腸内微生物の世界

腸内微生物の世界

なかなかブログを更新できず、気づけばもう一月も後わずか。。

「my gut feeling」という、腸内細菌マイクロバイオーマの世界と、腸内環境や自律神経系を整えるバイオダイナミクス・オステオパシーの治療を学んできました。

コロナのオミクロン株が猛威を奮っている今こそホットな、免疫にも関わる腸内細菌ワールドを教えてくれたのは、ドイツのオステオパスのノリ・ミッタさん。

タイトルの「my gut feeling」直訳すると直感ってことだけど、腸で感じる、腸内環境がいかに大事かということを、経験豊かなオステオパスの先生にたっぷりと教えていただきました。

ノリさんは元々ナチュロパス(自然療法家)だったということもあり、自身のクリニックでは、食事やサプリメントの指導や処方とオステオパシーの治療を組み合わせているらしいです。

体内にある微生物同士のネットワークが、私たちの精神的、肉体的健康に及ぼす影響のその多彩さに慄きました。

ノリさん曰く、何かしらの病気が発病する10年前にはすでに腸内で何かしらの変化が起きていると言ってました。

腸と脳の関係も迷走神経でダイレクトに繋がっていることを思うと、ストレスが全身に与える影響が多岐に渡るのも、うなづけます。

今は子供に簡単に抗生物質を処方しすぎることで、子供の腸内細菌の環境が良くないとも、言っていました。

発達障害や自閉症や腸内細菌との関連性もあるらしく、バイオプロテクスの投与で脳内のネットワークに変化がおきるケースも多々あるらしい。

確かに自閉症の方にボディワークをしていますが、食の偏りも強いので、微生物を増やすのは不安やパニックを和らげるのに役に立つ気がします。

出産で膣内を通ることで最近のシャワーを浴びることや、母乳による母親からの腸内細菌のパスが、子供の健康にかなり関与しているという話も。

オステオパシートリートメントで自律神経を整えることは、腸内微生物の喜ぶ環境を作るということでもありますね。

ハッピーホルモンで有名なセレトニンも95パーセントは腸内で作られているらしいので、腸内細菌を良い環境にしておくことが不安や心配を軽減することにも関与しているらしい。

腸内の細菌の多様性も大事らしいので、皆さん菌活しましょう〜〜。

日本の発酵食は、多分世界に誇る、腸内細菌が喜ぶそして増やす食事ですね。

私も、発酵を見直し、腸内細菌が喜ぶ、麹漬けを使ったり、水キムチを作ったりし始めました。

クラスの中で、不耐性の食事(砂糖、グルテン、乳糖、果糖、ヒスタミンなど)をチェックするやり方も習って、どうも私は砂糖とグルテンがあんまりよろしくないらしいので、今できるだけ抜いてます。

しばらく抜くと、多少摂っても良くなるらしいので。

菌活+不耐性の食事を避ける+オステオパシー的施術で、かなり具合が良くなる可能性が見えてきました。

ナンディルームの消化器系施術、今後増えていきますよー。

(写真はぷくぷく発酵水キムチ)

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

あっという間に2022年が始まりましたね。

仕事納めは30日でした。最後のお二人はなんと去年と同じ方でした。年の最後に来たくなるんですね、きっと。

最後のお客様を見送って、その足で、同じ富士見通りのBALに駆け込んで乾杯。

きづいたら夜中の二時半に。。。ぎゃー!普段なら「次の日があるから・・・」って思ってしまうけど、プレ大晦日マジック。。。。。。

大晦日は二日酔いでよたよたしながら、小掃除とおせちづくりをして、あっという間に年が明けてしまいました。

お正月は、凄く久しぶりに息子とご飯を食べました。お正月ならでは。。普段は生活時間帯が違うので、一緒に住んでいても滅多に話すチャンスはなく、寝顔を見るだけ。。

食事もお互いに別々に食べているのでした。

息子は大学2年で二年間休学して、去年遂に大学を中退しました。

「古着屋になる」といってバイトしていた店のパワハラ店長に殴られて5月にバイトを辞め、そこからコンビニの夜間バイトで細々と食いつなぎ、10月にやっとチェーン店ですが古着のお店のバイトを始めました。

1月からは週一で友達とお店もやるらしく、ちょっとだけ人生の道が開けてきた気がします。

今息子は22歳。私もこの年の頃が一番しんどかった。自分がこの人生をどうハンドルしていきたいかがわからず、もがきにもがいていた時代だったから。

息子が休学するとき、「大学はやっぱり出て欲しいなあ」と思ってそれを伝えたら息子は泣きながら(すぐ泣くのです)「かーくん(私のこと)にだけは、そんな普通の事、言ってほしくなかった!」と言われてしまいました。

いやいや、私も普通のお母さんなんだけど、、、と思いながら、確かにそうだなあ、、私も自分が子供だったら、苦しい時にYESと言ってほしいだろう。と思ったのでした。

私が続けているGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)では、自分で自分をどのようにサポートするかを学びます。しんどかったり、痛かったり、元気がでなかったり、自分を否定したり、どんな感情にも、自分で自分にYESを言えるか?というのが、一番の自分へのサポートになります。

YESっていうのは、そのまま丸のみするという意味ではなく、「あなたは(私は)そのように感じているんだね。」ということをちゃんと尊重するということです。なかなかニュアンスが通じにくいですが。

全ての部分に居場所があるのです。

私にもたくさん、成熟していない部分があるのですが、そればそれとして受け入れて、更に今年も精進していきます。

本日4日からナンディルームはオープンします。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

師走らしく。。。。

師走らしく。。。。

12月が始まりましたね。

今週に入ってぐっと師走らしい気候になってきました。

先週はなんと気づいたらオンラインを含めてですがワークショップを3つもやっていて、合間にはなんだかずっとそのことを考えているような日々でした。

29日の月曜日は背中がテーマの「からだの声を聞く」今年最後のクラスでした。

引き続き木曜の夜は、GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のドリームワークイブニングクラスで約三時間のオンラインクラス。

そして、5日の日曜はコロナになって初めてのGAPの対面クラスでした(オンラインとの併用にて)

この二年間GAPnoクラスはずっとオンラインだったので、みんなで座布団に座ってサークルを囲むのは本当に久しぶり!

場所は、GAPのティーチャーのクリスが、初めて日本に来た時からクラスに参加している御年80歳のGAPの長老のあいパパが、80歳になって自分の歯科治療院を改装したフリースペース「エール・アイ」にてでした。

オンラインでもなかなか良いクラスができている気がしていて、ずっとオンラインでも良いような気がしていたけど、こうやって実際に生身の厚みを持ったからだがあって、体温や息遣いや、参加者知れぞれの衣擦れの音を聞いていると、やはりオンラインとは違う生き物としての存在感が感じられてやはりリアルはいいなあ、、、と思ったのでした。

コロナで、人と人との距離への、自分の感じ方が変化してしまった部分もある気がしていたけど、会ってワークする機会を得ると、以前のように普通な距離での対話が何とも懐かしく心地よかったのでした。

電車にも乗らなくて良い、自宅で集中してワークが出来る、オンラインというシステムの恩恵ももちろんあるのだけど。

両方を行き来できるのが一番良いのかなー。

そして、その次の日の月曜は2ヶ月に一度開催のフラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション@茅ヶ崎でした。

2日続けての神奈川行脚。そしてコラボ史上初のくもり空。

2階でセッションしているので、朝挨拶をしたら、パートナーの地子さんとは日が暮れるまで会えないのですが、今回もあっという間の素晴らしい時間でした。

いつも参加してくれる常連さんに加え、今回は新しい出会いもありました。

コラボの12月6日は、亡くなった母の誕生日でした。朝バタバタしていて手をあわせる時間がなかったので、次の日帰ってきて母の好きだった煎茶を入れ、お菓子を供えてお線香を焚きました。

最後に生きている母にあったのが、3年前のこの誕生日の時でした。誕生日に合わせて実家に帰り、ケーキでお祝いしたのがほんのちょっと前のようだけど、もうそんなに経ったなんて!

母は晩年難病になって、在宅酸素を付けていたのですが、この頃は凄く悪化していたので、呼吸が苦しそうでケーキの蝋燭も吹き消せなくて一緒に消したっけ。食事をすると呼吸が苦しくなってしまうのだけど、それでも嬉しそうだったな。

激しくて、わがままで、見栄っ張りで、不器用で家事も超下手で、感情的ですぐ怒って、自己中で、全然完璧でも良い人でもなかった母でした。

子供の頃は激しい母が苦手で、思春期は母への葛藤をたくさん抱えていたけれど、年齢を重ねるごとに段々まるくなっていって、晩年は、難病で呼吸苦に苦しめられた母。

気の強い部分と弱くて脆い部分が同居していて、私がガーッと強く言ったりすると悲しそうな顔をしていたな。

自分が生きているのに精一杯の状況にあっても、「風邪ひいてない?」とか私や息子のタシのことを心配したりして、その時は「自分の心配しなよ!」とか言っていたけれど、母が死んでしまった今は、私のことをそんな風に心配してくれる存在はもういないなと思うと、時々無性に懐かしくなってしまいます。

コラボの地子さんちの老犬のこはるちゃんも、行くたびに少しづつ動きが少なくなっていて、時というのは止まらないものなだあ、、と思うにつけ切なさが募ってナデナデしながら「長生きしてね。」とか言ってしまうのでした。

セッションでも帰りに「良いお年を」という機会が徐々に増えました。

今年、あと何人の方に会えるかな。。。

 

 

 

 

大鹿村探訪記

大鹿村探訪記

長野県伊那郡にある大鹿村に行ってきました。ここは知る人ぞ知る新住民の多いところで、ミュージシャンやアーティストの移住も多く、ヴァルナギータの内田ボブさんも住んでいる伝説の村。大好きな詩人のナナオサカキも最後はこの村で迎えたらしい。

私が23歳だった昔むかしにインドで会った友人が、結婚して子供も三人育てあげて「山の食堂するぎ農園」というお蕎麦屋さんをやっているのです。

行きたい行きたいと思いながらなかなか行けずにいましたが、遂に実現しました。

標高1000メートルの大鹿村、夜は満天の星にあふれ、人の声も車の音もしない素敵な場所でした。丁度紅葉シーズンで目の前の山は色とりどりの木々。

夜はもうすでにめちゃ寒かったけど、すごく居心地よかったです。

そこで、小さなワークショップをやらせてもらったり、昼間はお店を手伝ったり、自家栽培もしている手打ちそばをごちそうになったり(めちゃめちゃ美味しかった!!!)大鹿の住民の方と友人夫婦が参加しているストレッチクラブ?に参加させてもらって交流させてもらったり、ドライブしたり、かなりのリフレッシュしてきました。

旅してた頃の破天荒なシーンを色々思い出してしまった。その頃はそれが普通でちょっとした無茶もできてしまったんだなーと実感。

友人たちと話しているとまるでその頃にタイムスリップしたようで、気軽に身軽に何の気も使わずに楽にいれる自分がいるのでした。

なんだかこういう感覚ってずっとしばらく感じてなかったような。。。

なんだか、10歳ばかり若返った気がします。

大体私って、しっかりしているようで抜けてるとこがあって、それで失敗しちゃったり間違えたりするのだけど、旅してた時にそういう時になぜか助けが降ってくるので、それで何とかやっていけた気がしてて、今もその自分の力ではどうにもならない力に依存しているのかもしれないと。

それはバイオダイナミクスでも、自分の力でやろうとするのを手放すというところとも似ているのかもしれないと思ったり。

兎にも角にも楽しい旅でした。

するぎ農園のこーたろうさん、のりこさんありがとう!

ワンコのナツや猫のシロクロちゃんや、餌を狙ってやってくるおたふく顔の近所のボス猫にも癒された―。

みなさん、機会があれば是非するぎ農園のおそばを食べに行ってみてください。夏にはブルーベリー狩りもありますよ。

 

 

 

11月の予定と近況など。。。

11月の予定と近況など。。。

先週、実家に帰っていた折に、オンラインで久々にコンティニュアムムーブメントのクラスを受講しました。

ポータブルWi-Fiを契約したので実家で試してみたのだけど、余りの田舎さゆえか、アンテナが一本しか立たない。。。

どうも私はWi-Fiに対する感受性が高いようで、ポケファイつけると動悸がしたりするので、電磁波少ない場所っていうのはある意味良いのかもしれませんが。。

窓際の一番電波が来そうな場所に設置して、なんとか二日間受講することができました。

スーザン・ハーパーのコンティニュアム初めてだったけど、クリスともコラボしたことがあり、気付きやサポートに繋がるという親和性もあり、初めて受講するとは思えないくらいしっくり馴染みました。

実家の2階でワークを受けながらも、父の事やいろんな思いが走馬灯のように浮かんでは消えて、声や動きや感情がさざなみのように寄せては返す、静けさの中に、たった一人でぽかんと漂っているような貴重な時間でした。

じっくりカラダと共にいる時間貴重ですね。

スーザンのインタビューこちらで見れます。英語ですが、雰囲気だけでも。

影響を受けた人の中にクリスとGAPの話も少し登場してます。

あっと言う間にもう11月ですが、年内のワークショップやイベント予定です。今決まってるところまでですが。

11月4木 からだと心の声を聞く@大鹿村 するぎ農園 13〜15時

長野の友人企画のワークショップです。あと1、2名入れます。詳しくはお問い合わせください。

11月20土21日 GAPドリームワークオンラインスタート

1月までのオンラインクラスが始まります。週末ワークの間に平日のショートワークやペアワークなど盛りだくさんのクラスです。

クリス、シャロンさんに加えて、日本ティーチングスタッフもクラスをやります。

11月22月陶芸教室 15〜17時 オガサワラマサコさん講師

月一の陶芸教室です。土300グラム付きで3500円

11月29月からだの声を聞くワークショップ@ナンディルーム 13ー15時

テーマは未定ですが定員3名なので、お早めにご予約ください。

12月5日GAP 行く年来る年 対面ワーク 場所詳細未定

12月6月 フラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション@トネリコ

今年最後のコラボセッションです。2つの個人セッションで7千円です。

残席 1、2名なので希望の方はお問い合わせください。

もう師走までまっしぐらですねー。

個人セッションもワークショップも心とからだにじっくり出会う内容になっています。

詳しくお問い合わせください。

 

9月〜10月前半のお知らせ一覧

9月〜10月前半のお知らせ一覧

やっと晴れ間が覗いた本日、早起きして草取りをしてました。

お陰で手がガサガサ、、、。セラピストあるまじき!ですが。

8月が、駆け足で通り過ぎて行きましたね。

週末は、GAPのオンラインクラスでした。今回自宅も、仕事場も使えなかったので、以前よくワークショップで使っていた、近所の公共の施設を借りたのですが、30畳の畳スペースに私1人。パソコンとノートお弁当などを置いても2畳しか使ってないという贅沢空間でしたー。

そして、月終わりに開催した8月のからだの声を聞くのテーマはグラウンディングでした。

コロナ禍の今、一番必要なテーマかもしれません。

テレワークなどでお家にいる時間が長いと、1日がどうしても変化なく過ぎて行ってしまいます。

1日の中で、自分の下半身を感じる時間を取ることを強くおすすめします。

うちの中ででも、足の裏を感じながら歩く時間をとると、体感覚がぐっと変わります。

パソコン仕事の間に是非1分でも2分でも足の裏の感覚を感じながら歩いてみてください。

足の指で床を掴むように歩いたり、後ろ向きに歩いたり。

そして、床の上に寝転がって、ただ床の支えを感じて重さを委ねることもおススメします。

背中で床を感じながら。。。。

と言うことで、次回のテーマは「背中」にします。

しばらく月末の午前と午後を隔月で組んでいきたいなと思っていて、今月は29水10時〜12時です。

密を避けるため、定員3名にしています。換気と、二酸化塩素のスプレーで空間除菌をしています。

うがい用二酸化塩素水も用意していますので、ご利用下さい。

9月〜10月前半のナンディのスケジュールです。

9月

14火〜16木 ナンディみやこルーム(福岡県京都郡みやこ町)にてセッション

27月 陶芸教室 15〜17時オガサワラマサコさん(希望の方はお問い合わせください)

29水 からだの声を聞く聞くワークショップ10時〜12時(定員3名)

テーマは背中です。お問い合わせご予約フォーム よりお願いします。

10月3日GAP TSクラス(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)日本人ティーチングスタッフによる基礎クラスです。1ディ9時半〜16じ半

テーマは「ニーズに気づきを向ける〜あなたが本当に必要としていることは何ですか?」出来たてホヤホヤタイトルです。

こちらはGAPのホームページからになります。

10月5火フラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション

茅ヶ崎スペーストネリコにて。(満員御礼キャンセル待ち受付中)

詳しくは個々にお知らせするかもしれませんが、まずは総合案内にて!みなさんとオンラインでもリアルでもお会い出来たら良いなあ。。。