7月4(月)のコラボセッション1枠募集します

7月4(月)のコラボセッション1枠募集します

最近は継続してくれている方達で埋まってしまい、新規募集をしていなかった、「フラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション」が1枠キャンセルになったので募集します。

予約枠は11時40分からです。

フラワーエッセンスのセッション40分とバイオダイナミクスオステオパシーのセッション40分の両方を受けていただけるお得企画。料金も良心価格の2つで七千円です。

場所は、フラワーエッセンスの地子さんのお家、茅ヶ崎の里山の一軒家「スペーストネリコ」です。ご予約の際に詳しい場所などはお伝えします。

ご予約は、お申し込み・お問い合わせよりコラボセッション希望と書いてお申し込みください。

先着1名様のみなので、決まり次第締切にさせていただきます。

 

 

 

今年のバイオクラス

今年のバイオクラス

諸々を終えて、本日東京に戻ってきました。

東京は驚異的な暑さですね。わずか10日前は雨の中、冷えながら朝5時発の空港行きバスに乗ったというのに。

今年も、バイオのクラスは講師のトムがハワイから来日することは叶わず、オンラインでの開催でした。

そして今年からバイオダイナミクス改め名称が「バイオエナジェティックオステオパシー」に変更になりました。

このことを書くとまた長くなってしまうので、それはまたの機会に。

まずはフェーズ4は、アシスタントをさせてもらっているクラスのサポートを国立にて行いました。

昼間はクラスを受け、夕方からは個人セッションをするという強行スケジュールでしたが、私はクラスの間は「見守りタイム」で実習をしてないので、そのまま夕方からの個人セッションでクラスのスティルネスを実践できて、体力的には疲れるけど連日なかなか良いセッションになりました。

そして自分が生徒として受講しているフェーズ6は、去年のオンラインと同様、石垣島のクラスメイトのところで受講しました(実習はペアが必要なのですー)

今年の石垣島は天候が天候が不順で雨も多かったらしく、なんと梅雨明けしてませんでした。

と言っても、ずっと雨なわけではないのが南国の良いところ。

時にはスコールのように激しい雨が降るものの、晴れ間もあったので救われました!

初日は寒かった東京から行ったので、梅雨の湿度と暑さにノックアウトされそうになりましたが、クラスメイトのちほちゃんが、水牛を飼っている友人のところに連れて行ってくれたので、牛好きの私は目が😍になりました。それになんと赤ちゃんまで!

その水牛ママさんは、下にある自然農の田圃の田おこしをするそうです。でも赤ちゃんはオスなので、あと3ヶ月ほどしたら竹富島の牛車のお仕事に行くらしい。

ちほちゃん友人ご夫婦に畑を案内してもらい、建って一年ほどの素敵なログハウスで冷たい飲み物などをいただきました。

畑の横のアトリエカーで絵を描いている方もいて、その方は田圃のプロフェッショナルだったり(しかも養鶏のプロで本も書いてている!)と初日からディープなゾーンに導かれていて、それは今回のフェーズ6をまるで象徴するかのような展開なのでした。

来島二日目からクラスは始まりました。今回は、ちほちゃんの素敵な宿小さなお宿nest

には新たに仲間になったニワトリさんがが五羽飼われていて、滞在中はその鶏の餌やり&卵集めのニワトリ当番を担当させてもらうことに。

これもまた幸せ時間。

そうこうしている間にクラスがスタート。そして最初の実技が始まりました。

実技中は、ブレイクアウトルームをトムが通訳さんと回ってきてくれます。なので困った時や実習中の質問があればその時にすることができます。

その時の私は、手が2本じゃ足りない、ハートやアジナを使っても足りない!って状態だったので、それを正直に質問しました「フォルクラムをホールドするのに、手が足りない」って。

するとトムは、「自分自身でホールドしているのではない。既にホールドされているんだよ、(寝ているパートナーの)足元で天使が二人いて。あなたの後ろにもスティルネスをホールドしている存在がいる。と言い更に「彼女(寝ているパートナー)のハートと上との繋がりに目を向けていた?」「ハートで感じてみて。上からの光と自分と相手を繋げているトーラス状のスペースを。それはもっと繊細で柔らかいエネルギーだ」と言われ、それぞれの存在をハートで感じてみたら、あっという間にプロセスが進み、それは本当に柔らかくて暖かでより繊細な治療の光だったのです。

やれやれ、私は今まで何年バイオを学んできているんだ。。。と言う感じですが、適切な時に適切な理解が深まる。それをからだの感覚を通してはっきりと認識した瞬間でした。

続く。。。。。

 

夏場の足湯について

夏場の足湯について

今日から6月ですね。夏のような暑い日が続いていますね。

だけど、湿気は少なくカラッとした陽気で、こんな気候が一番快適かもしれませんね。

さて、6月になって気温も上がってきたので、セッション前の足湯は9月一杯までは希望する方のみにします。

事前に作ってはいませんが(通常は既に作って用意しています)サッとお湯を張るだけなので夏でも足湯でさっぱりしたいという方は遠慮なくお申し付けください。

6月は毎年バイオダイナミクスのクラスがあり、一年で一番有意義な学びの月です。

今年も残念ながら講師のトムの来日は叶わず(ハワイ在住)オンラインでのセミナーになりますが、リアルと遜色ない質の高いクラスです。

もう10数年、この学びを続けています。

いつもよりお休みが多くなってご迷惑をおかけしますが、ブラッシュアップの為、そしてより皆さんのお役に立てる施術を目指していますのでご了承ください。

自分自身の癒しのためにも、学びを続けています。

 

 

タケノコ

タケノコ

このブログを読んで頂いている方って、顔は見えないけれどほぼ関東圏の方なのではないかと推測していますが、実は毎月実家の福岡に帰っています。

そして独居の父の介護をしたり、ご飯作りや、掃除や、庭(というには広すぎる)の木のお世話をしたりしています。

帰る度に父が弱っていって、今までできていた事が出来なくなっていって、家が荒れて行くのに胸が詰まるのですが、外に出て、もじゃもじゃに伸び切った木の枝を刈ったり、落ち葉を掃いたりしていると、自然に心が整ってきます。

土地は一人で世話するにはかなり広く、大きい木が沢山あるのですが、元気な時は父が一人で草を刈り、枝を切り、畑もやっていました。

特に大きな大きな楠の木があり、今新芽のシーズンで、どんどん古い葉っぱが落ちるので、うちの周りは枯葉だらけ!

月に5日間の帰省の間に「ナンディみやこルーム」という名前で、実家の二階でほんの数人ですがバイオダイナミクスのセッションもやっているのですが、大きい木々に囲まれた二階でセッションするのは、本当に気持ちが良いのです。

いつか東京のクライアントさんたちにも来てほしいなあ、といつも夢想しています。

ここでおひさまの光を浴びながら、土の匂いを嗅いだり、散歩したり、時には落ち葉を掃いたり、植物の世話をすると、それだけで元気になる人たちもいるのではないかなーと思ったり。

朝のお散歩から始まって、一緒にご飯を作ったり、そういう気分じゃない人はのんびり過ごしたり、セッション受けたり、ムーブメントのクラスをやったり、何かしらのものを収穫したりね。

もう畑はやってなくて放置状態なのだけど、周りの野生の植物さんから、毎月自然の恵みの何らかの収穫物があって、それも楽しみの一つ。

もう間に合わないかなーと思ってたタケノコが、裏の竹藪にいくとまだありました!

セッションのお客さんにもお裾分け。男性のクライアントさんには、自ら掘って持って帰ってもらいましたが。。

甘夏もまだまだ採れます。

毎年モジャモジャ出てくるギボシも食べれるんです。少し滑りがあって、それが美味しい。

あと蕗もちょうど良い感じに大きくなっていたので煮ました。

勝手に毎年生えてきてくれる食べれる植物シリーズ、本当に嬉しい。

いつも感謝して、そして父を守ってくれるように大きな木たちにお願いしています。

来月は何があるのかなー。バラや牡丹も蕾が膨らんでいたから見たいけれど、タイミングが合わないと見れないのがちょっと残念なのです。。

福岡方面の方、ナンディみやこルームの5〜7月のスケジュールはこちらです⇩

5月17(火)18(水)19(木)20(金)

6月22(水)23(木)24(金)

7月19(火)20(水)21(木)

 

 

 

春が少しづつ少しづつ。

春が少しづつ少しづつ。

前回の投稿から、気づけばひと月以上が経っていました。

2月恒例の苦行の確定申告も終わり、3月になってからは忙しさがヒートアップした毎日でした。

3月は身体が春を迎えるに当たって変化する季節。心も体も変調を来しやすいのです。

なので、セッションも自然と増えるので、私も気合を入れています!

過去、3月にぎっくり腰になったことがあるので、ならないように屈むときに気合を入れるとか!

スギ花粉症でもあるのですが、ここ2、3年はあまり症状が出なくなっています。

ただ、忙しかったりするとドバッと症状出ちゃうこともあるので、そうならないように、上手く休んだり、相変わらず水キムチを食べたりしてます。

腸内細菌のクラスの後は、やる気満々でグルテンと砂糖抜きをしてましたが、今はまた食べちゃってます。

グルテンと砂糖の入ったものって、もれなく美味しいのでその魔力に負けて。。

そしてインスタにはちょっとシェアしましたが、今月も実家に帰って、せっせと外仕事に励んでました!(セッションもちょこっとはしてますが)

実家にいると、なんと夕食が6時とかなのです。

東京にいると夕食は早くても8時だし、遅い時は10時過ぎとかになってしまうのだけど、実家の父は7時とかには布団に入ってしまうので、それに合わせると自然に早い夕食になってしまうし、早寝にもなります。

行ったり来たりの生活は、自然のリズムを整え直す時間にもなっているようです。

植物に触れ、お日様をいっぱい浴びて、そこから収穫したものを頂き、ぐーぐー寝る日々でした。

帰ってきてすぐの春分の日は、「ドリームワーク番外編」でおとぎ話を使った1デーでした。

そちらもかなり面白かったのでシェアしたいのですが、長くなりそうなのでまた後日で。

そしてそして、ウクライナとロシアの戦闘も長引いていますね。

いろんな情報や意見が交錯しているので、何を指標にしたら良いか分からなくなってしまいますよね。

本当のことはその場所にいなければ分からない。というのが長年旅をしての実感なのですが、

私は人生を通じて、非暴力でありたいなとは思っています。

未熟ではありますが、自分の中にある暴力性を認めつつ、それを使わないでいれるようになりたいです。

それぞれ色々な貢献の仕方があるとは思いますが、今の自分にも何かできることがあるのではないか?と思っている人がいたら、チベット仏教の慈悲の瞑想、トンレン瞑想をすることをお勧めします。

3.11の後も、何度もみんなでこの瞑想をしました。

一人でやることもあるし、友人と二人でやったこともあります。

このブログでも何度かシェアしている気がしますが、改めて下記にやり方を書いておきますね。もしも使ってもらえれば幸いです。

今だと戦争そのものや、病気や怪我の苦しみ、や政治に翻弄される人々や、戦闘で破壊された場所に向けることも出来ます。

~トンレン瞑想のやり方~

まずは自分の坐っている床を感じて、2~~3回、自分の呼吸を感じてみてください。

次に自分を育んでくれたり、愛情や優しさを与えてくれたものや人を思い浮かべます。

それは両親や兄弟、友人や恋人かもしれないし、動物や自然かもしれません。

その存在をを感じた時の、色や温かさや質感を感じます。

自分の中にその優しさや暖かさが広がって行くのを感じてみてください。

次に、痛みや苦しみのある場所を想像してみます。

戦争に翻弄される人や、病気や怪我、そして戦闘で破壊された場所を想像してみます。

そこに色や重さは感じられますか?

スモッグや、暗い雲のようなイメージかもしれないし、実際に世の中にあるあらゆる苦しみや悲しみの場所かもしれません。

自分の周りにいる病気や苦しみを抱えた人特定の人に向かってかもしれません。

そして、自分の中にある痛みや困難や苦しみや孤独感にもスペースを与えます。

そしてそこにも「こんにちわ」をいうように息を吸い込みます。

吸う息で、苦しみや重さ、痛みを吸い込んで、吐く息でその温かさや優しさを、痛みや苦しみにふきかけるように息を吐き出します。自分のからだの中で化学反応を起こすようなイメージです。

うまくいかないなとおもったら、ただ自分自身の呼吸を感じて、またトンレンに戻ります。

急いだり、焦ったり、たくさんやろうと想う必要はありません。

自分のペースでやってみてください。

10分間の時間をとります。

 

 

 

 

無意識の探求

無意識の探求

先週末から、超バタバタな日々。

やっと週半ばになって落ち着いてきたので、ゆっくり咀嚼中です。

4ヶ月に渡るGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)で夢を探求するドリームワークがおわりました。

夜寝ているときに現れる無意識の世界を探求するやり方、とてもとても有意義な時間でした。

その最後の回は、息子との休みが重なってしまった為、急遽近所の会場を取って、またもや30畳の和室に一人で贅沢にオンライン!

クリスとシャロンさんのメイン講師チームが2:30に去って、午後は日本人チームがクラスをリードするので、急いで会場から家へ。

ホストもやっているのでブレイクアウトルームを作ったり、チャットにやり方を書いたり、ペアの組み合わせを作ったり。

なかなか忙しいのですが、その隙間を縫って自分の夢の探求もできました。

一月は、バイオダイナミクスのクラスが2つもあって、横浜のバイオ先輩と組むためにホテルに泊まったり、次の実習ペアのパートナーの友人が石垣島から来たり、とバイオ関係でバタバタしすぎてて、夢を見る間もないくらい。。。

と言っても、きっと見ているんでしょうね。

1月の数少ない夢では、久しぶりに21年勤務した介護の職場が出てきたこともありました。

ショートステイに来ていた男性利用者の帰宅の日で、私が帰る前のトイレ介助をして送り出していた。

ふと気になって元同僚にLINEしたら、その夢の数日前にその方は亡くなっていました。

挨拶に来てくれたのかな、真面目な方だったからなあ。。。

クラスの隙間を縫いつつ、ホストルームで行った探求も素晴らしかった。

「今日は最後のクラスだからー」と無理やり見た夢は、ほんの一瞬のワンシーンのみ。

それは白い画用紙の向かって右側に開いた四角い小さな穴。それだけ。

その穴はグリーティングカードなどに良くあるように、小窓のようになっています。

夢を現在形で語ったあと、その穴に話しかけたらいきなりブワっと涙が出てきました。

「穴さん、私はその暗くて見えないあなたの向こうに何があるか知りません。でもあなたの中に入ってみたい」

ゲシュタルトのやり方では、直接話しかける事が出来たら、なる(enter)事ができます。

穴としての私が言いました。「私は、幅は広くない、狭いけど深い。まるで井戸のように下の方に深く伸びている。自分でもどれくらい深いかわからない」

「広くはないけど深い」「暗くて見えない穴に入ってみたい」「自分でもどれくらい深いかわからない」など自分の中から出てくる言葉が、無意識からの自分への励ましに思えて感動してしまった。

今自分の立っている場所はここなんだなあと。

若い頃から、自分が一生をかけて探求し続けることの出来る道を探していて、ボディワークやバイオに出会った。

このエネルギーもからだも心も含めた探求を、私は私なりのやり方で深めていっているんだなあという事にじーんとしてしまったのです。

石の上にも三年だけど、いやもっともっと、死ぬまで探求は続くのでしょう。