自主練

自主練

カウンターストレインのクラスから帰ってきて、やる気に満ちています。

上手くいったと思えたセミナーもよいですが、「うーん、難しかった。。。」と思う技を習得するのもまた良いなと思います。

今、カウンターストレインとそれを作ったジョーンズさんの本にはまってます。

本を見ながら、自分のからだの圧痛点を見つけてバランスしていくと、ヒットしたときに、バランスポイントが熱くなって溶けていくのがよくわかります。

「おお~~~!こんな感じなのか!」

夜帰って来た息子の顔の圧痛点を押して「痛いよう~~」と言われたりしてます。

カウンターストレインは、5つ以上のポイントを扱ってはいけないといわれていますが、気づけば5つ以上とうに押してた。。。

まあ、自分の体だから良しとしよう。

慢性的な痛みにも効果があると思われるので、これを生かしていきますね。

学ぶのってほんと楽しいです。

 

エナジェティック・カウンターストレイン

エナジェティック・カウンターストレイン

今日は寒いですね!

新年早々、カウンターストレインのセミナーで伊豆に行っていました。

4日間のセミナーの間は天気もよく、今までバイオダイナミクスのクラスはずっと大磯プリンスだったのですが、今回から伊豆の一碧湖のホテルに移動しました。

新しく会場になったホテル、すごく良かったです。

ご飯もコースで美味しかったし、なぜか飲み放題で、10時にはラーメンタイムもあるという。。。

温泉も散歩も最高でした。

カウンターストレインのクラスはというと、めちゃ難しかったです!

バイオダイナミクスのティーチャーのトムのクラスだったので、バイオ的なのかと思っていたのですが、カウンターストレインほぼ初心者状態で行ったので、圧痛点を見つけるのと、上手く緊張がゆるむポジションをバランスするコツがなかなかつかめず。

ハートとハートでつながって、引き寄せられたところのテンダーポイントにアプローチするのですが、情報がやってこないのです。

カウンターストレインほとんど知らないので、当たり前と言えば当たり前なのですが焦りました。

4日間のうち、最終日にやっと落ち着いて、プロセスに従えて良いセッションができました。

こんなに苦戦するとは・・・・・。

でも、上手くいかないほうが、学びになるのは知っています。

エナジェティック・カウンターストレイン、これをマスターすると相当な治療になりそう。

そして、トムの素晴らしいワークも沢山受けれたのでまた健康になった気がします。

からだはいつも健康になろうとしているということ。その治癒がどうやってきて、どのように起こるのかの秘密をセミナー中に何度も見せられた気がします。

トムのセッションを通して、学ぶことがこんなに多いなんて改めて、トムのワークのすばらしさに感謝をしました。

そしてヒーリングへの理解がまたほんの少し深まった気がします。

 

今年もありがとうございました

今年もありがとうございました

昨日でナンディルームは今年のセッションを終えました。

年も超押し迫ってから、息子と大掃除をしていました。日頃からコツコツやってればいいものを、一気にやるので大変さが半端ない・・・。

でも息子のゴミ部屋はすごくきれいになり、我が家の台所はやっと気持ちいい環境に。。。ああ、掃除って素敵。

やりだすと、いろんなところの汚さが目につき、ほとんど飲まず食わずでやってました。

日頃やっているのは、掃除じゃなかったのですね~~。

台所の油汚れに活躍するのはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)です。一年分の油汚れがこの粉をお湯で溶いてつけておくだけでキレーに落ちます。

毎日揚げ物をじゅーじゅーやっているせいで油まみれの壁もこれをスプレーすればきれいに落ちます。

魔法の粉、やったことない人は是非!

今日はセッションルームのほうの大掃除をします。

31日はおせちづくり。

1日は我が家で新年会です。

お正月はのんびり過ごします。

今年はたくさんバイオダイナミクスについて学びました。

解剖学に勉強会に、沢山学べて、それを生かせて充実した一年でした。

来年もよろしくお願いします。

みなさま、良い年の瀬をお過ごしください。お正月、のんびり平和に過ごせますように!

静けさ

静けさ

年の瀬感満載で、この時期は色々と忙しいです。

とりあえず年末までは突っ走るぞーという勢いで毎年過ごしていました。

そんな中、水曜は今年最後のからだの声を聞くワークショップでした。

「からだの大掃除」という毎年恒例のテーマだったのですが、今年は内側も外側も静寂に浸ることができました。

からだに自分をリードさせるというのは、なんて心地よいことなんだろうと思います。

クリスが良くスノードームのたとえをしますが、掻き回された雪がゆっくりと沈んでいくような感覚。

からだの内側はゆったりと波打っていて、外側の空気もすこし抵抗があるねっとり感があるような。

まさにフルイド(液)のゾーンですね。

忙しかった思考が静まって、「ただ在る」という感覚になる。参加者の人も、「やっとからだに居る感じになった!」と言ってました。

一人では、なかなかこのしーんとした感じにはならないのだよなあ。やはりグループワークはいいなあと改めて思いました。

来年もからだの声を聞くやりまっす。

次の日は、バイオダイナミクスの個人セッションを受けに行きました。

今年一年頑張った自分へのご褒美♡

特に気になる症状とかはなかったので、ひたすら静寂を味わったセッションになりました。

部屋の外は風がビュービュー吹いているのに、中はしーんとしていて平和で安全な感覚に満たされていました。

終わってしばらく横になっていると、呼吸が胸のちょっと左のところから入っていくのを突然感じました。

鼻や口を通っていくのではなくて、その左胸の場所に穴が開いてそこから空気が直接入ってくるような感じ。

ゆっくりとしていて、ヒューっという音もはっきりと伴っていて。

終わってから施術者の先生にどういう治療でしたか?と聞くと「内側の健全と、外側の健全を見ていた」というようなことをおっしゃってました。

左胸の話をすると、それはブレスオブライフだね。とのこと。確かにその神の命の息吹がそこから入ってきて、自分を通り抜けていく神聖な呼吸な気がしました。

忙しい毎日ですが、なんだか穏やか。

バイオダイナミクスはやっぱり素晴らしいです!

 

宿題

宿題

なかなかブログ更新できてませんが、元気です。

バイオダイナミクスの月一解剖学が始まって早2か月。毎回宿題とテストがあるんです。。。

前回のテストのお題は、「外頭蓋底を描け(名称も含む)」。そして渡されたのはA3の真っ白の紙。

「サー・・・・・」

という音は私の血の気が引く音です。

頭蓋の名称を書くことは予想してたけど、図を描くとは。。。しかも一番嫌な外頭蓋底(頭蓋骨外側を下からみた図)。。

結果は私の口からは言えない。。。。です。

四苦八苦していますが、毎回すごい内容で、めっちゃ勉強になってます。

12月は神経学。テストはまたも絵を描くらしい。。(2回目の筋学の)

写真は宿題。見ながらだとかけるんです!楽しい。タッチにこだわったりして。空だとかけない。。。しかも漢字ももかけない。。

解剖学
宿題の一部です

カウンターストレイン

カウンターストレイン

「カウンターストレイン」・・・・・・このかっこいい響きをもつワークを学ぶことになろうとは!

名前もかっこいいけれど、このテクニックは、しびれるほど効果的なテクニックでもありました。

カウンターストレインはオステオパシーの技の一つです。

Dr Jonesさんが、腰痛の患者を安楽な体位を取ってもらってしばらく放置したところ、痛みが消えていたという偶然から作り出された技法です。

問題のある個所の圧痛点を見つけ、モニターしながら緊張のない場所に持っていくことで、痛みを取り去るというオステオパシーのテクニックの一つです。

1月にトムの「エネジェティック・カウンターストレイン」のクラスを受講するにあたって、その基礎のクラスがあるというので、すかさず受けに行きました。

教えてくれる人は、バイオダイナミクスを古くから学んでいるオステオパスの原せんせい。

トムの協会が出来て、オステオパスでバイオダイナミクスを長く学んでいる大先輩たちから学ぶ機会が増えたのですが、みなさんのすご技に驚愕しつつ、2日間の間に網羅されたテクニックの数々にノックアウトされました。

私がバイオダイナミクスを学び始めたころは、この先生方から学ぶ日が来ようとは夢にも思わなかったですが、すぐに使える技を色々見せてもらえて、感激でした。

オステオパシーってすごい

普通は、オステオパシーを学んでから、バイオダイナミクスを学ぶのだろうけど、私の場合は全く順序が逆。

だからこそ、今までわからなかった用語や、その謎が一つ一つ解けていく面白さ。

アカデミックに学んでいないことにコンプレックスをずっと持っていたけれど、感覚から入って少しづつそれに知識がついてきていることを、これでよかったと今は思えるようになりました。

ゲシュタルトに関してもそうで、セラピーや心理療法を私は学んだことがない。だけど、手探りの感覚を頼りにそしてこのワークが大好きだから長くこのワークを続けてきた。

バイオダイナミクスもそうで、このワークは本当に素晴らしく治療効果があるのです。

深く静かな場所にたどり着いて、そこで自身の存在に触れ、そこから戻ってきたときに前より健康になっているって何てすばらしいこと何だろうと思います。

カウンターストレインで、圧痛点をモニターしていると、そこがほどけてくると、流れがガ~~っと圧痛点以外にも広がってくるのが感じられて、いかにも効果がありそうでした!

クレニオ・セイクラルのワークの中に統合していきたいと思いますので、ぜひ受けに来てください。