春爛漫!GAP四月からのクラスのお知らせなど

春爛漫!GAP四月からのクラスのお知らせなど

うむむむむ、、。もう4月も半ば。

最近雪も降ったりしたような気もしてましたが、えええー!と言う間に桜も散ってしまい、ここ数日は初夏のような日が続いていますね。

どこかへお出かけしたりしたくなるような、そんなワクワク、ソワソワ感がからだからムクムクと湧いてきます。

春ってそんな季節ですよね。

三月は例年ですがセッション数も増え(ということは体調が悪い人が多いんですよねー)4,5月で一旦落ち着きます。

ナンディルームは、定休日が月曜なのですが、お休みといってもそこしかダメな場合はセッションをいれたりしますし、出張や、コラボや、陶芸教室などのイベントも月曜日にいれたりします。

なので決まったお休みなんて、あってないようなものなのですねー。

4月は天候も穏やかですし、予約の入らない日もあったので、家の片づけをしたり、友人と会ってご飯を食べたりということを久々にしています。

年を重ねていくと、人生ってどんどん忙しくなるものなんですよね、、、。人によるのかもしれないけれど。

今の息子(22歳)を見ていると若いうちって、どうでもいいようなダラダラする時間が沢山あるように感じるのだなあーと思います。

寄り道の美学というか。

私も20代の半分以上が旅の中だったので、時間がまあ有り余るくらいありました。

日がな一日ガンジス河を見ながらチャイを飲んでチャイ屋の子供と遊んだり、郵便局に手紙を取りにいくのが本日の大仕事だったり。

夕日を見ながら暗くなるまでずっと外でそれを見ているなんて、もうずっとしてない気がします。

ケータイもない時代だったしねえ。ケータイの普及で失ったものは大きい気がします。

多分人生の終末はまたそのような時間が巡ってくるのかもしれないな、と父を見ていると思います。

三月には、GAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)の基礎クラスとドリーム番外編をやってそのこぼれ話も書きたいとこですが、もうあっという間に4月からのコミュニケーションシリーズが始まってしまいます。

GAPでは、「今この瞬間の気づき」に「時間と空間を与える」という言い方をしますが、忙しい方もそうでない方も、自分自身の全部の資源を使って(それは、からだも心も頭も、そして自分の周りにある環境に気づくということも含めて)感じる、気づく時間をたっぷり取ってみましょう。

4月はイブニングの2時間ちょっとのクラスです。

5月7月は6時間の日中のクラスです。テーマはコミュニケーションなので、連続参加がおすすめですが単発での参加も出来ます。

以下4月のイブニングの詳細です。お申し込みはGAPのウェブサイトからになります。

リピーティング・クエスチョン

「”問いかけ”は呼吸と同じように
全ての人のものであり
”いま、ここ”にいることを
実践するためのシンプルな形式のひとつです」
─────クリスティン・プライス

GAPでは「問いかけ」に対し、学校のように正しい答えを求めるわけではなく、その問いかけから「自分が何を体験するのか」を大切にしています。

問いをきっかけに、自分がどのような体験に開いていくのかを探求していきます。同じ問いを繰り返しても、ひとつひとつの瞬間が「今、ここ」です。問いが投げかけられるたびに、今この瞬間が新しい瞬間だと意識すると、新しい気づきが湧き起こるかもしれません。同じ問いに対しても、今出てくる答え(体験)と明日出てくる答え(体験)は違うかもしれません。

フリッツ・パールズ(ゲシュタルト療法創始者)は「このような探求を実践する一番良い方法は、村の愚か者であることだ」と言いました。つまり「知っている」よりも「何も知らない」場所からのほうが、新しいものがやってくるスペースを持てるということです。

問いかけと共に、気づきに出会う・・・
そのための時間と空間を、ご一緒に探求してみましょう。

4/28(金)GAPリピーティングクエスチョン「問いかけによる探求」
5/14(土)GAPベーシック・プログラム「自己表現とコミュニケーション」
7/9(土)GAPベーシック・プログラム「聴くという質」


日時:2022年 4月28日(木)18:45-21:00
講師:日本ティーチング・スタッフ(中川洋美、丸山智恵子)
対象:初めての方もどなたでもご参加できます
方法:Zoom(オンライン)
参加費:3,000円(税込)
スタディグループ卒業生:2,500円(税込)
5/14 GAPベーシック・プログラムと両方のお申し込みで1000円割引

内容:※流れによって変更する可能性があります
・エッセンシャル・プラクティス
・気づきの3つの領域
・リピーティング・インクワイアリー など

こんな方へ:
・カウンセラーやセラピスト、医療関係従事者、介護者、教員、ボディワーカーなど、相手とより深く寄り添いたいと思う対人支援職やケアギバーの方
・自分をより深く知り、どんな時も自分と共にいるあり方を学びたい方
・より良い友情、家庭生活、仕事上のパートナーシップや関係性を築きたい方
・自分自身の存在や人生を、より明確にしたい方
・古い習慣やパターン、癖を変えたい方
・人生をより創造的に豊かにしたい方

【お問い合わせ】ws-reg@opensense.jp
(お名前、電話番号をご明記ください)

お申し込みはこちら

 

 

春が少しづつ少しづつ。

春が少しづつ少しづつ。

前回の投稿から、気づけばひと月以上が経っていました。

2月恒例の苦行の確定申告も終わり、3月になってからは忙しさがヒートアップした毎日でした。

3月は身体が春を迎えるに当たって変化する季節。心も体も変調を来しやすいのです。

なので、セッションも自然と増えるので、私も気合を入れています!

過去、3月にぎっくり腰になったことがあるので、ならないように屈むときに気合を入れるとか!

スギ花粉症でもあるのですが、ここ2、3年はあまり症状が出なくなっています。

ただ、忙しかったりするとドバッと症状出ちゃうこともあるので、そうならないように、上手く休んだり、相変わらず水キムチを食べたりしてます。

腸内細菌のクラスの後は、やる気満々でグルテンと砂糖抜きをしてましたが、今はまた食べちゃってます。

グルテンと砂糖の入ったものって、もれなく美味しいのでその魔力に負けて。。

そしてインスタにはちょっとシェアしましたが、今月も実家に帰って、せっせと外仕事に励んでました!(セッションもちょこっとはしてますが)

実家にいると、なんと夕食が6時とかなのです。

東京にいると夕食は早くても8時だし、遅い時は10時過ぎとかになってしまうのだけど、実家の父は7時とかには布団に入ってしまうので、それに合わせると自然に早い夕食になってしまうし、早寝にもなります。

行ったり来たりの生活は、自然のリズムを整え直す時間にもなっているようです。

植物に触れ、お日様をいっぱい浴びて、そこから収穫したものを頂き、ぐーぐー寝る日々でした。

帰ってきてすぐの春分の日は、「ドリームワーク番外編」でおとぎ話を使った1デーでした。

そちらもかなり面白かったのでシェアしたいのですが、長くなりそうなのでまた後日で。

そしてそして、ウクライナとロシアの戦闘も長引いていますね。

いろんな情報や意見が交錯しているので、何を指標にしたら良いか分からなくなってしまいますよね。

本当のことはその場所にいなければ分からない。というのが長年旅をしての実感なのですが、

私は人生を通じて、非暴力でありたいなとは思っています。

未熟ではありますが、自分の中にある暴力性を認めつつ、それを使わないでいれるようになりたいです。

それぞれ色々な貢献の仕方があるとは思いますが、今の自分にも何かできることがあるのではないか?と思っている人がいたら、チベット仏教の慈悲の瞑想、トンレン瞑想をすることをお勧めします。

3.11の後も、何度もみんなでこの瞑想をしました。

一人でやることもあるし、友人と二人でやったこともあります。

このブログでも何度かシェアしている気がしますが、改めて下記にやり方を書いておきますね。もしも使ってもらえれば幸いです。

今だと戦争そのものや、病気や怪我の苦しみ、や政治に翻弄される人々や、戦闘で破壊された場所に向けることも出来ます。

~トンレン瞑想のやり方~

まずは自分の坐っている床を感じて、2~~3回、自分の呼吸を感じてみてください。

次に自分を育んでくれたり、愛情や優しさを与えてくれたものや人を思い浮かべます。

それは両親や兄弟、友人や恋人かもしれないし、動物や自然かもしれません。

その存在をを感じた時の、色や温かさや質感を感じます。

自分の中にその優しさや暖かさが広がって行くのを感じてみてください。

次に、痛みや苦しみのある場所を想像してみます。

戦争に翻弄される人や、病気や怪我、そして戦闘で破壊された場所を想像してみます。

そこに色や重さは感じられますか?

スモッグや、暗い雲のようなイメージかもしれないし、実際に世の中にあるあらゆる苦しみや悲しみの場所かもしれません。

自分の周りにいる病気や苦しみを抱えた人特定の人に向かってかもしれません。

そして、自分の中にある痛みや困難や苦しみや孤独感にもスペースを与えます。

そしてそこにも「こんにちわ」をいうように息を吸い込みます。

吸う息で、苦しみや重さ、痛みを吸い込んで、吐く息でその温かさや優しさを、痛みや苦しみにふきかけるように息を吐き出します。自分のからだの中で化学反応を起こすようなイメージです。

うまくいかないなとおもったら、ただ自分自身の呼吸を感じて、またトンレンに戻ります。

急いだり、焦ったり、たくさんやろうと想う必要はありません。

自分のペースでやってみてください。

10分間の時間をとります。

 

 

 

 

無意識の探求

無意識の探求

先週末から、超バタバタな日々。

やっと週半ばになって落ち着いてきたので、ゆっくり咀嚼中です。

4ヶ月に渡るGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)で夢を探求するドリームワークがおわりました。

夜寝ているときに現れる無意識の世界を探求するやり方、とてもとても有意義な時間でした。

その最後の回は、息子との休みが重なってしまった為、急遽近所の会場を取って、またもや30畳の和室に一人で贅沢にオンライン!

クリスとシャロンさんのメイン講師チームが2:30に去って、午後は日本人チームがクラスをリードするので、急いで会場から家へ。

ホストもやっているのでブレイクアウトルームを作ったり、チャットにやり方を書いたり、ペアの組み合わせを作ったり。

なかなか忙しいのですが、その隙間を縫って自分の夢の探求もできました。

一月は、バイオダイナミクスのクラスが2つもあって、横浜のバイオ先輩と組むためにホテルに泊まったり、次の実習ペアのパートナーの友人が石垣島から来たり、とバイオ関係でバタバタしすぎてて、夢を見る間もないくらい。。。

と言っても、きっと見ているんでしょうね。

1月の数少ない夢では、久しぶりに21年勤務した介護の職場が出てきたこともありました。

ショートステイに来ていた男性利用者の帰宅の日で、私が帰る前のトイレ介助をして送り出していた。

ふと気になって元同僚にLINEしたら、その夢の数日前にその方は亡くなっていました。

挨拶に来てくれたのかな、真面目な方だったからなあ。。。

クラスの隙間を縫いつつ、ホストルームで行った探求も素晴らしかった。

「今日は最後のクラスだからー」と無理やり見た夢は、ほんの一瞬のワンシーンのみ。

それは白い画用紙の向かって右側に開いた四角い小さな穴。それだけ。

その穴はグリーティングカードなどに良くあるように、小窓のようになっています。

夢を現在形で語ったあと、その穴に話しかけたらいきなりブワっと涙が出てきました。

「穴さん、私はその暗くて見えないあなたの向こうに何があるか知りません。でもあなたの中に入ってみたい」

ゲシュタルトのやり方では、直接話しかける事が出来たら、なる(enter)事ができます。

穴としての私が言いました。「私は、幅は広くない、狭いけど深い。まるで井戸のように下の方に深く伸びている。自分でもどれくらい深いかわからない」

「広くはないけど深い」「暗くて見えない穴に入ってみたい」「自分でもどれくらい深いかわからない」など自分の中から出てくる言葉が、無意識からの自分への励ましに思えて感動してしまった。

今自分の立っている場所はここなんだなあと。

若い頃から、自分が一生をかけて探求し続けることの出来る道を探していて、ボディワークやバイオに出会った。

このエネルギーもからだも心も含めた探求を、私は私なりのやり方で深めていっているんだなあという事にじーんとしてしまったのです。

石の上にも三年だけど、いやもっともっと、死ぬまで探求は続くのでしょう。

 

 

 

腸内微生物の世界

腸内微生物の世界

なかなかブログを更新できず、気づけばもう一月も後わずか。。

「my gut feeling」という、腸内細菌マイクロバイオーマの世界と、腸内環境や自律神経系を整えるバイオダイナミクス・オステオパシーの治療を学んできました。

コロナのオミクロン株が猛威を奮っている今こそホットな、免疫にも関わる腸内細菌ワールドを教えてくれたのは、ドイツのオステオパスのノリ・ミッタさん。

タイトルの「my gut feeling」直訳すると直感ってことだけど、腸で感じる、腸内環境がいかに大事かということを、経験豊かなオステオパスの先生にたっぷりと教えていただきました。

ノリさんは元々ナチュロパス(自然療法家)だったということもあり、自身のクリニックでは、食事やサプリメントの指導や処方とオステオパシーの治療を組み合わせているらしいです。

体内にある微生物同士のネットワークが、私たちの精神的、肉体的健康に及ぼす影響のその多彩さに慄きました。

ノリさん曰く、何かしらの病気が発病する10年前にはすでに腸内で何かしらの変化が起きていると言ってました。

腸と脳の関係も迷走神経でダイレクトに繋がっていることを思うと、ストレスが全身に与える影響が多岐に渡るのも、うなづけます。

今は子供に簡単に抗生物質を処方しすぎることで、子供の腸内細菌の環境が良くないとも、言っていました。

発達障害や自閉症や腸内細菌との関連性もあるらしく、バイオプロテクスの投与で脳内のネットワークに変化がおきるケースも多々あるらしい。

確かに自閉症の方にボディワークをしていますが、食の偏りも強いので、微生物を増やすのは不安やパニックを和らげるのに役に立つ気がします。

出産で膣内を通ることで最近のシャワーを浴びることや、母乳による母親からの腸内細菌のパスが、子供の健康にかなり関与しているという話も。

オステオパシートリートメントで自律神経を整えることは、腸内微生物の喜ぶ環境を作るということでもありますね。

ハッピーホルモンで有名なセレトニンも95パーセントは腸内で作られているらしいので、腸内細菌を良い環境にしておくことが不安や心配を軽減することにも関与しているらしい。

腸内の細菌の多様性も大事らしいので、皆さん菌活しましょう〜〜。

日本の発酵食は、多分世界に誇る、腸内細菌が喜ぶそして増やす食事ですね。

私も、発酵を見直し、腸内細菌が喜ぶ、麹漬けを使ったり、水キムチを作ったりし始めました。

クラスの中で、不耐性の食事(砂糖、グルテン、乳糖、果糖、ヒスタミンなど)をチェックするやり方も習って、どうも私は砂糖とグルテンがあんまりよろしくないらしいので、今できるだけ抜いてます。

しばらく抜くと、多少摂っても良くなるらしいので。

菌活+不耐性の食事を避ける+オステオパシー的施術で、かなり具合が良くなる可能性が見えてきました。

ナンディルームの消化器系施術、今後増えていきますよー。

(写真はぷくぷく発酵水キムチ)

 

師走らしく。。。。

師走らしく。。。。

12月が始まりましたね。

今週に入ってぐっと師走らしい気候になってきました。

先週はなんと気づいたらオンラインを含めてですがワークショップを3つもやっていて、合間にはなんだかずっとそのことを考えているような日々でした。

29日の月曜日は背中がテーマの「からだの声を聞く」今年最後のクラスでした。

引き続き木曜の夜は、GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のドリームワークイブニングクラスで約三時間のオンラインクラス。

そして、5日の日曜はコロナになって初めてのGAPの対面クラスでした(オンラインとの併用にて)

この二年間GAPnoクラスはずっとオンラインだったので、みんなで座布団に座ってサークルを囲むのは本当に久しぶり!

場所は、GAPのティーチャーのクリスが、初めて日本に来た時からクラスに参加している御年80歳のGAPの長老のあいパパが、80歳になって自分の歯科治療院を改装したフリースペース「エール・アイ」にてでした。

オンラインでもなかなか良いクラスができている気がしていて、ずっとオンラインでも良いような気がしていたけど、こうやって実際に生身の厚みを持ったからだがあって、体温や息遣いや、参加者知れぞれの衣擦れの音を聞いていると、やはりオンラインとは違う生き物としての存在感が感じられてやはりリアルはいいなあ、、、と思ったのでした。

コロナで、人と人との距離への、自分の感じ方が変化してしまった部分もある気がしていたけど、会ってワークする機会を得ると、以前のように普通な距離での対話が何とも懐かしく心地よかったのでした。

電車にも乗らなくて良い、自宅で集中してワークが出来る、オンラインというシステムの恩恵ももちろんあるのだけど。

両方を行き来できるのが一番良いのかなー。

そして、その次の日の月曜は2ヶ月に一度開催のフラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション@茅ヶ崎でした。

2日続けての神奈川行脚。そしてコラボ史上初のくもり空。

2階でセッションしているので、朝挨拶をしたら、パートナーの地子さんとは日が暮れるまで会えないのですが、今回もあっという間の素晴らしい時間でした。

いつも参加してくれる常連さんに加え、今回は新しい出会いもありました。

コラボの12月6日は、亡くなった母の誕生日でした。朝バタバタしていて手をあわせる時間がなかったので、次の日帰ってきて母の好きだった煎茶を入れ、お菓子を供えてお線香を焚きました。

最後に生きている母にあったのが、3年前のこの誕生日の時でした。誕生日に合わせて実家に帰り、ケーキでお祝いしたのがほんのちょっと前のようだけど、もうそんなに経ったなんて!

母は晩年難病になって、在宅酸素を付けていたのですが、この頃は凄く悪化していたので、呼吸が苦しそうでケーキの蝋燭も吹き消せなくて一緒に消したっけ。食事をすると呼吸が苦しくなってしまうのだけど、それでも嬉しそうだったな。

激しくて、わがままで、見栄っ張りで、不器用で家事も超下手で、感情的ですぐ怒って、自己中で、全然完璧でも良い人でもなかった母でした。

子供の頃は激しい母が苦手で、思春期は母への葛藤をたくさん抱えていたけれど、年齢を重ねるごとに段々まるくなっていって、晩年は、難病で呼吸苦に苦しめられた母。

気の強い部分と弱くて脆い部分が同居していて、私がガーッと強く言ったりすると悲しそうな顔をしていたな。

自分が生きているのに精一杯の状況にあっても、「風邪ひいてない?」とか私や息子のタシのことを心配したりして、その時は「自分の心配しなよ!」とか言っていたけれど、母が死んでしまった今は、私のことをそんな風に心配してくれる存在はもういないなと思うと、時々無性に懐かしくなってしまいます。

コラボの地子さんちの老犬のこはるちゃんも、行くたびに少しづつ動きが少なくなっていて、時というのは止まらないものなだあ、、と思うにつけ切なさが募ってナデナデしながら「長生きしてね。」とか言ってしまうのでした。

セッションでも帰りに「良いお年を」という機会が徐々に増えました。

今年、あと何人の方に会えるかな。。。

 

 

 

 

大鹿村探訪記

大鹿村探訪記

長野県伊那郡にある大鹿村に行ってきました。ここは知る人ぞ知る新住民の多いところで、ミュージシャンやアーティストの移住も多く、ヴァルナギータの内田ボブさんも住んでいる伝説の村。大好きな詩人のナナオサカキも最後はこの村で迎えたらしい。

私が23歳だった昔むかしにインドで会った友人が、結婚して子供も三人育てあげて「山の食堂するぎ農園」というお蕎麦屋さんをやっているのです。

行きたい行きたいと思いながらなかなか行けずにいましたが、遂に実現しました。

標高1000メートルの大鹿村、夜は満天の星にあふれ、人の声も車の音もしない素敵な場所でした。丁度紅葉シーズンで目の前の山は色とりどりの木々。

夜はもうすでにめちゃ寒かったけど、すごく居心地よかったです。

そこで、小さなワークショップをやらせてもらったり、昼間はお店を手伝ったり、自家栽培もしている手打ちそばをごちそうになったり(めちゃめちゃ美味しかった!!!)大鹿の住民の方と友人夫婦が参加しているストレッチクラブ?に参加させてもらって交流させてもらったり、ドライブしたり、かなりのリフレッシュしてきました。

旅してた頃の破天荒なシーンを色々思い出してしまった。その頃はそれが普通でちょっとした無茶もできてしまったんだなーと実感。

友人たちと話しているとまるでその頃にタイムスリップしたようで、気軽に身軽に何の気も使わずに楽にいれる自分がいるのでした。

なんだかこういう感覚ってずっとしばらく感じてなかったような。。。

なんだか、10歳ばかり若返った気がします。

大体私って、しっかりしているようで抜けてるとこがあって、それで失敗しちゃったり間違えたりするのだけど、旅してた時にそういう時になぜか助けが降ってくるので、それで何とかやっていけた気がしてて、今もその自分の力ではどうにもならない力に依存しているのかもしれないと。

それはバイオダイナミクスでも、自分の力でやろうとするのを手放すというところとも似ているのかもしれないと思ったり。

兎にも角にも楽しい旅でした。

するぎ農園のこーたろうさん、のりこさんありがとう!

ワンコのナツや猫のシロクロちゃんや、餌を狙ってやってくるおたふく顔の近所のボス猫にも癒された―。

みなさん、機会があれば是非するぎ農園のおそばを食べに行ってみてください。夏にはブルーベリー狩りもありますよ。