祈りその1

祈りその1

 

3月1日に母が急逝しました。四十九日を終え、母はお墓に収まりました。

天気が良い時には霊山の英彦山も見渡せる、眺めの良い場所に母の遺骨を納めて、ひと段落着いたと同時に、もっと頻繁に帰ってあげればよかった。セッションしてあげたかったという後悔があります。

この思いと共に、今からの人生を生きていくのでしょう。そして必要な誰かのためにこの両手を使って行きます。

自分への備忘録として、徐々に母の死のことを書いていきたいと思います。

2月27日の夕方、ケアマネさんから母が救急搬送されたという一報をもらったときは、まだ自分の母がこの世からいなくなるという実感がわきませんでした。

自転車で移動しながら、ありのままの現状を話してくださいとお願いすると「救急隊員の方が心臓マッサージをしていました」というので、すぐ家に帰ってなんとか病院に連絡をとると父が一言「もう脈が止まりよう」というので、とりあえずのものをバックに詰め、姉と息子に電話しました。

ベランダから見送る息子が、「まだ死ぬと決まったわけじゃないから」と言ってくれました。

実家は福岡なので、空港に向かいながら震える手で予約を取り、その日の夕方以降のクライアントさんに片っ端からメールをしていきました。

飛行機の中では、スチュワーデスさんに、母が危篤だから一番に出して欲しいと言うかどうかをずっと考えていて、でも結局言えませんでした。

空港を出て、タクシー乗り場まで走って「OO病院まで」というと、察した運転手さんが「急ぎですか?」というので「そうです」と言うと「じゃあ、近道をしますね!」と言ってくれてそれを聞いた途端に涙があふれて止まらなくなりました。

タクシーの中でずっと泣き続けている私を可哀想に思ったのか、雨の道をぶっ飛ばしてくれた運転手さんは、病院の非常口までついてきてくれて、しかも端数をおまけしてくれました。

ICUに着くと母は生きていました、しかし心臓が80分も停止していたせいで、脳死状態、意識はありませんでした。

母は5年前から原発性呼吸不全という原因不明の呼吸苦を患って在宅酸素をしていました。

その日は、週に1度のリハビリデイで、きついから行きたくないと言ってたそうですが、3月は私が帰る予定だったのでお休みするから頑張って行こうといって、ディサービスに行って具合が悪くなり、自宅に帰った時はもうタクシーから降りることが出来なかったそうです。

その日から2日間死にゆく母と、バイオをしたり、清拭を看護師さんと一緒にしたり、泣いたりしながら過ごしました。

田舎のICUは下が池になっていて、大きな窓から山や木やその池が見渡せるそんな気持ちのよい場所でした。

そこで、死にゆく母にバイオをやっていると、今までの母には起こりえなかったような金色の輝きを感じて、また涙が出てきました。

バイオダイナミクスというこの施術を通じて、母と交流できる手段があってよかったと芯から思いました。

そして次の日正午、母は永眠しました。

一緒に過ごした1日半は早かったような、長かったような。。。。心拍数が徐々に減っていくモニターの動きと、人工呼吸器の音を聞きながら、段々母の死を待っている気がして苦しくなったあの時間。

そして、病院に泊まり込んだというのに、父があまりに憔悴してるので一度休ませようとすべく家に帰ったらすぐ急変して、あっと言う間に逝ってしまいました。

最後を看取ったのは姉でした。家族の中で一番忙しく、母と過ごす時間が一番少なかった姉が一人で母を看取ったのは不思議な縁だなと思います。

死後の母の化粧をしながらその話をすると、納棺師の方に「死ぬ姿を見せたくない人には見せないもんらしいですよ。」といわれ、そうか。。。。私と父には耐えられない気がしたのかなあと思ったのでした。

祈り

 

 

 

 

 

GAPの新しい連続コースのお知らせ

GAPの新しい連続コースのお知らせ

4月から6回コースのクラスをやります。

お知らせをしようしようと思いながらもう三月も終わりになってしまいました。

GAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)を長期に学んできたメンバーによる、TS(ティーチングスタッフ)4名によるクラスです。

GAPの基礎から始めて今回の6回コースではコミュニケーションを主に扱います。

それは人とのコミュニケーションもですが、まずは自分自身とのコミュニケーションやコンタクト(触れるという事)から始めていきます。

自分自身とどう出会っていくか?GAPではその出会い方の質を大事にしています。

良い悪いを越えて、どんな自分自身に触れたとしてもハローと古くからの友人のように触れる、それが出来ないとしたら、その出来なさにも、同じ質で出会う、それを大切にしています。

それがGAPのキーです。

6回の連続コースを通じて、グループとしての関係も育んでいきます。

安心安全な場で自分自身の探求をすること、そしてそれをそのまま受け止めてくれる存在がいることが、行き打上での力になると私は確信しています。

6回というのはハードルが高いかもしれませんが、4月はお試しの2回でもあるので、この基礎だけを体験することもできます。

ぴんときた方は是非一緒にサークルを囲みましょう!

お申し込みはGAPのHPからになります↓(以下詳細)

https://gap.opensense.info/2019/02/13/04-07basic/

ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)は、ゲシュタルト療法に、仏教の実践やボディ・ワークを統合して生み出された「気づきのプラクティス」です。

今、ここの自分に起きていることに気づく力を養うこと、そしてそれが何であっても、あるべき方向になおすのではなく、時間とスペースを与え、共にいる力を育むことを目指しています。

そのためにも、GAPで大切にしているのは、クライアント・セラピストというセラピー(治療)関係ではなく誰もが「自分自身の専門家」として自らに気づき、それを参加者同士でサポートし合う「コミュニティ・モデル」としての在り方です。

その長所を最も生かせる形として、2019年から連続コースを開始することになりました。

数ヶ月間、グループのサポートを受けながらじっくりと今自分に起きている気づきや可能性、課題を探求し、それを日常生活に統合することで起きる変化やプロセスを体験することができます。

そして講師やティーチング・スタッフは、一人ひとりに 今 起きていることを「なおす」のではなく、「映し出す」ことで 気づきをより明確化したり、GAPのツールを使った招待や提案をすることで、それぞれのプロセスをサポートしていきます。

GAPが初めての方でも、どなたでもご参加いただけます。


2019年 4−7月 連続コース
「GAPとコミュニケーション」

<日程>
第1回:4月20日(土)-21日(日)「自分に気づく・リソースに気づく(コンタクト)」

第2回:5月25日(土)-26日(日)「自己表現とコミュニケーション(YesとNo, ニーズなど)」

第3回:7月27日(土)-28日(日)「関係性のエッセンス」

時間:10:00-17:30 (※6月にもオンラインなどのワーク実施の可能性があります)

*このコースは GAP創始者・講師クリスティン・プライスのスーパーバイズを継続的に受けています。

<会場>
4月・・東京都中央区築地周辺(お申し込みの方にお知らせします)
5月以降・・東京都中央区・台東区など

<講師>
ティーチング・スタッフ(クリスティン・プライスから日本でGAPを10-15年程学び続けているメンバーです)
・中川洋美
・宮本眞美
・津山文子
・丸山智恵子

<こんな方へ> GAPが初めての方でも、どなたでもご参加いただけます。

*公認心理師、臨床心理士、セラピスト、ボディワーカー、医師、看護師、教員、保育士、介護士など対人支援に関わる方・・専門的な知識や経験をより実践的に活かし、自分自身が今ここにいる力を高め、相手と寄り添う質を深める力になります。

*自分をより深く知り、どんな時も自分と共にいるあり方を学びたい方
*友人や、家庭、仕事などでより良いパートナーシップを築きたい方
*古い習慣やパターン、癖を変えたい方

<参加費>
*一般:全3回(6日間) 55,080円(税込)
・4月は 単発参加可能:1回(2日間)  21,600円(税込)

*スタディグループ1期・2期卒業生:全3回(6日間) 32,400円(税込)
・4月単発の場合:1回(2日間) 10,800円(税込)
(卒業生は全体で4日以上参加の場合、連続コースとして対応可能です)

*フレンズ割引:GAPを初めての方とご一緒にご参加の場合に適応(詳細はお問い合わせください)*スカラシップ制(経済的理由により参加費の一部をワークシェアなどで充当)や、分割などをご希望の方はお問い合わせください。

<申し込み>

一般:全3回(6日間)のお申し込みはこちら
一般:4月単発参加(2日間)のお申し込みはこちら

その他、スタディグループ卒業生、フレンズ割引、スカラシップ生、分割などをご希望の場合はメールにてお問い合わせくださいませ。

ws-reg@opensense.jp(名前、人数、参加希望日程、当日のご連絡先をご明記ください。

※このプログラムへのご参加は、クリスティン・プライスによるオープンシートへの参加条件として適用することができます

GAPとバイオ

GAPとバイオ

本当に超久々のんびり週末です。

なので、遂に確定申告に着手します。。。。

1月後半から半ばまでずーっとワークショップで、家のことは全然手つかず、確定申告も全然手をつけれなかったので。

その間にも、大学生なのに受験しなおしたいとセンター試験を受けた息子は、ある日久々に家に帰ってきたらドレッドヘアになっていたり。。。

今、家はカオスです。。。

とまあ、それはさておき、4月からGAP(ゲシュタル トアウェアネス プラクティス)の連続コースをやる予定なので、その打ち合わせに行ってきました。

本拠地が中央区あたりなので、国立からは結構遠い。。。

でも打ち合わせ場所に向かう道すがら、多摩川とは違う滔々と水を湛える隅田川沿いを歩くのはかなり気持ちのよい時間でした。

やっぱり川、好きだなあ。一番好きなのはガンジス河だのだけど、、、。

川のそばに住んで、毎日川沿いを散歩できたらすごく幸せだろうなあと思ってしまった。

川の流れを見ていると自分の中の液体も澄んでくるような感覚になっていくのです。

連続コースの打ち合わせ、あっという間の時間で、その後は西荻でバイオの勉強会。

先輩方に学びをシェアしてもらったり、瞑想的実習をしたりして、一日たっぷり充実時間。

GAP、バイオ、GAP、バイオ、この2つが私の人生の半分は占めているなあ。。。

ゲシュタルトアウェアネスプラクティス
連日ワークでちょっとぐったり顔

 

子供のためのバイオダイナミクス

子供のためのバイオダイナミクス

子供のためのバイオダイナミクス2の4日間が終了しました。

スタディグループ~ヒューマンエナジーフィールドへ、そしてこのワークと、ほぼ10日に渡る連続ワークを終え、今日は放心状態です。。。

ああ、濃い毎日でした。

まだまだ学び続ける生徒ですが、今までやって来た10数年でずっとできなかったことが出来るようになったり、理解出来たり感じられるようになって、「続ける」ことで見えてくるものに自分で自分に「がんばったで賞」を上げたい気分です。

それにしても温かなクラスだったなあ。

今までのバイオのクラスはフェーズ毎に分かれているので、1つづつフェーズが上がっていく毎に同じメンバーでずっとやっていくのですが、こういう文科?クラスだとフェーズの仕切りがないのでベテランから、まだバイオを始めて浅い人までいろんなミックスのクラスが味わえて、それも面白かった。

3日目に子供の無料クリニックがあって、私たち生徒が臨床で子供達を診て、それをトムがチェックするのですが、今年は、去年のカオス状態よりも洗練されていて(私たちの準備がうまくいって?)お父さんお母さんや子供たちをそんなに待たせることなくスムーズに流れたのもよかった。

子供達をトムがチェックしていく姿も感動的です!

バイオでやっていることは、エネルギー、肉体を含めてその人自身に治療の力が行き渡っていくこと、そうすることで、全ての領域に命の力が行き渡るのです。

免疫が活性化され、必要のない毒素や、不要なエネルギーは排出され、より健康にその人に与えられた人生を生き生きと楽しむことが出来る、それをサポートするのが術者がやれることです。

 

今回もバイオの愛そのものをからだで感じることができました。

そして、ワークが終わって、いつも以上にぐーぐー寝てます。

ナンディでもお子さん、赤ちゃんの施術もやっています。

産道を通る事により、赤ちゃんはかなりのチャレンジをしています。その圧迫による、頭蓋の緊張や縦の圧縮にも働きかけます。

子どもさんを連れてきた保護者の方も施術をすることで、家族全体に変化が現れる場合がありますので、お悩みをお持ちの方は、メールにてご相談下さい。

明日から、今度はクリスのGAP(ゲシュタルトアウェアネスプラクティス)のスタディグループで山梨へ。

行ってきます!

 

ワーク中です

ワーク中です

気づけばもう1月も後半ですね。。。

今週はずっとワーク三昧!

火曜から、バイオダイナミクス関係のワークで3日間ヒューマンエナジーフィールドというクラスに参加してきました。

藤沢まで通うのはしんどいので、藤沢近辺の平塚に宿泊。

ホテルに泊まるの癒されます。。。安宿ですが。。

日常生活の細々とした仕事から解放されて、朝は早くからガッツリ散歩して。

知らない街散歩、大好き。大抵道に迷って、帰り道で不安になるのですが、そういう時何故か自由を感じてしまう。

何者でもない、誰も知らない、何も所有していない、自分自身だけ、、、って本当に癒されます。

ところで、このヒューマンエナジーフィールドというワーク、トム(バイオの先生)がヨーロッパでやって好評だったワークだそう。

日本でやるのは初めてです。

3日間すごい充実して盛りだくさんな内容でした。

初日は、「これ、もろエソ?(エソテリックヒーリング)」って内容でしたが、2日目、3日目と内容が濃く深くなっていき、肉体からエネルギーフィールドまで、全て、その人自身に今必要なヒーリングが網羅された内容だということがわかってきました。

相当深まったし、自分の感覚も3日間で徐々に開拓されてきた気がします。

やはり体験って大事。

一緒に組んだ、フランス在住のベテラン女子が、私に施術してるときに、「スペースオペラだった」とか、「光がドカンドカンと落ちてきた」「ピンクや青が下からドバーッとやってきた」とかすごい事ばかり言うのでビビりましたが、、、、

私はそんな風にカラーで見えることはほぼないので、地味ー?に治療してました。。。

このワークを何年もやってきましたが(多分バイオに出会って12、3年くらい?)長い間全然分からなかった感覚が、ここ2、3年でやっと体感できるようになった感があります。

まだまだですが。。。

トムも感覚として体験する事の重要性を解いてます、頭ではなく。

昨日から、今度は子供のためのバイオダイナミクス2に通ってます。

4日間。

ワーク三昧・・・・幸せです。

セッション数が少なくて、ご迷惑をおかけしていますが。

よりパワーアップしたナンディのセッションをお待ちあれ。

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます!

早いものでもう七草粥も終わりましたね。

私は新年1日は毎年恒例の、近隣の友人たちと我が家新年会でした。

毎年割と真面目におせちを作るのですが、今回も大みそかに朝からガンガンおせちを作ってました。

数の子、お煮しめ、なます、田作り、黒豆、栗きんとん、焼き豚、などなど。。。

ただ今年は栗きんとんの裏ごしはパスさせてもらいました。

実は裏ごし大の苦手(ちなみに大根おろしもかなり嫌い)地道にごしごしとかが苦手なのかも????

なめらかさには欠けるものの、美味しく出来たので来年からは裏ごしFREEにしようかな。

今年は大掃除が間に合わず、新年会はセッションルームで行いました。マッサージテーブルの上で。

治療から食卓まで便利だわ、マッサージテーブル!

新年2日は、ipadに取りためた写真をパソコンに取り込む作業をやりました。

ずっと手つかずで、溜まり切ってたので。

そしたら容量が空いたので、パソコンにつないで何の気なしに新しいOSに更新をしたのですが、それが。。。。。更新に失敗して何をやってもipadが起動しなくなってしまったのです。

私はガラケーとipadの2台持ちなので、ipadが使えなくて家のパソコンでしかメールとか見れないのは、不自由極まりない!

appleの遠隔電話サポートも試したけどダメで、appleのお店は予約でいっぱいでとれず。

そうしているうちに自分がどれだけ、ネットに依存していたかがわかってきました。

用もないのに開いてフェイスブックやツイッター見たり、メールチェックしたり。

ほんの10数年前にはケータイも持ってなかったのに。

そうすることで、自分を忙しくしていたことを反省。。。。

数日後に近所のお店で直してもらって、今は復活していますが、ネットとの付き合い方を見直し中です。

そんなに繋がらなくてもいいよね~~と今は距離を置いてます。

すろーで行こう!が今年のスローガンかな、、、今年の始まりからなんだか飛ばしてる気もしますが。

そんなこんなですが、今年もナンディルームをどうぞよろしくお願いします。

スローな時間を過ごしに来てくださいね。