祈りその2

葬儀は家族だけで行うと生前母は言っていたそうで、父と姉と姉の子供2人、そして私と私の息子の6人だけで行いました。

田舎なので、「町内放送」なるものがあって、「○○さんが死亡しました。葬儀はいついつです」という有線放送をされるのを母は「自分の時は絶対やめてほしい」と言っていたそうで、親戚にも、知り合いにも葬儀が終わってからお知らせすることになりました。

母が逝ってからの一連の流れを家族として切り盛りするのは何もかも初めてで驚くことばかり。

葬儀屋さんとの打ち合わせでは、棺桶から骨壺まで値段とランクが決まっていて、姉と二人それを一つ一つ決めていきました。

家は浄土宗で、代々檀家のお寺の住職さんとその息子さんが2人で来てくれました。

住職さんは御年90歳。耳は遠いもののの足腰もしっかりしていて、母のこともよく知っていて思い出話をしながら、とても心のこもったお経をあげてくれました。

息子も葬儀に参列するのは初めてで、通夜~葬儀~初七日と衣装も装備も違うのに驚いて「ドラクエかと思った・・・」と言っていました。

息子は、丁度髪をドレッドにしていて、それを初めてめてみた父はさぞ驚いたでしょうが、母が亡くなった衝撃が強すぎて、髪型くらい難なくクリアーしていました。

息子は、じーちゃんがばーちゃんの棺桶を閉める前に花を入れていくときに「また会いましょう」と言った一言が一番心に響いたと言っていました。

花が好きだった母が、全身が埋もれてしまうくらいの花に囲まれているのはとてもきれいでした。

斎場までは、今川と言う川沿いを葬儀屋さんのマイクロバスで30分ほど行きました。雨が降っていて、とても寒かった。河川敷には、菜の花が満開に咲いていて、川には、鴨や白鷺がたくさんいました。

斎場は桜で有名な場所らしく、かつて父と母が斎場としらずに桜の美しさに公園かと思って通りかかったところらしい。ただその時は、まだつぼみは固いままでした。

火葬する前にまたお経をあげてもらい、扉が閉まった時はすごくすごく悲しかったけれど、火葬が終わって骨になった母をみたら、もうそれはモノと化していて、ips研究所で働いている姉と、ボディワーカーの私は全身の骨格につい食いついてしまい、これが側頭骨か・・・などとまじまじと観察してしまったのでした。

火葬を待っている間、さすが九州らしくどのグループもめちゃくちゃお酒を飲みながら盛り上がっていて、大声でしゃべる声が広間に響いていました。

骨壺に収めるのに職員の人が、骨を擂粉木のようなもので無造作にガシガシ砕いているのが嫌だったけれど、この人の仕事も大変な仕事だ。。。と思い、我慢しました。

実家ではいつも2階で寝ていたのだけど、母が搬送されて以来、父が心配で母のベッドで寝ていました。

ICUで母に、死んだら私のとこに会いにきてね、とお願いしておいたのだけど、葬儀の翌日まだ夜が明けきらない時間にふと目が覚めるとガラス戸に面した庭の砂利の上を歩く足音がしました。

そしてその足音は玄関まで来ると、ぎーっという玄関の戸を開ける音がしました。

きっと母だ。。。即座にそう思いました

肉体の無くなった母は、息苦しくもなく軽々と、最後の方は歩き回ることもできなくなっていた庭を歩き回っていたに違いない。

その砂利の音を聞いて、私は安心してまたぐっすりと寝てしまったのでした。