四月の学びその2「スタディアブロードの実践2~4月」

私が長年学んでいるGAP(ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス)で2~4月の三か月間「スタディアブロード(留学)」というクラスがありました。

昔NOVAという英会話学校で「お茶の間留学」というキャッチフレーズがあったが、このクラスもそんな感じ。

月に一度の土日のクラスに加えて、パートナーとの月に一度のプラクティス、毎日の気づきの実践、週に一度のウイークリーのクラス(すべてオンラインzoomを使います)、一人でやる行動するリトリートと盛りだくさん。。。

資料もばんばんやってくる。。。

最初にこの企画を聞いたときは、絶対無理、この忙しい時期にやれないわー。と思ったのだけど、やってみたらできました!

教えるスタッフでもあるので、ウィークリークラスとかできるのか????と思いましたが、やってみたらできました!

GAPの創始者であり、GAPの実践者であり、そして先生のクリスは「このクラスは、土日のクラスがメインではなくて、それぞれが実践するプラクティスがメインのクラスなのよ」と言っていて、確かに1日の中に必ずGAPに触れる時間があるのでした。

GAPは筋トレであり、アートである。とよく言うけれど、これは筋トレ重視の組み立て。

そして私も思っても見なかったのだけど「アート」という言葉には「芸術的」と言う意味に加えて、「技術」という意味もあるとクリスがクラスの中で言ったのが、「わー、、確かに!!」でした。

私は、あんまり色々な事に手を出すタイプではなく、一つのことを時間をかけて熟成させていくタイプで、GAPもバイオダイナミクスも長年学んでいるけれど、まだまだ学び足りなくて、学びの遅い生徒だなあと自負しています。

学ぶということは、一夜で習得できるものではなく、コツコツとやり方を学んで、そして試して実践してみて、失敗したり、試行錯誤したりしながら、徐々に自分のからだに沁みついていくものなのだなあと日々思っているのですが、そうしてやっと必要な時にさっと出てくるようになるのか!とこの「技術」という言葉を聞いたときに腑に落ちたのです。

クリスは人生を波乗りに捉えて、「いきなり大きな波に乗ろうと思っても無理なので、まずは安全な浅瀬で、何度も練習する」といいます。

それが出来てやっと、大きな波に出ていけるのよと。ここでいう大きな波は人生の転機だったり、別れだったり、死だったりするのだけど。それに向き合う力をつけるためにも、小波での地道な練習が必要なのです。

生きていく中で、病苦生死は避けられないです。それは多かれ少なかれ絶対起きます。

問題は必ずやってきますが、GAPの実践は、問題を解決するのではなく、問題に対する自分の見方や取り組み方を変えるものなのです。やってくるものにどう向き合うか?それが実践なのです。

このクラスでは、GAPの3つの基礎のプラクティスをメインに組み立てていました。

*呼吸に気づく(ベーシックプラクティス)

*サポートに気づく、サポートと共に座る(自分の席に座る)

*今この瞬間に何に気づいているか?(気づきのコンティニュアム)

この3つのプラクティスは今この瞬間に充全にいることを助けてくれます。

この「留学」期間が終わって、プラクティスをまた忘れがちになっていることに気づいています。

プラクティスを生きよう!

4月27(木)18:45~21:00には、私たち日本人ティーチングスタッフのオンラインクラスがあります。

詳しくはまたお知らせしますね。