オステオパシーのための植物療法

オステオパシーのための植物療法

バイオダイナミクスのフェーズ1の翌日からは、植物療法のクラスでした。

場所は、昭和感あふれる熱海のホテル。

2日目、3日目に併設するハーブ園での実習があるためここを選んだとのことでしたが、昭和にタイムスリップしたような作りやオブジェ、そしてとにかく広大なホテル!ご飯を食べるところもシャンデリアで、重ーいバロック風?のカーテンで、ディナーショーが毎晩開催され。。。って感じのなんだかすごいとこでした(ハーブガーデンはすごくよかった!)

講師のボビーさんは、フェーズ1にも参加していてすでに顔見知り。

私は早起きなので朝散歩するのですが、フェーズ1の時、大磯の海を歩いていたら、ボビーさんが海に入って石を拾っていました。

「家族へのお土産にするんだー♪」と言って。←彼は4人のパパ

次の日も朝、石を拾っていたので声をかけたら「昨日拾った石を何個か捨てて、新しいのまた拾ったんだ~~♪」

って感じのキュートなお方です。

ボビーさんのお父さんはフロリダでハーブガーデンを持っていて、ボビーさんもそこで作ったティンクチャ―(チンキ)をオステオパシーの治療にも使っています。

まず作ったのはレモンバームのティンクチャ―。

レモンバームってポピュラーなハーブだし、お茶にして飲んだりもするし、「いい香りだな~~」とは思ってましたが、そんなにすごいハーブだとは思ってませんでした

だけど、レモンバーム、凄いやつ・・・不眠、抗アレルギー、抗菌、解熱、不安やアルツハイマーにまで。

3日目にペアになって実際ティンクチャ―を飲んで、からだやエネルギーがどう変化するかをチェックしたのですが、飲んだとたん、頭のほうのエネルギーフィールドがぶわーって広がって、徐々にハートを通って下の方まで広がっていきました。

ペアのパートナーのからだをチェックしたときも、触るとすぐに変化がおきてきたのでびっくり。

こんなに違うなんて!

今回は、エキナセア、セントジョーンズワートなどもみんなで作ってお土産にしました。

6週間アルコールで漬けて出来上がるのでどんな風になるか、今から楽しみです。

植物はエゴがなく、私たちがそれを癒しと健康に使うのを喜んでいる

というのに感動しました。

ボビーさんが子供の頃、木から話しかけられた話を聞いていたら、私も子供の頃週末になるとよく父親と野山に散歩に出かけたことを思い出しました(とっても田舎なのです)

父に植物の名前や効能、食べれるか毒か、という話を聞いたりしながら歩いた時間が、私は大好きだったこと。

小学校に入る前の5,6歳には庭のヨモギを石ですりつぶして「傷薬~~」といってからだに塗ってたことや、小さいころは植物と良く話していたことも思い出しました。

ここ熱海でも、朝散歩していたら、何かに呼び止められた気がして見上げると枇杷の実がなっていました。

「私をたべていいよ」と。

ありがたくその甘い実を食べ、葉っぱを頂いて早速ティンクチャーにしました。

東京に住んでいるとなんとなく遠ざかっていた植物たちが、このセミナーを境に親しい友達のように感じています。

可愛らしいお花や、おじいさんのようなどっしりとした木たち。

今朝も団地の庭を掃いてたら、レモンバームが植わっているのを見つけてしまった!

植物たち、本当に素晴らしい。。。

ハーブガーデンに行った時にいた庭師さんも本当に植物に愛されている素敵なおじさんでした。

植物療法。。。。はまってしまいそうです。

 

バイオダイナミクスフェーズ1

バイオダイナミクスフェーズ1

2日~9日まで、バイオダイナミクスフェーズ1のセミナーと植物療法のクラスでお休みしていました。

昨日2つのセミナーを終えて帰宅しました。

深い長い旅から帰ってきて、まだぼーっとしています。

「家で人と喋ってなかった。。。。」という息子のバイトや学校の話を聞きながら、家族っていいなあと実感。息子は私のアンカー(錨)だなあ。

家が汚くなってたり、ゴミ出ししてくれてなかったりとめんどくさいことも沢山あるけれど、家族の親密さ、気楽さは何にも代えがたいなあと思わずほっこり。

今回のバイオダイナミクスのフェーズ1は、初のアシスタントとしての参加でした。

それって、私にとってとても大きなチャレンジでした。思ってもみなかったし、オステオパスじゃないし。

今回エソテリックヒーリングをやっているトムの古い生徒の中から選ぼうということになり、リストを見ていたら、私を見つけてくれたらしいです。

「こんな自分で勤まるのだろうか・・・??か、帰りたい」などとめちゃくちゃナーバスになりながら、ホテル(大磯プリンス)までの道をあるいていたら、後ろからトム(講師)達の乗った車がやってきて、「はろ~~~!」という陽気な声掛けに、なんだか肩の力が抜けてほっとしたのでした。

今回のフェーズ1のクラスは、ロルファー、ダンサー、オステオパスなど、色んなバックグラウンドを持った人たちがいて、それに加えてこの後の植物療法の講師のオステオパスのボビーさんも参加していて、なんだか面白いクラスでした。

最初に「自分たちはマイノリティだ」という話がありました。

確かに私たちはこの社会の中にいる普通の人たちとかなり違う。このバイオという繊細で感覚を使う世界に魅了されている事自体が、一般の人にはあまり理解されないかもしれない。

トムは、でもこのバイオダイナミクスが病院などのヘルスケアに普通に浸透するようになってほしいともいっていて、この施術は、負担が少なく変化を及ぼすワークだと思うので、私も本当にそう思う。

薬や負担のある治療で負ったダメージを軽減したり、その負担自体をしなくて済むようになる可能性がある素晴らしいワークだと思うし、私もだからこれを学び続けているのだから。

そして、オステオパスの5つの条件を話し始めました

1、高い動機を持っている・・・・人を助けるために自分自身も成長していき、沢山の手放す作業もできること

2、高い知性・・・全てを学ぶことの出来るメンタル力

3、ハートを開く能力・・・・正しい答えはメンタルレベルではなくハートからやってくる

4、ちょっとオフスタンダードでオーケーである

5、忍耐力

これを聞いて、私にはこれがある!と嬉しくなってしまいました。ちょっと2だけが自信がないのですが。。。

新しい人たちに開かれた新しいクラスは本当に素晴らしいものでした。

深いスティルネスの中に浸ること、これがすなわち治療であるということ。このフィールドの中にいて、純粋にハートを開いたクラスの皆さんが受け手の人にワークする姿は、本当に美しかった。

大磯の海の水平線の見える中で行うワークで、全員がどんどん変化していき、最後のワークが終わった時のみんなの顔の表情が、来た時とは全然違って光り輝いているのを見て本当に感動しました。

私がバイオに出会ったのは、10年以上前。

エサレンのマッサージの資格を取ってまだそんなに経ってない頃で、今の生徒さん以上に何にもわかってなかった。それでもバイオの、そしてトムの教えのすばらしさに惹かれて、ここまで続けてこれました。

それを思うと今の生徒さんは、気づきも早いし、本当にすごいな~~と思う。

トムが先人の達人オステオパスのおじいちゃんおばあちゃんたちの話を良くしてくれるのだけど、そんな風に私もずっとこのバイオを学び続けていきたいなあと思う。

 

 

 

ゲシュタルトアウェアネスプラクティス「人との関わりとセルフサポート2」

ゲシュタルトアウェアネスプラクティス「人との関わりとセルフサポート2」

週末の2日間は、人との関わりとセルフサポートの第二回目でした。

最近のあまりの忙しさに告知もできず。。。

ゲシュタルトアウェアネスプラクティス(通称GAP)では、自分自身との関係に重きを置くのですが、本当によいコミュニケーションを成立させるためには、自分自身に気づいていることが必須だとティーチャーのクリスも言います。

そしてGAPでは、あるがままの一瞬一瞬の[いまここ]に気づいていくことを大切にしますが、何に気づくかよりも、どう気づくか?により重きを置きます。

何に気づいても、それと共にいる、良いことも困難なことにも、YES、ハローといって自分自身と共にいる。その力をGAPでは育むのです。

過去、自分はそんな風に周りの人(特に幼少期に大人に)「あるがままのあなたでいいんだよ」と言ってもらったことはないかもしれないけれど、自然や、動物や、友達や、大好きなぬいぐるみや本からは「イエス!そのままでいいんだよ」と言ってもらった経験があるかもしれない。

自分にとって、何がサポートか?ということに気づく、それを横に置いておくことはとても大事です。

特に困難な関係性においては。。

2日目の最後にやったプラクティスはこんな感じでした。

基礎の気づきのプラクティスをやって、午後の最後により実際的なところに入っていきました。

まずは、自分にとって、何が困難かに気づく。

そのあるがままの感覚と共にいる。

そしてその中にある自分のニーズに気づきます。

相手にどうしてほしいか?という自分の中のリクエストにも気づきます。(この場合、その人自身のふるまいを替えてもらうもらうリクエストをすることはできるけれど、その人自身を替えることは不可能です。)

そしてそれを相手に伝える。

その対象の人を、私たちはまずは座布団の上において練習するのです。

(これはカルマフリー。安全で役に立つやり方、かつやってみると真実の声が出てくるのです。)

それから、相手にリクエストを伝えたら、自分にもできることを言います。

相手に要望を伝えるだけではなく、この関係の責任を相手に押し付けてしまうだけでなく、必ず自分にも出来ることがあります。

そして、これが重要なのですが、この関係でうまくいっていること、感謝していることも伝えます。困難な関係においても、かならず良いことはあるからです。

私たちは、困難な関係において、その難しさ、不快さ、しんどさのほうだけに目を向けがちです。

でもその中にもよいことは必ずある。それに気づいてそれを伝えることが重要なのです。

この実習で私は母を座布団に置きました。

先日、父の体調が悪くて実家に帰ってたのですが、そこで父の介護負担軽減のため母にショートステイに入ってもらおうとしたときに、母がすごくぐずってわがままをいうので自分の感情が抑えられなかった経験をワークしました。

私の母は原発性呼吸不全という、原因不明の難病で在宅酸素を付けています。なので、常時苦しい。

その苦しさを解消してあげたいという思いと、介護している父の負担が増しているのに、母がそれに鈍感でやってもらっているという認識が薄いので、時にイライラしてしまうのです。

その母を自分の前の座布団に置いて、自分のリクエストをいいました。

するとそのリクエストよりも大きく、自分の中の「前の母のように元気になってほしい」という思いがどばっと噴き出して、涙がドバドバ出てきて自分でも驚いてしまいました。

今度は母の席に座ると、苦しさで視界が自分の座っている領域くらいにしかない。母になってみるとこれは人を気遣うのは無理だなあということがよくわかる。私が自分の感覚で母を見ていたことがよくわかりました。

そして最後にサポートの席に座って、この二つの関係を見てみたら、そこに通っている家族の絆や愛が空間を覆っているのを感じました。

全てのものに居場所があります。

困難も、良いことも、痛みも悲しみにも、優しさにも。

GAPでは、いつもは通り過ぎてしまう、充分感じるところに時間を取ってない全てのものに、ゆっくり時間と空間を与えていきます。

次回のクラスは8月11(土)12(日)今度はドリームワークです。

2日間かけて夢を探求していきます。

 

 

人との関わりとセルフサポートその1

人との関わりとセルフサポートその1

この日曜はGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)の私たちティーチングスタッフによるクラスでした。テーマは「人とのかかわりとセルフサポート」

GAPでは、人との関係よりも自分との出会いや探求を重視します。

しかし、この世に生きている以上は人との関わりやコミュニケーションは避けては通れない道。

今回のクラスでは、人と関わるときに自分の中で起きている感覚や思考、行動や自分の持っているパターンを、GAP流に「時間と空間を与える」ことで探求し、自分のリクエストや、ニーズに気づくことをやっていきました。

GAPでは、リクエスト(要望)とニーズ(必要性の欲求)は違うと捉えています。

リクエストは特定の人に対する要望で、ニーズはもっと根底にあるものという風にとらえます。

お腹がすいている、何か食べたいと思うのはニーズで、リクエストは人に対して「何か作ってほしい」という特定の人に対する要望。

ニーズとリクエストがごっちゃになると相手には伝わらないし、感情的は葛藤を引き起こします。

自分の根底にあるニーズに気づくことは重要ですが、それを相手に要求しても叶えられることはまずないと思います。まあラッキーな場合を除いて。

もし、自分が相手に何かをリクエストするときは、相手がそれを受け取れる状況にあって、聞く体制があるかを尋ねる必要があります。

自己表現と、コミュニケーションは違うということですね。

 

次回のクラス5月25,26日二日連続のワークでは、「人とのかかわりとセルフサポート」第二弾として、自己表現とコミュニケーションに焦点をあて、2日間かけて探求していきたいと思います。

今回のクラスでは、背中合わせをして、からだの感覚を使って「相手にリクエストをいう」という実験をしました。

「私たちは自分に注意を向けると相手を切ってしまう。ここでの実験は相手の存在も自分にいれながら自分自身を感じる。その二つを行ったり来たりする」とクリスは言っていましたが、これは結構難しいのです。

安全な場所で実験してみる。練習してみる。これがプラクティスの醍醐味です!

次回の実験を私もワクワクしています!

 

 

からだの声を聞く4月のお知らせ

からだの声を聞く4月のお知らせ

四月になりました。

春爛漫!花は開き葉っぱはキラキラと新芽をのぞかせています。

4月のからだの声を聞くのテーマは「伸びる・ちぢむ」です。

冬の間、固まって縮こまっていたからだが、新芽のように新しい命を吹き込んでいく、それを体感するからだのワークをやっていきたいと思います。

のびのび、新しいからだを味わってくださればと思います。

もう来週になってしまいましたが、どうぞご参加ください。

4月18日(水)9:45~11:45

国立市内の施設(お申し込みの際、お知らせします)

参加費2000円

*動きやすい服装でお越しください

お申し込みはこちらからお願いします。

 

占星術ワークショップのお知らせ

占星術ワークショップのお知らせ
前回10月に開催して好評だった、占星術ワークショップを開催します。
今回のテーマはアセンダントとMCの話です。
環さんの説明は本当にわかりやすく、占星術初心者の私にもスーッと入ってきます。
自分の星を紐解くこと、そして参加している人たちのチャートに現れたその人らしさを垣間見ることができるのも、このワークショップの醍醐味です。
一人一人のチャートを事前に作ってくれるので、定員6名です。
参加希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。
 
ご予約はお問い合わせフォームより占星術ワークショップと明記してお予約お願いします。
初めて参加の方は生年月日、出生時間、生まれた場所を明記の上、メールにてお申し込みくださいませ。
環さんのブログはこちら→http://sabitamacafes777.blog.fc2.com/blog-entry-32.htm
 
内山環さんからの詳細です↓
 
昨年の秋に占星術講座をさせていただきました
中川洋美さんのヒーリングスペース「ナンディルーム」にて
再び、占星術講座をさせていただくことになりました。
 
今回のテーマは「アセンダント・MC」です。
アセンダント・MCは太陽や月などの天体では
ないのですけれど、その人が世界や社会に触れるときに
開く扉のようでもあり、
その方の個性やお仕事の方向性などを表現している
大切なポイントでもあります。
参加してくださった皆さまのホロスコープを算出しまして
アセンダント・MCのご説明と、今年の星の傾向(今年は大きな星が
星座を移動しますので、変化の時期でもあります)
1年の過ごし方などをお伝えさせていただきたいと
おもいます。
 
そして後半の時間にはタロットまたは
オラクルカードを引いていただいて、
カードからのメッセージを受け取っていただく
時間をもうけたいとおもいます。
 
どうぞよろしくお願いします。
 
〇日時
4月15日(日)
13時から15時(少し時間が延びる場合があります)
 
〇参加費
5000円
 
〇場所
国立・ナンディルーム
 
〇定員
6名様
 
〇持ち物
筆記用具