からだの声を聞く+こころの声を聞く瞑想「うまれかわり」

からだの声を聞く+こころの声を聞く瞑想「うまれかわり」

季節の変わる節分の日に瞑想ワークとのコラボをやります。

インドで共に時を過ごした、画家でありミュージシャンでもある、ももちゃんこと小松由子ちゃんの個展「生まれ変わりの森」期間中、素敵な作品に囲まれた空間でワークショップをやらせてもらうことになりました。

テーマは「うまれかわり」

細胞も、骨も血液も、いつも死と再生を繰り返しています。

それを思うと、一瞬たりとも同じ私はないのです。

いつも「いま ここ」here and now 、一瞬一瞬の私。

私たちがいつも「同じわたし」だと思っているのは、私たちのマインドだけなのですね。

前半の私のパートでは、からだの声に耳を澄まし、一瞬一瞬のからだを感じていきます。

ゆっくり、丁寧に、日常のスピードからスローダウンして「からだ」としての自分に出会って行きます。

いつも感じることを自分に許可してなかった「からだ」に出会うかもしれません。

忘れていた子供の頃のまるごと、あるがままの自分に出会うかもしれません。

 

後半部分は、長年に渡りジャイナ教のプレクシャメディテーションを実践してきた武田裕久さんによる瞑想ワークです。

プレクシャメディテーションについてはこちら

ももちゃんのHP。サマディアートライブはこちら

季節の変わり目、節分という節目を一緒にぜひ過ごしましょう!

詳細

2月3日(土)13時~16時

場所:アートトレイスギャラリー(最寄駅両国)http://www.gallery.arttrace.org/

*時間に余裕を持ってお越しください。

料金:3千円

ご予約・お問い合わせはナンディのお申し込みフォームより「節分ワーク」と書いてください。

こちらから詳細を送ります。

*暖かい、動きやすい服装でお越しください。

私も初のコラボでワクワクしています!

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

1月13,14日はGAP基礎です

1月13,14日はGAP基礎です

ぎりぎりのお知らせになってしまいましたが、今週末はゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(通称GAP)の基礎クラス2日間です。

GAPの基本とドリームワークwミックスさせたクラスになります。

みなさん初夢はみましたか?

夢を紐解くことで、自分の内側にあってまだ出会っていない、自分の一部分に出会っていきます。

そこには驚きがあるかもしれません。

子供の頃には親しんでいた自分自身の感覚に改めてであうかもしれません。

夢には、取り戻したい、自分のものと認めたいエネルギーに出会う事も含みます。

GAPでは夢の中に出てきたフィギュア(モノ、ヒト、バショ)は全て自分自身の一部だと定義しています。

夢の中の自分自身に出会う旅を是非一緒に探検しましょう!

詳細はこちらから→GAPHP (まだ製作中のHPですが、最新スケジュール、お申し込みできます)

どうぞよろしくお願いします

 

からだの声を聞くワークショップ1月

からだの声を聞くワークショップ1月

1月のからだの声を聞くワークショップのテーマは

「新春!内側からからだをひらく」です。

声や音、動きを使って、からだを温め、つぼみが開くようにからだをひらいていきます。

今年初のからだの声を聞く、どうぞご参加ください。

 

日時 1月17日水 9:45~11:45

場所:国立市の公共の施設(予約時にお知らせします)

料金:2千円

定員:10名

ご予約、お問い合わせはこちらからお願いします。

*動きやすい服装でお越しください(会場で着替えることもできます)

 

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。東京は今日もいい天気!

みなさまは、旧年はどんな年でしたか?

私は、内側に籠って、コツコツと取り組む、そんな年でした。

先日クリスマス会で、なじみの古本屋&のみ食べどころに行ったのですが、久しぶり過ぎてお店のレイアウトが全く変わっていました。。。。どうも1年以上来ていなかったようです。

去年は、人と会う場、パーティ、飲み会の席などほとんど参加していないような気がします。

「忙しいんでしょ~」などとよく言われますが、そんなこともないのですが、余力がないというか、

その反面、バイオやエソなどの勉強会には割と参加しているのでそれで精いっぱいというところでしょうか。。。

今年は息子も大学生になる予定。。。(もうすぐ受験です~~)

お母さん業も卒業して楽になる(予定)なので、今年は動き回る年になりそうです。

息子は浪人はしたくないとのことで、驚くぐらいの量の大学を受験するのです。

お、、、お金が~~~~!と思うのですがそこは、が、、我慢、、、最後の踏ん張りどころですね。

年末年始は塾に缶詰、風邪ひきさんでそれでも早起きして友達と初日の出を見に行く気力は若さかな。

年明けには、連続で3つのワークショップをやります。

1月13(土)14(日)GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)TSクラスGAP基礎

1月17(水)からだの声を聞くWS

2月3(土)からだの声を聞く&瞑想ワークのコラボ@両国

詳細はお知らせ等に随時UPしていきますね。

皆さまにとって今年が良い年になりますように!!

本年もナンディルームをどうぞよろしくお願いします。

 

 

子供のバイオダイナミクスモデルクライアント募集のお知らせ

子供のバイオダイナミクスモデルクライアント募集のお知らせ

私が長年学んでいるバイオダイナミクスの「子供のためのバイオダイナミクス」のセミナーが1月にあります。

今回は子供の治療に特化したセミナーで、期間中の1日は実際にお子さん達に施術をします。

今回はその子供さんのモデルを募集しています。(無料)
必ず最後に講師のトムの施術チェックが入るので、かなり貴重な機会です。

障害、病気の子だけでなく、健康な子でも、出生児のトラウマ、怪我などが成長に及ぼす影響を幼少時に治療することは、その後の生育にとても役に立ちます。
もしお子さんののお知り合いがいれば、声かけしてもらえると助かります。

私は後半のクラスに参加しています。

申し込みは紹介者を書かないといけないので、私の名前を書いて下さい。

私の直接の知り合いでない場合は、ナンディのメールフォームに一報頂けると助かります。
対象は0~10歳までですが、多少の融通は効くと思われるのでお問い合わせください。
オステオパシーは、子供からお年寄りまで安心して受けていただける、ソフトで安全な治療です。

病気や障害があるなしに関わらず、どんなお子さんにもそれなりに必要だと思いますので、この機会に是非施術を受けにいらしてください。

当日は受講生が施術しますが、必ず講師がチェックします。

講師のトム・シェイバーは、バイオダイナミクスを長年にわたり教えている、熟練のオステオパスです。
因みに私は後半の川崎のクラスのほうに参加しています。
お申し込みはこちらのHPからお願いします。
インターナショナル・オステオパシック・インスティチュード オブ・ジャパンhttps://www.ioijp.com/schedule.html

講師トム・シェアイバー略歴

Dr.シェイヴァーは1981年から1996年までウエストバージニア・オステオパシー医科大学でオステオパシー手技療法の学部長を16年間務めており、辞める直前の1996年には全米オステオパシー医科生徒の投票でNo.1教授に選ばれ、その後フリーとなりました。現在は主にヨーロッパ諸国、日本、アメリカで教えながら一般クリニック・病院からは独立した、オステオパシー手技のみの個人診療を行っています。

彼が医大に在籍中に多くの教育プログラムを組んだ経験を生かし、一番力を入れているのがバイオダイナミクスを通しての真のオステオパシーの復活です。毎年30以上のコースを世界各地で教えています。
*オステオパシーって?
人間が本来持つ、自然治癒力を十分に働かせ(働かせる環境を整え)、身体が本来持つ機能性を取戻し、健康に導く医学です。
具体的にいうと、脊椎、骨盤の歪みや関節の可動性の低下、筋肉、筋膜、靭帯などの緊張や弛緩、血液、リンパ、神経の流れなどを手技により改善し、その人が本来持つ身体の機能を回復させて、自然治癒力を発揮しやすい状態に持って行き、健康へ導く事がオステオパシーです。
さらにオステオパシーで特徴的なのがオステオパシーは症状や病変がなぜそのように起こっているのか原因を考え、施術(治療)を行っていくことです。
身体全体のつながりを考えて、症状に対してなぜそれが起こっているのか、どういうメカニズムで起こっているのか基礎医学的理論やオステオパシー的な理論で考えて行われています

瞑想が好きになった!

瞑想が好きになった!

img_2932.jpg先日インドの聖者パパジ(故人)のお弟子さんのイタリア人女性の瞑想ワークショップに参加してきました。

彼女の名前は、ニーラジャ。

パパジと長く共同生活をしながら、瞑想を学んだそうです。

イタリアのオステオパス、パブロ.トッティーのお勧めで今回初来日しました。

イタリア人らしく、陽気でよく笑い、でもピリッと本質に食い込む素敵な人でした。

若い頃は瞑想の良さがわかりませんでした。

インド仲間や周りの人がヴィッパサナ(小乗 仏教の瞑想コース、各地にセンターがある)に行って瞑想の良さを語っても、私は瞑想しても眠くなっちゃうだけでした。

それより、ダンスやムーブメントでからだを動かしたりゆるめたりしていく中で、自分の中が静寂になる、その方が好きだなあと思ってました。

でも今回3日かけて瞑想を学んで、思考のざわめきに改めて向き合ったことで、自分が静けさをどれだけ渇望していたのかに気づいたし、これはこれからの人生にも、施術にも深く繋がる、一生続けられるものだと実感しています。

毎日朝夕20分づつの瞑想の時間がとてもありがたく貴重な時間です。

来年はイタリア瞑想ツアーに行ってしまうかも。。。ふふ。

写真はニーラジャと私。なんか顔似てる気が。。。