

うつりそうで呼吸も浅くなっている気がします。

大きく深呼吸!ふ~~~。

さて、GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のクリス来日延期でのセッションスケジュールの変更ですが、来日は延期になったのですが、クリスがzoomを使って、ウェビナーでのオンラインのクラスをやってくれることになりました。

1ディもですが、リトリートも元は5泊6日の秩父合宿が5日間の在宅クラスになります。

初めて家でのオンラインクラス!ワクワクします。

ということで、やはり来週はお休みが多くなってしまうのですが、21(土)と29(日)はセッション可能になりました。

何もかもが一旦停止しているような日々ですが、自分自身のからだや心を充分感じる時間を作りにいらしてくださいね♡

2月総まとめ。

2月総まとめ。

あっという間に2月が終わってしまう。。。。

なんだか最近いつもそんな感じです。

2月は怒涛の日々でした。今やっと落ち着いて、実家に向かい中です。

明日は、母の一周忌の法要なのです。

早いものです。

一年前の昨日は、心臓が止まってしまった母に会うべく、泣きながら飛行機に乗ってました。

あれから一年、コロナウイルス騒ぎで、飛行機はガラガラ。。。

すごく落ち着いて、フライトを楽しんでます。

コロナウイルスについては、色々思うところもあり、後日書くことになると思います。

ニッパチは商売は暇なのが通説ですが、2月は個人セッションも多かったし、バイオダイナミクスの協会主催の勉強会でのクラスもやったし、フラワーエッセンスとバイオのコラボセッションに茅ヶ崎にも行きました。

そして、確定申告の時期でもあったので、夜な夜なコツコツレシートを整理したり、書き込んだり、電卓をパチパチ打ったりしてました。

そう、私はエクセルが使えないのですーーーー(涙)

今年も青色申告ソフトダウンロードしようかな。。。とか思って手に取ったものの、めくってすぐに挫折してやはり手書きを貫くことに。

でも年々e-taxの優遇度が上がって来てるので、いつかは手書きを卒業するのかな。

でも、この時期新しい事が入る脳のスペースはないのかも。。。。

と言いつつも、2月には毎年恒例のカキフライパーティー(大量の揚げたてカキフライを食す会)や手相パーティーにも参加しました。

手相は、震災後に一度見てもらった事がある吉原さんに再び観てもらうことに。

アーティストのBebeちゃん宅で、美味しいものを食べたり飲んだりしながら。

震災後の2011年に見てもらった時は、教える事に向いているからどんどんやった方が良い。と言われたのですが、確かにその後、GAP を教えたり、ワークショップをやったり、これはないだろうと思ってたのにバイオも思いがけずアシスタントなんかをやる事になったり教える機会が増えているような気がします。

自分の道に沿った生き方をすると上手くいくと吉原さんは言ってたけど、確かに自分が望んでそうなっているというよりは、するするとそこに導かれている気が。。。。

(ちなみに、2011年に見てもらったとき、一緒に見て貰った男性は、もうすぐ結婚するかもしれないといわれ、その時お付き合いしてたわけじゃなかったのに、ほんとにあれよあれよと言う間に結婚したのです!)

そして、そこで驚愕の事実が!

なんと私、天中殺らしい、今年来年。

しかも運気は好調期で良いらしい。。。

なので動きたくなるのだけど、現状維持で。と言われてしまった。

天中殺って、竹の節の部分のようなもので、今までスーッと伸びていってたのが止まる時期らしい。

実は、今年新しい動きをしようと思ってたのだけど、それを聞いてすごく腑に落ちたので、アッサリそれは引っ込めましたー。

やろうと思っても前にグイグイ進む感じじゃなかったので、今はやめようと決めたらホッとしたのはやっぱり時期じゃなかったのかも。

そういう時は、勉強したり、リサーチしたり、貯める時期だと言われたので今年来年はそういう時にしようと思う。

そんなこんなで、今年の方針も決まったり、なんだか濃くて、ぎゅっと詰まったような時期だったのです。

それぞれのイベントでも、それぞれ色んな気づきや発見や、ぎゃっ!って事もあったのだけど、書けるかなあ。。。

新年のご挨拶に代えて。

新年のご挨拶に代えて。

あっという間に新年が始まりました。

ナンディルーム、元気に始動しています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

私がセッションで何を大事にしているのか?という事を年明け早々に考えていました。

ナンディルームを開業して、今年で約15年目になります。

正確にいつ開業したのか?というのを実はあんまり覚えていないのですが、私の性格上、記念日とか験担ぎとかどうでもいいので、自分にオーケーを出したときに始めたんだと思います。

まずスタートしたのは自宅の一室でした。駅から徒歩25分、コミュニティバスは1時間に一本という悪条件、その頃から続けていらしてくれているクライアントのみなさんもいて、本当に頭が下がります。

子供が学校から帰ってくるまでを調整しながらやっていました。

今も駅から8分なのでアパートの一室なので、そんなに条件の良い場所ではないですが、大分駅に近づいて来ました(笑)

セッションルームにはお金をかけていませんが、来てくださる方たちの深いところからの満足は大事にしています。

1人の方の時間をじっくり取って、お話にも充分耳を傾けます。

セッションでは静けさを大切にして、からだにエネルギーが満ちていくスペースを作ります。

からだも心も魂も満足して頂けたらと思うし、それは生きる事のクオリティーに変化をもたらします。

実は、私が私のセッションを受けたいなあと、時々思うくらい!

ナンディルームは開業以来、値上げしてません。

この間に消費税が2回上がりましたが、それでもこの価格を保っています。今の価格は、サロンを維持していくギリギリの価格だと思います。

本気で自分のからだに向き合ったり、変化を必要としている人に来てほしいなと思っています。

それも一回だけではなく、自分の中心がしっかり大地と繋がって、自分に与えられたこの貴重な人生を、十全に生きていける力が満ちて、からだが整うまでサポートしていきたいと思っています。

なので、あまり高額にして、それが一部の人だけのものになって欲しくないのです。

ナンデイの全てのセッションは、尊敬してやまない2人の先生、GAP (ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のクリティン・プライスとバイオダイナミクスのトム・シェイバーから学んだ事が、ベースになっています。

今も学び続けているし、悩み続け、進歩していきたいと思っています。

古い偉大なオステオパスのようにおばあちゃんになってもセッションをやっていたら良いなあ、、、。と思います。

今年もどうぞナンディルームをよろしくお願いします。

子供のためのバイオダイナミクス

子供のためのバイオダイナミクス

子供のためのバイオダイナミクス2の4日間が終了しました。

スタディグループ~ヒューマンエナジーフィールドへ、そしてこのワークと、ほぼ10日に渡る連続ワークを終え、今日は放心状態です。。。

ああ、濃い毎日でした。

まだまだ学び続ける生徒ですが、今までやって来た10数年でずっとできなかったことが出来るようになったり、理解出来たり感じられるようになって、「続ける」ことで見えてくるものに自分で自分に「がんばったで賞」を上げたい気分です。

それにしても温かなクラスだったなあ。

今までのバイオのクラスはフェーズ毎に分かれているので、1つづつフェーズが上がっていく毎に同じメンバーでずっとやっていくのですが、こういう文科?クラスだとフェーズの仕切りがないのでベテランから、まだバイオを始めて浅い人までいろんなミックスのクラスが味わえて、それも面白かった。

3日目に子供の無料クリニックがあって、私たち生徒が臨床で子供達を診て、それをトムがチェックするのですが、今年は、去年のカオス状態よりも洗練されていて(私たちの準備がうまくいって?)お父さんお母さんや子供たちをそんなに待たせることなくスムーズに流れたのもよかった。

子供達をトムがチェックしていく姿も感動的です!

バイオでやっていることは、エネルギー、肉体を含めてその人自身に治療の力が行き渡っていくこと、そうすることで、全ての領域に命の力が行き渡るのです。

免疫が活性化され、必要のない毒素や、不要なエネルギーは排出され、より健康にその人に与えられた人生を生き生きと楽しむことが出来る、それをサポートするのが術者がやれることです。

 

今回もバイオの愛そのものをからだで感じることができました。

そして、ワークが終わって、いつも以上にぐーぐー寝てます。

ナンディでもお子さん、赤ちゃんの施術もやっています。

産道を通る事により、赤ちゃんはかなりのチャレンジをしています。その圧迫による、頭蓋の緊張や縦の圧縮にも働きかけます。

子どもさんを連れてきた保護者の方も施術をすることで、家族全体に変化が現れる場合がありますので、お悩みをお持ちの方は、メールにてご相談下さい。

明日から、今度はクリスのGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のスタディグループで山梨へ。

行ってきます!

 

ワーク中です

ワーク中です

気づけばもう1月も後半ですね。。。

今週はずっとワーク三昧!

火曜から、バイオダイナミクス関係のワークで3日間ヒューマンエナジーフィールドというクラスに参加してきました。

藤沢まで通うのはしんどいので、藤沢近辺の平塚に宿泊。

ホテルに泊まるの癒されます。。。安宿ですが。。

日常生活の細々とした仕事から解放されて、朝は早くからガッツリ散歩して。

知らない街散歩、大好き。大抵道に迷って、帰り道で不安になるのですが、そういう時何故か自由を感じてしまう。

何者でもない、誰も知らない、何も所有していない、自分自身だけ、、、って本当に癒されます。

ところで、このヒューマンエナジーフィールドというワーク、トム(バイオの先生)がヨーロッパでやって好評だったワークだそう。

日本でやるのは初めてです。

3日間すごい充実して盛りだくさんな内容でした。

初日は、「これ、もろエソ?(エソテリックヒーリング)」って内容でしたが、2日目、3日目と内容が濃く深くなっていき、肉体からエネルギーフィールドまで、全て、その人自身に今必要なヒーリングが網羅された内容だということがわかってきました。

相当深まったし、自分の感覚も3日間で徐々に開拓されてきた気がします。

やはり体験って大事。

一緒に組んだ、フランス在住のベテラン女子が、私に施術してるときに、「スペースオペラだった」とか、「光がドカンドカンと落ちてきた」「ピンクや青が下からドバーッとやってきた」とかすごい事ばかり言うのでビビりましたが、、、、

私はそんな風にカラーで見えることはほぼないので、地味ー?に治療してました。。。

このワークを何年もやってきましたが(多分バイオに出会って12、3年くらい?)長い間全然分からなかった感覚が、ここ2、3年でやっと体感できるようになった感があります。

まだまだですが。。。

トムも感覚として体験する事の重要性を解いてます、頭ではなく。

昨日から、今度は子供のためのバイオダイナミクス2に通ってます。

4日間。

ワーク三昧・・・・幸せです。

セッション数が少なくて、ご迷惑をおかけしていますが。

よりパワーアップしたナンディのセッションをお待ちあれ。

共感セッション

共感セッション

年も押し迫った先日、共感セッションを受けました。

プラクティショナーは福岡県赤村在住JIN Akira さん。

スローでオーガニックな暮らし方、仕事をサポートするスロービジネススクールがご縁で知り合ったのはもう10年以上前です。

ごとーさん(と私は呼んでいいます)も私の中では学びを実践する人。昨今はNVC(非暴力コミュニケーション)を深く学んで、それを暮らしや社会に活かしている人です。

飄々とした風貌と在り方ながら、芯の通ったお方。

ワークショップもやっています。

赤村でクリキンディーと言うオーガニックcafeをやっていた頃は、コーディネートしていただいて、何度か私もワークショップもやらせてもらいました。

赤ちゃんが生まれた時は、家族セッションもやらせてもらったり、福岡の大切な友人になってます。

その彼の共感コーチング「自分を共感で包むギフトセッション」100人ギフトセッション

を受けてきました。といっても赤村とのビデオ通話。

「ビデオ」というところに一瞬ひるみかけましたが、電話より、顔が見れるのがライブ感と安心感につながるというのがすごく良かったです。

お題は、仕事のことで、自分がずっと抱えていた課題について。

それに向き合わねば!と思いつつ、面倒だったり億劫だったりで、隅っこに置いていたことに向き合いました。

ごとーさんが自分のそのままを受け止めてくれて、そしてそれを鏡のように返してくれることで、自分自身が開いていく。

まずは、自分を変えようとするより、自分自身を良く知る。GAPにも通じるその在り方がいまここにいるためのアンカー(錨)になってくれました。

自分で自分の課題に取り組むのもよいけれど、誰かのサポートを受けるのは自分にとても必要なことだ。とそう思えました。

受け止めてくれつつ、私の全体から出てきたことを踏まえての新たな提案もあったりして、来年に向けて新しいビジョンが浮かびつつあります。

ごとーさんの聞き方から、私も学ばせてもらいました。私もこんな風に人を、そして自分自身の声も聞きたいなあ。

共感セッションお試し無料セッションまだやっているようです。

興味がある方は是非!共感コーチング→http://beart-nowhere.net/empathic_coaching/

 

ブログをご覧のみなさま、セッションに訪れていただいたみなさま今年一年ありがとうございました。良い年の瀬をおむかえください。

来年またお会いできるのを楽しみにしています。