走る日々その後

走る日々その後

世間はお盆休みですね。

ナンディルームはお盆も営業していますが、八月は暑過ぎるのでお客さんも少なくのんびりモードです。

今日は台風も近づいて来ていて風がビュービュー吹いていますね。

東北は豪雨でかなり被害も出ているようですが、無事を祈ります!

コロナの灼熱の日々も吹き飛ばしてくれると良いのに。

前回のブログで走っていることを書きましたが、その後どうなっているか???のご報告。

毎日走っています!そして走るのすごく楽しいです。

走り始めて4日目ぐらいに、両方の鼠蹊部と内転筋が悲鳴をあげてイタタタタ。。。ってなって「走れないかも。。。」ってなったのですが、次の日には改善。

今朝も気持ちよく走ってきました。腰痛も治ったし、いい感じです。

走りながら、自分の思考パターンにも気づきながら。

走っている時は「このブロック曲がったら歩こうかな。。」とか、「最後のこの横断歩道を越えるまでは頑張ろう」とか先のことばかり考えていることに気づいて。。。

そしてそれに気づいて戻ってます、呼吸に。外の世界にも気づきを拡げたり。

緑の匂いとか、日陰を通る風とか。体の細かいパーツの使い方とか、はあはあいう口元とか。

自分の後ろ側に意識的に気づきを拡げたり。

立ち止まると、急に体の重さがずっしりしてくる感覚とか。

そして帰ってきてから、シャワーを浴びて汗がだくだく出てくるのを感じながら、しばらく瞑想するのがまた気持ちいいです。

汗と共に溜まった毒素や、澱のように沈殿していたモヤつきも流れていくような気がします。

こんなに感染者がいると、コロナ後の方もバイオダイナミクスのセッションを受けにくる機会が増えていますが、特にコロナ後の施術はおすすめです。

ワクチン接種後の不具合でもそうですが、ブレインフォグのように頭がもやっとする、元気が出ない、エネルギーが枯れた状態になっていることも多いので、自分自身の中心軸を取り戻して、また機能出来る様に手助けしていきます。

世界は混沌としていて、こんな世の中にうんざりして力が出ない事も多いですが、せめて自分の内にある生まれ持った命の輝きが出てこれる環境を整えておきましょう。

そして私はまた明日も走ります!(雨じゃなければ。。。)

 

 

 

 

 

(重要)エサレンボディワーク価格改定のお知らせ

(重要)エサレンボディワーク価格改定のお知らせ

皆さま。いつもナンディルームをご利用頂きありがとうございます。

ナンディルームは老若男女様々な状況にある方々に、からだや心のメンテナンスを定期的に提供して頂きたいとの思いから、オープン以来17年間一度も値上げをせずに乗り切って来ました。

特にエサレンボディワークに関しては、オープン当初より他のサロンの価格よりかなり安く設定していました。

「最初に安く設定するとあげれないよ」とか、「安いと良くないとか下手だと思われる」などと諸先輩方に言われてきましたが、お陰様でオイルマッサージを受けたことのない地域の方々からも愛されて使ってもらえています。

なので踏ん張って、消費税が上がってもこの価格を維持して来ましたが、自分の経験年数とセッションにかかるオイルや光熱費、洗濯の手間などの諸経費を鑑みて、遂に値上げをさせていただく事を決断しました。

エサレンボディワークを愛し利用して下さる皆さまには、大変申し訳ないですが、ご理解をいただき是非継続してご利用頂ければと思います。

2022年9月1日より価格を

*エサレンマッサージ80分8000円10000円

*エサレンマッサージ+バイオダイナミクス(orエソテリックヒーリング)100分10000円12000円

にさせていただきます。

なおナンディで皆さまが一番利用してくださっているセッションメニューの「バイオダイナミクス•オステオパシー」は当面今の価格70分7000円でいきたいと思います。

バイオダイナミクスは私が一番力を入れて学び続けているコースであり、様々な状況にある人のサポートになると思っています。

値上げに際して利用が困難になるなどの問題が起きる方は、こちらへのメニュー変更をご検討頂ければと思います。

今後とも技術や在り方も含め精進していきますので、ナンディルームをどうぞよろしくお願いします。

7月4(月)のコラボセッション1枠募集します

7月4(月)のコラボセッション1枠募集します

最近は継続してくれている方達で埋まってしまい、新規募集をしていなかった、「フラワーエッセンスとバイオダイナミクスのコラボセッション」が1枠キャンセルになったので募集します。

予約枠は11時40分からです。

フラワーエッセンスのセッション40分とバイオダイナミクスオステオパシーのセッション40分の両方を受けていただけるお得企画。料金も良心価格の2つで七千円です。

場所は、フラワーエッセンスの地子さんのお家、茅ヶ崎の里山の一軒家「スペーストネリコ」です。ご予約の際に詳しい場所などはお伝えします。

ご予約は、お申し込み・お問い合わせよりコラボセッション希望と書いてお申し込みください。

先着1名様のみなので、決まり次第締切にさせていただきます。

 

 

 

春が少しづつ少しづつ。

春が少しづつ少しづつ。

前回の投稿から、気づけばひと月以上が経っていました。

2月恒例の苦行の確定申告も終わり、3月になってからは忙しさがヒートアップした毎日でした。

3月は身体が春を迎えるに当たって変化する季節。心も体も変調を来しやすいのです。

なので、セッションも自然と増えるので、私も気合を入れています!

過去、3月にぎっくり腰になったことがあるので、ならないように屈むときに気合を入れるとか!

スギ花粉症でもあるのですが、ここ2、3年はあまり症状が出なくなっています。

ただ、忙しかったりするとドバッと症状出ちゃうこともあるので、そうならないように、上手く休んだり、相変わらず水キムチを食べたりしてます。

腸内細菌のクラスの後は、やる気満々でグルテンと砂糖抜きをしてましたが、今はまた食べちゃってます。

グルテンと砂糖の入ったものって、もれなく美味しいのでその魔力に負けて。。

そしてインスタにはちょっとシェアしましたが、今月も実家に帰って、せっせと外仕事に励んでました!(セッションもちょこっとはしてますが)

実家にいると、なんと夕食が6時とかなのです。

東京にいると夕食は早くても8時だし、遅い時は10時過ぎとかになってしまうのだけど、実家の父は7時とかには布団に入ってしまうので、それに合わせると自然に早い夕食になってしまうし、早寝にもなります。

行ったり来たりの生活は、自然のリズムを整え直す時間にもなっているようです。

植物に触れ、お日様をいっぱい浴びて、そこから収穫したものを頂き、ぐーぐー寝る日々でした。

帰ってきてすぐの春分の日は、「ドリームワーク番外編」でおとぎ話を使った1デーでした。

そちらもかなり面白かったのでシェアしたいのですが、長くなりそうなのでまた後日で。

そしてそして、ウクライナとロシアの戦闘も長引いていますね。

いろんな情報や意見が交錯しているので、何を指標にしたら良いか分からなくなってしまいますよね。

本当のことはその場所にいなければ分からない。というのが長年旅をしての実感なのですが、

私は人生を通じて、非暴力でありたいなとは思っています。

未熟ではありますが、自分の中にある暴力性を認めつつ、それを使わないでいれるようになりたいです。

それぞれ色々な貢献の仕方があるとは思いますが、今の自分にも何かできることがあるのではないか?と思っている人がいたら、チベット仏教の慈悲の瞑想、トンレン瞑想をすることをお勧めします。

3.11の後も、何度もみんなでこの瞑想をしました。

一人でやることもあるし、友人と二人でやったこともあります。

このブログでも何度かシェアしている気がしますが、改めて下記にやり方を書いておきますね。もしも使ってもらえれば幸いです。

今だと戦争そのものや、病気や怪我の苦しみ、や政治に翻弄される人々や、戦闘で破壊された場所に向けることも出来ます。

~トンレン瞑想のやり方~

まずは自分の坐っている床を感じて、2~~3回、自分の呼吸を感じてみてください。

次に自分を育んでくれたり、愛情や優しさを与えてくれたものや人を思い浮かべます。

それは両親や兄弟、友人や恋人かもしれないし、動物や自然かもしれません。

その存在をを感じた時の、色や温かさや質感を感じます。

自分の中にその優しさや暖かさが広がって行くのを感じてみてください。

次に、痛みや苦しみのある場所を想像してみます。

戦争に翻弄される人や、病気や怪我、そして戦闘で破壊された場所を想像してみます。

そこに色や重さは感じられますか?

スモッグや、暗い雲のようなイメージかもしれないし、実際に世の中にあるあらゆる苦しみや悲しみの場所かもしれません。

自分の周りにいる病気や苦しみを抱えた人特定の人に向かってかもしれません。

そして、自分の中にある痛みや困難や苦しみや孤独感にもスペースを与えます。

そしてそこにも「こんにちわ」をいうように息を吸い込みます。

吸う息で、苦しみや重さ、痛みを吸い込んで、吐く息でその温かさや優しさを、痛みや苦しみにふきかけるように息を吐き出します。自分のからだの中で化学反応を起こすようなイメージです。

うまくいかないなとおもったら、ただ自分自身の呼吸を感じて、またトンレンに戻ります。

急いだり、焦ったり、たくさんやろうと想う必要はありません。

自分のペースでやってみてください。

10分間の時間をとります。

 

 

 

 

バイオスタディグループ

バイオスタディグループ

今日から2月ですね。

この週末はバイオダイナミクスのスタディグループ・オンラインに参加していました。

トムのクラス。

1月は、腸内細菌のオステオパシー的治療と、このスタディグループとで2回も講座を受けてしまった。。。

かなり濃厚で多岐に渡る内容で、お腹いっぱい。たくさん学びました。

このクラスは、決まったカリキュラムがある訳ではなく、スタディグループなので、質問や興味によって構成されていて、今回は参加者の事前質問を中心に進んで行きました。

最初は甲状腺の治療について。

が、ぶっ飛ばしの二時間。アメリカ人は、土壌にヨードがないので、ヨウ素不足になりやすいらしく、低甲状腺の問題を抱える人が多いらしい。

日本人はヨードを含んだ食品多いですけどね。

オステオパシーと、エソテリックの混ざり合ったような、かなりなボリュームの話を聞いた後で実技。

甲状腺や迷走神経に対する理解が少しだけ深まった気がします。

今回は、実技のパートナーに遠方からナンディに来てもらって、お互いに施術をし合いました。

ハワイとの時差もあるので、朝8時から初日は3時過ぎまで。

その後、前回の腸内細菌のクラスの復習なども彼女としたりして、濃厚かつ有意義なクラスでした。

今回のスタディグループは少人数だったので雰囲気もよく、トムもコロナの苦境でみんなが治療に苦労したことで成熟したのではないか?と言ってくれました。

2日目も遠隔治療も学べて、スティルネスの中で自分が深く入れてワーク出来たのは満足しています。

臨床に活かせるよう、更にブラッシュアップせねば!(と毎回思ってます)

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

あっという間に2022年が始まりましたね。

仕事納めは30日でした。最後のお二人はなんと去年と同じ方でした。年の最後に来たくなるんですね、きっと。

最後のお客様を見送って、その足で、同じ富士見通りのBALに駆け込んで乾杯。

きづいたら夜中の二時半に。。。ぎゃー!普段なら「次の日があるから・・・」って思ってしまうけど、プレ大晦日マジック。。。。。。

大晦日は二日酔いでよたよたしながら、小掃除とおせちづくりをして、あっという間に年が明けてしまいました。

お正月は、凄く久しぶりに息子とご飯を食べました。お正月ならでは。。普段は生活時間帯が違うので、一緒に住んでいても滅多に話すチャンスはなく、寝顔を見るだけ。。

食事もお互いに別々に食べているのでした。

息子は大学2年で二年間休学して、去年遂に大学を中退しました。

「古着屋になる」といってバイトしていた店のパワハラ店長に殴られて5月にバイトを辞め、そこからコンビニの夜間バイトで細々と食いつなぎ、10月にやっとチェーン店ですが古着のお店のバイトを始めました。

1月からは週一で友達とお店もやるらしく、ちょっとだけ人生の道が開けてきた気がします。

今息子は22歳。私もこの年の頃が一番しんどかった。自分がこの人生をどうハンドルしていきたいかがわからず、もがきにもがいていた時代だったから。

息子が休学するとき、「大学はやっぱり出て欲しいなあ」と思ってそれを伝えたら息子は泣きながら(すぐ泣くのです)「かーくん(私のこと)にだけは、そんな普通の事、言ってほしくなかった!」と言われてしまいました。

いやいや、私も普通のお母さんなんだけど、、、と思いながら、確かにそうだなあ、、私も自分が子供だったら、苦しい時にYESと言ってほしいだろう。と思ったのでした。

私が続けているGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)では、自分で自分をどのようにサポートするかを学びます。しんどかったり、痛かったり、元気がでなかったり、自分を否定したり、どんな感情にも、自分で自分にYESを言えるか?というのが、一番の自分へのサポートになります。

YESっていうのは、そのまま丸のみするという意味ではなく、「あなたは(私は)そのように感じているんだね。」ということをちゃんと尊重するということです。なかなかニュアンスが通じにくいですが。

全ての部分に居場所があるのです。

私にもたくさん、成熟していない部分があるのですが、そればそれとして受け入れて、更に今年も精進していきます。

本日4日からナンディルームはオープンします。

今年もどうぞよろしくお願いします。