内臓って。。。

内臓って。。。

からだって頑張っているのだなあ。。。と改めて思う、今日この頃。

今月で10回20日間の解剖学のクラスも6回目。

今回は泌尿器でした。

前回の呼吸器で聴診器なるものを初めて使いました。

オステオパシーの先生の中には聴診器使う人もいるらしいです。聴診器、欲しくなってしまった。

それで肺や心音や腸の音を聞いてみる。

心臓はしっかりした音だけど、それ以外は思ったよりささやかな音。

耳を澄まして静かに腸の音を聞く。

それぞれの部位で、そしてそれぞれの人で全然違う音が耳を澄ました先にはある。

私たちは気づかないだけで、からだはいつも生きて呼吸して、動いている。

骨や筋肉は外側から手でがっつり触れるけど、内臓は筋肉や脂肪や、膜ごしにしか触ることができない。

実技では、その奥にある腎臓や膀胱の動きを感じる。

腸をがっつり持って緩めたりもする。

面白すぎる!

内臓に問題があったり機能不全のクライアントさんにもより的確に働きかけれるというのが解剖学を学んでいく醍醐味だなあと思います。

学びに全然終わりは来ないらしいです。。

解剖学のクラスの後、続けてバイオの勉強会にも参加したのですが、そこでは-2の治療の話がトピックとしてあがりました。

-2の力で触れる。

バイオでー2と言ったら、とんでもなくマイナスなのです。

普通の手技のマイナスとは全然レベルが違うマイナス。。。。

その話を聞いていて、思い出したことがあります。

自閉症の人たちにボディワークをしているのですが、普通にスタジオでやってる触れ方だと、もれなくみんな嫌がって逃げていくのです。

この前、ある方の背中に手の甲で触れたとき、敏感な彼女はそれを受け入れてくれたのです。

私の手の平がマイナスになっていなかったのだなあと。

透明度が足りなかったようです。ああ、でも気づけて良かったです。

-2の手、-の在り方。学びはまだまだ続きます。

 

 

4月23(日)GAP1ディのお知らせ

4月23(日)GAP1ディのお知らせ

GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)では、基礎クラスを月一で開催しています。

GAPはプラクティスであり、セラピーではない。

そこがこのワークのキーです。

じゃあ、何をするの?って思うかもしれませんが、それは、この人生を通しての問いかけのようなものです。

GAPに出会ったとき、これは一生を通じて学んでいくことだなあと思ったのです。

分析も、判断も、解釈もせずに人といれるか?そして自分といれるか?

自分に起きていくこと、周りに起きてくることと、どう共にいるか?その在り方を学んでいく、この1ディでは、その基礎を一緒に探求していきます。

今回のテーマはGAPの三宝(気づき、選択、信頼)のうちの「信頼」です。

プロセスに従う、邪魔しないとはどういうことか?を体験を通して学んでいきます。

お申し込みはオープンセンスのHPからになります。

ぜひ一緒に探求しましょう!

4月23(日)10時~17:30分

場所都内

詳しくは上記のHPをご覧ください。

どんなものにも居場所がある

どんなものにも居場所がある

朝、いきなり電話がなった。

田舎の友人から、幼馴染の男の子が亡くなったと。

突然のことすぎた。

保育園から高校までずっと一緒で、沢山一緒に遊んたその友達の死を知らされてもなかなか実感がわかなかった。

20年以上、会ってなかったから。

仕事が一段落つきセッションルームの木の椅子に腰かけて、その友達の保育園からのあだ名を声にだしてみたらどっと涙があふれた。

5~6年前クリスのGAPのワークで「死んだ人について悼む、話す」というのをやったときに、私のどこにそんなに涙が入ってたのか!と自分でも驚くくらい泣けて泣けて仕方がなかった。

山で亡くなった友人と、介護で関わった90過ぎのおばあちゃんについての思い出を話しているときだった。

どちらも死に目に会えなかったので、「悲しむ」という回路がフリーズしたままだった。

私の亡くなった幼馴染はガンだったらしい。看護師をしていて、仲間や後輩から慕われていたらしい。

結婚をして、子供もいたみたい。

私の中のその友達は、やんちゃですっとぼけていて、ユニークで、いつも憎まれ口を叩いたり、ふざけ合ったりした。

小さいころは、兄弟のようによくプロレスごっこやゲームをしたものだった。

高校の頃も、二人とも数学がだめな落ちこぼれで、赤点の追試の前に一緒に勉強したりした。

でもお互いに全然わからなくて、結局勉強にならなかった。。。

私のことをいつも「ブー!!」って呼んでいた。はは。。。

彼が職場で慕われていたのが良くわかる。

いつも冗談を言ってるようだったけど、ハートは暖かく優しい人だったもの。

この世にいなくなったなんて、本当に信じられない。

でも、どんな悲しみにでも、痛みにでも居場所があると教えてくれたのはGAP。

こうやって、泣いたり、思い出したりする充分な時間と空間を持てたことを嬉しいと思う。

だって、この世で出会えたことは宝物だから。

きっとあの世で痛みから解放されて、のびのびしていることだろう。

若くして亡くなった、彼の弟に会えただろうか?

キムチ、沢山の笑顔をありがとうね。

 

 

からだの声を聞く4月ワークショップやります

からだの声を聞く4月ワークショップやります

4月がスタートしましたね。

昨日は震えるほどの寒さでしたが、今日はやっと春の兆し。

咲き誇るのに躊躇してた桜たちも、きっと待ってましたとばかりに咲き誇るのでしょう。

さて、4月は久々にからだの声を聞くワークショップを開催します。

忙しさにかまけてサボってましたが、セルフケアの大事さを先日とあるワークショップで実感したので、やっぱりこのワークショップはやらねばいかん!と思い直しました。

今年初の開催です。

初めての方も、久々に参加の方もどうぞお越しください。

テーマはずばり「セルフケア」

 

持ち帰れるケアほうはもちろんのこと、気づくことで、自然とからだが治癒の方向に向かうのを感じでいただきます。

先日、いつものこワークに参加している人が個人セッションにきて

最近からだを感じてなかったなあ~~。

ああやって、からだを感じるという時間をとることがなかったわ。

ただ立って、そこに気づきを向けるだけで、からだがゆるんだり、変化していくのよね~~。

とおっしゃってました。

まさにその通り。

「感じる時間」をとる。

それが一番のセルフケアです。

一緒に感じる時間を体験しましょう。

要予約です。予約フォームからお申し込みをお願いします。

定員8名です。

日時:4月19(水)9:45~11:45

場所:国立市内の公共の施設(お申し込み時にお伝えします)

参加費:2千円

動きやすい服装でお越しください。

 

GAPに出会ったきっかけ

GAPに出会ったきっかけ

GAPに出会ったきっかけなどを更新しています↓

ー 自分自身と相手の両方を感じることを学ぶことが、
「お互いの間にスペースを作る」ということに役立っていると思います ー
•GAPと出会ったきっかけ

エサレンマッサージの資格を取った年の夏に女神山のビギナークラスで。初めてクリスと輪を囲んだ時に「自分を変えようとするよりも、自分と仲良くなる」というのを聞いて、今まで自分をよくしよう、優しくなろう、自分じゃないものになろうとして頑張っていたことに気づいた。

続きはオープンセンスのHPから見れます。是非読んでみてください。

コンティニュアム・ムーブメント

コンティニュアム・ムーブメント

コンティニュアムのワークショップに行ってきました。

コンティニュアムは踊るヨガとも言われている、動きと音を使ったムーブメントです。

ゲイルのコンティは初めて体験しましたが、素晴らしかった!

からだに居ながら「あ~~、私はずいぶん長いことセルフケアをしてなかったなあ~~」と実感しました。

コンティニュアム、出会って10年以上たつと思うんだけど、自分のケアにちゃんと使えていない。

こんなに大好きでこんなに素晴らしいワークなのに!!!

音と動きを使ってからだに居続けたら、胸郭が広がって、柔らかくなって、ハートのあたりが幸せ感に包まれた。

自分の泉を枯らさないように、自分に栄養を与え続けよう!

コンティニュアムについて興味のある方はコチラ

クロニックスチューデンツの幸田さんと老沼陽子さんもコンティニュアムのクラスやっています。