子供のためのバイオダイナミクス

子供のためのバイオダイナミクス

子供のためのバイオダイナミクス2の4日間が終了しました。

スタディグループ~ヒューマンエナジーフィールドへ、そしてこのワークと、ほぼ10日に渡る連続ワークを終え、今日は放心状態です。。。

ああ、濃い毎日でした。

まだまだ学び続ける生徒ですが、今までやって来た10数年でずっとできなかったことが出来るようになったり、理解出来たり感じられるようになって、「続ける」ことで見えてくるものに自分で自分に「がんばったで賞」を上げたい気分です。

それにしても温かなクラスだったなあ。

今までのバイオのクラスはフェーズ毎に分かれているので、1つづつフェーズが上がっていく毎に同じメンバーでずっとやっていくのですが、こういう文科?クラスだとフェーズの仕切りがないのでベテランから、まだバイオを始めて浅い人までいろんなミックスのクラスが味わえて、それも面白かった。

3日目に子供の無料クリニックがあって、私たち生徒が臨床で子供達を診て、それをトムがチェックするのですが、今年は、去年のカオス状態よりも洗練されていて(私たちの準備がうまくいって?)お父さんお母さんや子供たちをそんなに待たせることなくスムーズに流れたのもよかった。

子供達をトムがチェックしていく姿も感動的です!

バイオでやっていることは、エネルギー、肉体を含めてその人自身に治療の力が行き渡っていくこと、そうすることで、全ての領域に命の力が行き渡るのです。

免疫が活性化され、必要のない毒素や、不要なエネルギーは排出され、より健康にその人に与えられた人生を生き生きと楽しむことが出来る、それをサポートするのが術者がやれることです。

 

今回もバイオの愛そのものをからだで感じることができました。

そして、ワークが終わって、いつも以上にぐーぐー寝てます。

ナンディでもお子さん、赤ちゃんの施術もやっています。

産道を通る事により、赤ちゃんはかなりのチャレンジをしています。その圧迫による、頭蓋の緊張や縦の圧縮にも働きかけます。

子どもさんを連れてきた保護者の方も施術をすることで、家族全体に変化が現れる場合がありますので、お悩みをお持ちの方は、メールにてご相談下さい。

明日から、今度はクリスのGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のスタディグループで山梨へ。

行ってきます!

 

ワーク中です

ワーク中です

気づけばもう1月も後半ですね。。。

今週はずっとワーク三昧!

火曜から、バイオダイナミクス関係のワークで3日間ヒューマンエナジーフィールドというクラスに参加してきました。

藤沢まで通うのはしんどいので、藤沢近辺の平塚に宿泊。

ホテルに泊まるの癒されます。。。安宿ですが。。

日常生活の細々とした仕事から解放されて、朝は早くからガッツリ散歩して。

知らない街散歩、大好き。大抵道に迷って、帰り道で不安になるのですが、そういう時何故か自由を感じてしまう。

何者でもない、誰も知らない、何も所有していない、自分自身だけ、、、って本当に癒されます。

ところで、このヒューマンエナジーフィールドというワーク、トム(バイオの先生)がヨーロッパでやって好評だったワークだそう。

日本でやるのは初めてです。

3日間すごい充実して盛りだくさんな内容でした。

初日は、「これ、もろエソ?(エソテリックヒーリング)」って内容でしたが、2日目、3日目と内容が濃く深くなっていき、肉体からエネルギーフィールドまで、全て、その人自身に今必要なヒーリングが網羅された内容だということがわかってきました。

相当深まったし、自分の感覚も3日間で徐々に開拓されてきた気がします。

やはり体験って大事。

一緒に組んだ、フランス在住のベテラン女子が、私に施術してるときに、「スペースオペラだった」とか、「光がドカンドカンと落ちてきた」「ピンクや青が下からドバーッとやってきた」とかすごい事ばかり言うのでビビりましたが、、、、

私はそんな風にカラーで見えることはほぼないので、地味ー?に治療してました。。。

このワークを何年もやってきましたが(多分バイオに出会って12、3年くらい?)長い間全然分からなかった感覚が、ここ2、3年でやっと体感できるようになった感があります。

まだまだですが。。。

トムも感覚として体験する事の重要性を解いてます、頭ではなく。

昨日から、今度は子供のためのバイオダイナミクス2に通ってます。

4日間。

ワーク三昧・・・・幸せです。

セッション数が少なくて、ご迷惑をおかけしていますが。

よりパワーアップしたナンディのセッションをお待ちあれ。

共感セッション

共感セッション

年も押し迫った先日、共感セッションを受けました。

プラクティショナーは福岡県赤村在住JIN Akira さん。

スローでオーガニックな暮らし方、仕事をサポートするスロービジネススクールがご縁で知り合ったのはもう10年以上前です。

ごとーさん(と私は呼んでいいます)も私の中では学びを実践する人。昨今はNVC(非暴力コミュニケーション)を深く学んで、それを暮らしや社会に活かしている人です。

飄々とした風貌と在り方ながら、芯の通ったお方。

ワークショップもやっています。

赤村でクリキンディーと言うオーガニックcafeをやっていた頃は、コーディネートしていただいて、何度か私もワークショップもやらせてもらいました。

赤ちゃんが生まれた時は、家族セッションもやらせてもらったり、福岡の大切な友人になってます。

その彼の共感コーチング「自分を共感で包むギフトセッション」100人ギフトセッション

を受けてきました。といっても赤村とのビデオ通話。

「ビデオ」というところに一瞬ひるみかけましたが、電話より、顔が見れるのがライブ感と安心感につながるというのがすごく良かったです。

お題は、仕事のことで、自分がずっと抱えていた課題について。

それに向き合わねば!と思いつつ、面倒だったり億劫だったりで、隅っこに置いていたことに向き合いました。

ごとーさんが自分のそのままを受け止めてくれて、そしてそれを鏡のように返してくれることで、自分自身が開いていく。

まずは、自分を変えようとするより、自分自身を良く知る。GAPにも通じるその在り方がいまここにいるためのアンカー(錨)になってくれました。

自分で自分の課題に取り組むのもよいけれど、誰かのサポートを受けるのは自分にとても必要なことだ。とそう思えました。

受け止めてくれつつ、私の全体から出てきたことを踏まえての新たな提案もあったりして、来年に向けて新しいビジョンが浮かびつつあります。

ごとーさんの聞き方から、私も学ばせてもらいました。私もこんな風に人を、そして自分自身の声も聞きたいなあ。

共感セッションお試し無料セッションまだやっているようです。

興味がある方は是非!共感コーチング→http://beart-nowhere.net/empathic_coaching/

 

ブログをご覧のみなさま、セッションに訪れていただいたみなさま今年一年ありがとうございました。良い年の瀬をおむかえください。

来年またお会いできるのを楽しみにしています。

 

GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)基礎クラスを終えて

GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)基礎クラスを終えて

ゲシュタルトアウェアネスプラクティス先週末はGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)の私たちティーチングスタッフによる基礎クラスでした。少人数ながら、柔らかく繊細で、かつオープンな空気に包まれてそれぞれが深く探求できる時間になりました。

参加していただいた皆様、ありがとうございました。

今回は2日共、ティーチングスタッフの理論担当メンバーが午前中いなかったので、私が苦手な理論的な部分もカバーする必要があり、結構準備をがっつりかけました。。。

クリスのGAPを受講していた10年くらいは、ずっと体験の中だけにいたので、クリスの話の中にGAPの概念や理論的な部分がこんなにちりばめられているなんて、全く気づいてなかった!

でも自分が教えるようになって、人に説明するためには理論的な部分をカバーする必要に迫られて、まずは説明も苦手なのだけど、自分の中で体験を分類分別して整理することを頑張ってやっているのです。

バイオダイナミクスもそうだけど、体験は、からだの或いは脳内のどこかを変容させ自分の細胞に沁みわたっている。それはすごいことであると思っている。

が、それと教えるのでは使うチャンネルが違うのですね~~。というか違うチャンネルも使う必要がある。

TVでも、NHKだけだとかなり物足りない。多重的な層を言ったり来たりする能力を鍛える必要があるのです。

成熟化ということをGAPでもよく言いますが、人としてその多重な層を言ったり来たりする能力は、人によっては1つのチャンネルはすごく感度が良くて、テレビ埼玉は全く映りが悪いって場合もあるし、その反対もありえる。

ある人にはぴんと来ないことも、違う角度から説明するとうんうん良くわかるというのもあるし。

ということで、成熟化の物差しのかなり初期にいるけれど、そこにたどり着こうとはしています。

そして、もう一つはフィールドということがある。

場のちから。

今回はそれをすごく感じました。

初めてGAPを経験する人も、長年やっている人も、分析や、批判批評されないで安心できる場、その空気感が深く探求する場には欠かせないなあと実感した。

お互いが、サポートし合える場、そしてその「サポート」は誰かを助ける!という在り方ではなく、自分自身でいていいんだよ、というそのままに対する励ましである。

そのGAPの根幹にある概念が私たちのそのフィールドを支えているんだなあと。

みんなで作り出す場、それが大好きです。

 

満月瞑想

満月瞑想

木曜は満月でした。最近よく会っている瞑想仲間と、今度は外でやりたいね!ということで、満月アウトドア瞑想会をやりました。

昭和記念公園は5時までだから外の芝生でやろう!ということだったのですが、下調べしてなくて行ったら外の芝生もなんと5時まででした。。。とほほ~~涙。

急遽ドナドナ状態で移動した場所が、まさに導かれたように素敵な人もほとんどいない場所で、茣蓙やヨガマットを敷いておやつを食べてから、瞑想しました。

瞑想中に、木の間に隠れていたお月さまが上がってきて、目を閉じていても明るいくらいのひかり!

外にいるとなんだかいろんなことがどうでもよく、大したことないように思えてきて、ただただ今この瞬間に満ちていくのでした。

私たちの日々は本当にどこまでも忙しく電気の光でまぶしすぎる。

夜の暗さが、そして静けさが生き物としての存在を思い出させてくれる。

オステオパシーを作ったDrスティルが、1900年初頭に「もっと森を歩きなさい、みんな忙しすぎる」と言ったように(パソコンもTVもない時代に!!)私たちはあまりに先を急いで頭が忙しすぎるなあと。

そのあとは、自分たちのお互いの体調に合わせて交換セッションをしあいっこしました。

今度は、外で鍋&瞑想とかやりたいなあ。。。

暗闇セッション
暗闇セッション

冬瓜のような。。

冬瓜のような。。

ある人が「バイオのセッションって滋養やと思うねん」と言った。

滋養って言葉、、、、本当にぴったりだと思う。

「滋養」というと私は冬瓜が思い浮かんだ。

優しいお出汁の沁み込んだ冬瓜。水分を蓄えて自己主張のない冬瓜は、美味しいお出汁をしっかり吸い込んで、食べると胃の中に優しく沁みわたる。

私はそんなバイオダイナミクスのセッションが大好き。

ぐいぐいこれでもかこれでもか、、、っていうマッサージ系は私のからだには負担が大きく、受けてて段々しんどくなってしまう。

バイオのセッションは、受容的だなあと思う。

そして、沁みわたる。。。